■カレンダー■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2023年07月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2322986
今日: 2022
昨日: 5663

元盛和塾生竹中右門さんお別れの会
今年4月3日享年83歳で永眠された竹中右門さんのお別れの会が31日、JR名古屋駅構内の『名古屋マリオットアソシアホテル』で行われました。竹岸産業㈱と日進瓦斯㈱、竹中家共同のお別れの会です。撮影が許可されていて、各自が何枚もスマートフォン(スマホ)で撮っています。ご覧あれ、なんとも言えない良い顔をされていますね。稲盛和夫塾長にも負けない、豊かなほほ笑みの仏様です。

私は2010(平成22)年9月、大津市立病院で木原俊壱先生の『変形性頸椎症頸椎弓形成手術』をうけました。きっかけは、盛和塾ハワイ開塾式(同年1月)で竹中右門さんと奥様(竹中恵子さんも正会員)ら数人で世間話をしていた折りに、「頸が痛くて」とつい漏らしたのです。「それならすぐに東京塾の『築地すし好(すしこう)』の成田仁孝氏に紹介して貰い、「木原俊壱先生に看てもらったら」と右門さんが口角泡を飛ばして言うのです。

あまりにも唐突であり、成田仁孝(なりたよしたか)氏とは一面識もありませんでした。この頃はまだ入塾3年目で、塾長例会の追っかけを始めたばかりで人脈もまだまだ見えてない頃でした。不思議に言われるまま成田仁孝塾生に紹介をお願いし、6月には大津病院で診察を受けていました。正直私の中では、「まだ手術は早い」で帰されると考えていました。それが初診で、9月3日の手術が決まったのでした。オペの順番が、あれっと思うぐらい上位にランクされていました。

今日の会場で配られた略歴書には、『思い立ったが吉日』が竹中右門の信条です。仕事においては当然の如く、私生活でも常にこの通りすぐさま行動を起こす人でした。動き始めたら猛烈なスピードで進んでいきますので、私達は後をついていくのが精一杯でした。このように書かれていましたが、短い良く考えられた表現だと感心しました。

またこの行動力と人を引き付ける魅力をもって、出会った人と共に良い日に変えていく。そんな人との縁をとても大切にする人でした。私の手術は、そんなわけであれよあれよで始まり、何事もなかったかのように今日まで日常生活を送ることができております。その恩人が、竹中右門さんであります。竹中右門さんは明大の先輩でもあり、盛和塾駿台会での『坂東玉三郎講演会』でも主催者側に回っていました。

今日は盛和塾解散後、初めてになりますか成田仁孝氏ともお目にかかりました。成田仁孝さんは、これまでもつい最近も、ファミリーの稲田二千武さんまで紹介しています。盛和塾駿台会も竹中右門が主宰でした。新潟の栗山敏昭(栗山米菓代表)塾生も、盛和塾駿台会で頸友でもあります。

竹中右門さんは、解散後も何度か高松へ来高されています。訃報を受けた時も「ええー」と思いました。青天の霹靂でした、今度は名古屋で一杯やろうと誓ったところでした。確かに今日の献杯は名古屋でしたが。訃報連絡を下さった竹中稔昌(としまさ)さんとも、奥様・竹中恵子ともお目にかかれて、来た甲斐がありました。『大大十善院智徳房洗心』何とも素晴らしい院号ではありませんか。『私はたとえ死んでも会社を守ります。百年二百年、その思いを続けていけば不滅の会社になると信じています』。故人の言葉です。

真ん中が右門さん



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6061 |
| 社長日記 | 09:27 AM | comments (0) | trackback (0) |
浦和学院高校野球部の江口英寿主将は従甥
第105回全国高校野球選手権大会に出場する学校が、次々と名乗りを上げています。香川県大会は第一シード校の高松商が、第3回戦(2試合目)で敗退し第二シード校の『英明』が優勝し、甲子園に駒を進めた。今大会は『志度』の活躍が顕著だったが、今一歩、甲子園が遠かった。卒業生OB会の十河孝男氏に、前日祝賀の電話を入れたのが災いになってしまった。申し訳ありません。

ところで標題の埼玉県『浦和学院』は、甲子園大会出場が決まりました。私の『従甥(いとこおい)・法的には(じゅうせい)』にあたります。私が進学で上京した際の『育ての親』江口英之・弘子さんの孫であります。当時は神奈川県川崎市在住でしたが、その後2~3年で二人の地元・福岡県飯塚市へ帰りました。その長男・英一と真里子さんの子が、江口英寿さんです。従兄弟の子で、標題のように従甥(いとこおい)と呼ぶのだそうです。

