■カレンダー■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2020年12月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2337107
今日: 1508
昨日: 3361

聞き慣れないパルスオキシメータ
パルスオキシメータとは、皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置です。赤い光の出る装置(プローブ)を、指にはさむことで測定します。肺から取り込まれた酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して全身に運ばれます。酸素飽和度(SpO2)とは、心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか、皮膚を通して(経皮的に)調べた値です。

プローブにある受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知し、光の吸収値からSpO2を計算し表示します。ある人の薦めで、私もこの簡単な装置(3,000~8,000円程度)を通信販売のアマゾンで購入して、ここ1週間ほど夫婦で測定しています。指に挟むだけで、針を刺すこともないので簡単に測定できます。

酸素飽和度(SpO2)は、肺や心臓の病気で酸素を体内に取り込む力が落ちてくると下がります。70ではほぼ死亡すると言われています。主に病院や在宅治療の患者さんで、必要に応じて測定します。睡眠時無呼吸症候群の簡易診断にも、利用します。加齢によってもある程度低下し、労作時にも変動します。
 
一般的に96~99%が標準値とされ、90%以下の場合は十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性があるため、適切な対応が必要です。慢性に肺や心臓の病気のある患者さんでは、息苦しさや喘鳴などの症状が強くなり、SpO2が普段の値から3~4%低下した場合は、かかりつけ医に連絡するか受診をしてください。
 
操作自体は簡単で、家庭での購入も可能ですが、測定値のもつ意味はその人の状態やかかっている病気によっても異なるため、測定値の判断は主治医など医療専門の方の指導を仰ぐことをお勧めします。とホームページに書かれています。新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、毎朝検温とこの測定をしています。体温は高め(36.6)で、危険水位(37.5)までは行きませんが、高血圧でもあります。

測定結果に、誤差を与える要因がいくつかあります。体動によって発光部と受光部がずれる場合や、指先の冷えなどで測定部に血流が十分にない場合、マニキュアなどで光の透過が邪魔される場合などに、正しく測定されないことがあります。SpO2は一定時間、あるいは一定の脈拍毎に得られた値を平均して表示していますので、装着直後ではなく、脈拍が安定する20~30秒後に数値を読んでください。

今朝の私の値は、標準値ぎりぎりの96でした。同時に脈拍も測定されますが、こちらは高めの96です。偶然ですが、同じ数字が横横で表示されています。一方体温が高めの人は、がんに罹りにくいと言われていますが、これも確たる根拠があるわけでもありません。ほぼ毎日昼食後に、『ウォーキングマシン』で30分歩いています。この時は脈拍も123ぐらいまで上がり、汗をかく日もあります。

ウコンをはじめ、数種のサプリメントを飲んでいます。まだ調剤薬の服用には至っていません。大いに新型コロナウィルスを恐れていますが、STAYHOMEだけでは生きていけません。注意深く細心の注意をしながら、経済活動をしています。『パルスオキシメータ』、PCR検査が日常化するまではお薦めします。






| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5101 |
| 社長日記 | 09:30 AM | comments (0) | trackback (0) |
外環道の大深度工事直後に地盤沈下が発生衛星データで解析
東京外郭環状道路(外環道)の地下トンネル工事の直後に、東京都調布市の住宅街で2~3センチ程度の沈下と隆起が発生したことが、イタリアの衛星解析技術社の衛星データで分かったと、日本経済新聞が18日に報道している。われわれ不動産業者にとっても深刻な問題で、水に浸かったことのある土地は、その後売れにくくなるのと同じように、沈下や隆起は新たに『重要事項説明』に加わるかもしれない。

これは10月に、道路が陥没した一帯を調査したものだ。『大深度地下』と呼ぶ地下40メートルより深い場所のため、住民同意は必要ないと言う。地表変化との因果関係が認められれば、補償や技術的な対策のほか、大深度工事を巡るルールの見直しを迫られる可能性がある。外環道は延長85㎞で49㎞が開通済み。

工事中の関越道と東名高速を結ぶ16㎞区間は住宅密集地を通るため、大深度地下を活用する。陥没地点は9月14日に直径16メートルの掘削機が通り、10月18日に道路等崩落の事故が起きた。衛星解析では、掘削機通過前後の9月9日と20日で比べると、陥没現場の東側で1センチ以上沈んだ地点が続出。最大で1.8センチ強も沈んでいた。