彼は、小学生(二瀬スネーク)の3年から野球を始めました。運動神経は、祖父母譲りで、とも良かったと聞いていました。特に小柄ながら、足がめっぽう速かったと中学生(飯塚ボーイズ)の頃から九州全域で話題にのぼるほどでした。その甲斐あって、浦和学院に招かれました。英一談によると、豪華施設が準備され学費も配慮されていて「二つ返事」でお世話になりますと答えたと聞きました。

私が高松商の応援団だとは知っていたと言いますが、強豪私立高校の条件とは比べようもなく、結果として今年の県予選の結果を見たら自分たちの選択の正しさを確認したことでしょう。英一氏は、『子どもの夢が叶った』とスマホLINEに映像付きで送ってきました。私が驚いたのは、浦和学院の優勝もさることながら、英寿が背番号18を付けて主将だという。優勝インタビューにも、立派に答えていました。あっぱれ!

浦和学院高校野球部と言えば、私でも知っている強豪校、部員は200人ぐらいはいるのではないですか。小さい身体(163センチ65キロ)で背番号(2021年9月には1年生で8番)を貰い、キャプテンにまで選ばれる従甥は私の自慢です。浦和学院高校野球部が今大会で優勝してからでは遅いので、ネタが枯渇しているこの時期に、暑気払いであります。ジジババの江口英之・弘子さんおめでとうございます。その節は、お世話になりました。今の私があるには、お二人のお陰です。

江口英一さんと孫 真里子さんと孫 弘子さんは母の妹

| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6060 |
| 社長日記 | 10:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
日本語教師資格で教育実習免除へ文化庁がやる
日本語学校の教育内容を、国が審査・認定する制度を定めた『日本語教育機関認定法』が、今年5月に成立。国家資格『登録日本語教員』が、新設されることになった。29年3月までの経過措置が終わると、資格のない現職教師は日本語学校で教えられないと言う。22年11月時点で日本語学校では、留学生9万6千人に対して教師1万3千人が教えているようだ。

新資格は、基礎と応用の筆記試験合格と実践研修(教育実習)終了が要件だが、実務を積んだ現職教師の試験・実習の免除について、文化庁が具体化を進めていた。やめたいという日本語教師が、沢山いるらしい。なぜ文化庁かと私もいぶかるが、文化庁は文部科学省の外局で庁官は都倉俊一氏、今年4月に本庁舎を京都に移した。地方転出は初めてだと言うが、一部は東京に残している。文科省の中でも日本古来の例えば国立博物館などを所管している。

私も大学生の頃、母親への親孝行として教員資格を取得するため、夜間の授業にも出て、4年生では教育実習もやりました。実習先は付属高校か母校でと言われ、迷うことなく『高松商』でお世話になりました。この実習は意味のあることだと思い、一生懸命取り組みました。『社会科』で、高松商では『商業』が幅を効かせていました。そっと割り込ませて貰いました。

でも日本語教師に『教育実習』など、必要ですかね。もっと言えば、『資格』そのものも必要ですかね。これまで私の周辺で、留学生やら技能実習生との接点はありませんでした。近年オイスカで、海外研修生と交流をする立場になって、ここ数年ですかにわかに外国人に関する話題に敏感になっています。法律は常に後追いですが、これからの時代はこれまでの規制に守られる制度もあり得ない、現場主体の制度でなければ機能しないと思います。

世界から見たら日本は、希望に溢れている異国のように見られています。法律の規制を最小限に抑えて、ITデジタル化などに傾注すべきではないかな。古希がすぎて、ひと安心と考えていましたが、スマートフォン(スマホ)に遊ばれています。組織からの連絡も、パソコンからスマホに移っています。死んだふりも出来ない、残念ながらITデジタル利用が出来ないと、損をするだけに治まらずおいとけぼりの人生になりそうです。 


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6059 |
| 社長日記 | 10:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
木桶職人復活プロジェクトが古典の日基金賞受賞
日本の古典文化の研究・普及・啓発活動に貢献した個人や団体などを顕彰する『古典の日文化基金賞』で、小豆島町安田の『ヤマロク醤油』が推進する『木桶職人復活プロジェクト』が、『美術・生活文化』分野で同賞に輝いた。同賞の県関係の受賞は、初めてのようです。