現場を視察した専門家は、一部で電柱の傾きや家屋の亀裂を確認。複数の住民が「工事前には見られなかった」と証言している。工事の振動で土砂が圧縮されて地盤が下がったとの見方があり、因果関係が見えてくれば事業者は補償を検討するとみられる。政府は2001年に、地下活用のため、大深度では用地を買収しなくても公共事業を進められる法律を施行した。

首都圏、中部圏、関西圏では住民に告知すれば、同意の取り付けを不要にした。あくまでも地表に被害が出る可能性が少ないとの前提であります。これまでリニア中央新幹線など4件の認可例があるというが、工事現場付近で被害報告はない。外環道の地下トンネル工事もこれまでのルートは、主に粘土層で崩れにくく地表変化は確認されていなかった。陥没場所周辺は地盤が緩く、特殊事例の可能性もある。

土地の『所有権』は、地上地下に及ぶと勉強したように記憶していたが、『大深度地下』とは、地表から40メートルより深く、一般的に利用されていない地下のこと。道路や鉄道など公共の事業は、地上の地権者との用地交渉や補償をしなくても、国土交通省または都道府県の認可を受けて使用できるようになっている。

崩落現場付近では地下47メートルの地点で、幅員16メートル(5階建てビルに相当)のトンネルを掘削していた。大深度を活用することで、水道や電気などのインフラも整備しやすくなる。道路や鉄道も、合理的なルールで事業期間の短縮やコスト削減につながりやすい。しかし地表変化がおこったのでは、住民はたまらない。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5100 |
| 社長日記 | 10:15 AM | comments (0) | trackback (0) |
徳島文理大香川校JR高松駅横に移転25年度開校
徳島文理大(本部・徳島市)は18日、さぬき市志度の香川キャンバスを、高松市浜ノ町のJR高松駅隣接地に全面移転すると発表した。地上17階建て地下1階の新校舎を建築し「高松駅キャンパス」とする。4学部9学科と大学院をすべて移し、2025年4月に開学する予定だという。さぬき市の現キャンパスは、学生の課外活動やスポーツ活動などに活用する。衝撃的な発表が、香川県庁でなされた。

同大によれば、現在の香川キャンパスには『香川薬学部』、『保健福祉部』、『理工学部』、『文学部』の4学部9学科と3大学院があり、在学生は1,309人。定員に満たない学科もある中、JR高松駅の隣への移転で利便性が高まり、県内の中西讃や瀬戸内海の島しょ部、岡山、四国3県からの学生の獲得が期待される。

新キャンパスは、将来的な定員増を見込み、学生や教職員ら計3千人の受入が可能な規模を想定している。建設地はJR高松駅の北西側に隣接する旧スポーツジムが賃貸で建設運営していた跡地で、6350㎡(1,920坪)ある。JR四国から購入する。図書館や体育館、音楽ホール、食堂なども建物内に整備する計画。着工は、早ければ2021年末を見通している。総事業費は、非公開。

移転には功罪が孕む。さぬき市志度町には、『徳島文理大香川校』生徒のために多くの賃貸住宅が林立している。これらが全く要らなくなる。私の知人も、自らも建設しまた何棟かの設計もした。地元の不動産業者も、悲鳴を上げている。開学直後は全くアパート・マンションがなく、学校関係者は高松市の15キロも離れた弊社まで情報を取りに来たほどでした。

「駅前キャンパスは、大学生き残り策のトレンド」と思われる。東京でも郊外へ出たキャンパスが都心回帰の方向にある。徳島文理大香川校の高松駅への移転に、県や高松市、周辺の飲食店は地域活性化や若者の県内定着推進につながると歓迎している。立場によって、悲喜こもごもの様子が想像される。

JR高松駅周辺は、県内一番の交通の結節点であります。ここへの集中が、これでさらに進む。JR高松駅横には、まずスーパマーケット跡地に商業施設が建設され、次に徳島文理大香川校が出来る。それと並行してサンポートエリアに『県立アリーナ(体育館)』が立ち並ぶと、駅付近の賑わいは否応なく高まる。

実に上手い舞台づくりだが、これを仕掛けたのは残念ながら不動産業者にあらず、『百十四銀行』だと聞いている。銀行とすれば『建築費』だけでも数百億円の融資、これぞまさに地元金融機関の仕事と言えよう。三方よしのサクセスストーリだ。残された志度キャンパスの活用策はこれから考えて、ここも有効利用して貰いたい。

宅地建物取引士の10月試験も、ここが使えたら実に有り難い。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5099 |
| 社長日記 | 10:04 AM | comments (0) | trackback (0) |
コロナワクチン国内初の承認申請へ
東京都の警戒度が最高になる18日、米製薬大手ファイザーが新型コロナウィルス感染症のワクチンを厚生労働省に申請した。もう申請が終わったのかと思っていました。国内で、新型コロナウィルスワクチンの承認申請は初めて。早ければ来年3月にも、国内接種が始まる可能性があるという。やっと始まるかと、新年に向かって明るい希望が見える。

開発したワクチンは、英国や米国で既に使用が認められていて、接種が始まっている。若干のアレルギー反応も報告されているが、今のところ大きなトラブルにはなっていない。日本政府は、1億2千万回分の供給を受けることで合意している。接種は1人あたり2回必要なため、人口の半分6千万人分に相当する。

ただこのワクチンは壊れやすく、零下75度で保管する必要がある。政府は、国内で輸送保管するために超低温で保管できる冷凍庫や保冷ボックス、ドライアイスを確保する。短時間で多くの人に届ける必要があるため、政府は医療機関だけではなく市民体育館や保健センターに市民を集めて接種する方法も検討しているという。

新型コロナウィルス感染症ワクチンは、世界で200を超える開発計画があり、欧米企業が先行している。英国では8日に米ファイザー社などが開発したワクチンの接種が始まり、米国でも14日に接種が始まった。英国では接種した数千人のうち2人に激しいアレルギー反応が出たと報道されている。

ワクチンの接種が出来ると、東京オリンピックの開催に目鼻が立つ。日本としては安全性を確認しながら、何としてもオリンピック・パラリンピックの開催をしたい。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5098 |
| 社長日記 | 11:52 AM | comments (0) | trackback (0) |
レグザムホールがセーフガード・ラベル(衛生安全宣言)取得
わが高松栗林ライオンズクラブが例会場として使用している、高松市玉藻町の『レグザムホール(香川県民ホール)』は、新型コロナウィルスの感染防止対策の一環として、フランスの国際認証機関ビューローベリタスが全世界共通で感染症などの衛生基準を証明する『セーフガード・ラベル』を取得した。劇場での取得は、国内初という快挙。一層安全性が担保されたわけです。

12月にもイベントが入っているレグザムホール(香川県民ホール)は、瀬戸内海を見下ろす玉藻城公園の一角に位置する。大ホール棟と小ホール棟が並んで立っているが、指定管理者の穴吹エンタープライズ(高松市・穴吹忠嗣社長)が、創意工夫で頑張った証ではないか。施設自体は何も変わらないが、そこに息吹(『セーフガード・ラベル』取得)を注ぐのが指定管理者の手腕ではないか。

特にこの新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、心配されるイベントの実施だが、「密閉・密集・密接」を避ける企画案が世界基準に達したというのは偉大だ。「偉大な人物の行動の成功は行動の手段によるよりも、その心の純粋さによる」と言われている。何としても『安全の証』がほしいところだが、その一つに勿論国際認証機関ビューローベリタスの国際衛星基準達成証明は十分である。

同機関は、世界各地で検査や認証を手がけている。同ラベルは4月に新設され、世界保健機構(WHO)や国際労働機関(ILO)などのガイドラインを基に、感染予防策や安全・衛生基準を策定。16日時点で、オフィスやホテル、商業施設など102カ国以上の3872施設、国内では同ホールを含め10施設に発行されている。

同ホールは用途ごとに館内衛生や接触・飛沫感染の防止、イベント主催者や来場者への注意喚起、従業員への指導など約60項目について書類審査や現場検査などを実施している。高い安全・衛生基準を達成したとして、2日付で取得した。半年ごとの更新が必要なため、更なる取り組みの徹底を図る。半年ごとは大変だ。

同時に指定管理者の穴吹エンタープライズは、指定管理者として運営する『高松市林町のサンメッセ香川』や『ハイスタッフホール(観音寺市民会館)』などでも同ラベルの取得を検討するとしている。指定管理者独自で施設の改善は出来ないが、ソフト面でのこうした努力がこれからの大きな一歩につながる。

穴吹グループは、来春屋島西町の『旧高松テルサ』施設を高松市から譲り受けて、観光支援事業専門の3年生短大を創設する。新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、『観光斜陽』の今ではあるが、俗に言われるコロナ後(アフターコロナ)の取り組みは今でしょう。災害対策に特化した『創造工学部』の新設も議論され始めた香川大学もともに、地元の限られた資源として一花二花咲かせて貰いたい。

L長尾光春、元L三村和馬おめでとうやったね。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5097 |
| 社長日記 | 09:21 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