島特産の醤油など発酵食品の伝統的な醸造に欠かせない大型の木桶を後世に残そうと、全国の蔵元らが集まって新桶を作り、製造技術を共有しようとする取り組みが評価されたモノです。半年ぐらい前に偶然大型木桶製作中のTV報道番組を観ましたが、水が漏れたりして生半可な技術でどうなるものでもなく苦労していた悪戦苦闘ぶりが放映されていました。

四国新聞から

『古典の日文化基金賞』は、日本の伝統的な文化を次世代に繋げようと、京都の文化人や学識者らが2020年9月に同賞顕彰委員会を創設したモノです。稲盛和夫塾長が私財200億円を投じて始めた京都賞は、1984(昭和59)年4月からと早かったが、こちらは21年度から『文学・思想』『伝統芸能・音楽』『美術・生活文化』の3分野について選考委員会や調査会を立上げ、自薦、他薦の候補を選考している。

同プロジェクトは、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された和食のベースとなる醤油、味噌、酢、酒などの本来の味わいを未来に繋げていこうとする姿勢が高い評価を受けた。今回の受賞は、プロジェクトの取り組みを紹介する本や冊子などを見た同賞の事務局が推薦した。ここで言う『他薦』で、『美術・生活文化』に寄せられた38件の候補の中から、7人の選考委員が満場一致で決定した。

プロジェクトは、ヤマロク醤油の5代目社長山本康夫さん(51)の呼びかけに応じた友人ら3人で12年に始めた。きっかけは、山本さんが09年、全国で唯一の製桶所(大阪堺市)に木桶を発注した際、桶作りは最後だと宣言されたことから発奮したモノ。同製桶所に『弟子入り』して、木桶の側板を固定する竹製の『箍(たが)』の編み方や側板の削り方、桶を組み上げるポイントなど一連の工程を学び取った。

13年に初めて自分たちだけで大型の木桶(高さ直径ともに2メートル、容量約3600リットル)を完成させてから、同社には全国醤油や味噌などを醸造する蔵元や小売業者らが研修に訪れるようになった。15年からは積極的に受け入れ、一緒に木桶を作ったり、発酵食品の未来について話し合ったりしている。表彰式は9月3日(日)、京都市で行われる。

このニュースをたまたま訪問した『中屋醸造所(高松市塩上町)』の女将さんにしてみた。「うちにも4尺の桶がありますよ」と、軽く答えるが約30センチ✕4となれば、1メートル20センチの大きさだ。恐らく直径だろうから、今は見ることがなくなった大きさだ。店頭には数多くのプラスチック桶が並んでいる。西讃の焼肉やさんに出荷するという。私は甘酒の原料の『米こうじ』を求めて行ったのだが、もう数年通っている。

私は味噌も大好きで、こんな暑い昼は『田所商店』の味噌ラーメンは如何ですか。高松には『ゆめタウン』内の食堂街に、『田所商店』のフランチャイズ店が開店しています。専ら『北海道味噌ラーメン』ですが、長野県と東京都みそラーメンもありますよ。琥珀が閉店して残念ですが、暑い時はみそラーメンも良いモノですよ。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6058 |
| 社長日記 | 08:57 AM | comments (0) | trackback (0) |
香川県イイダコ漁獲量100分の1に減少と危機感
香川県が、瀬戸内特産のイイダコの激減に危機感を強めている。イイダコは、漁業者が底引き漁でとる水産資源として知られるが、漁獲量はピーク時の100分の1に減少していると言う。屋島の山上の『れいがん茶屋』でも、名物のイイダコおでんがない。県はマダコ養殖の研究も進めており、瀬戸内海の有力な水産資源であるタコの保全対策を進めるという。

県によると10年代に入り減少傾向が加速し、16年以降はピーク199トンあった漁獲量が数トン程度まで落ち込んでいると言う。乱獲のほか、地球温暖化の影響と見られる水温上昇に伴い、ハモやタイなどの天敵が増えたことが要因と見られている。イイダコは20~30センチ台と比較的小さく、釣り人が手軽に釣れる水産物としても人気がある。釣り人は、大ダコは免許が必要だが、イイダコは免許いらずと心得ている。

底引き漁の漁船に釣り船が近づくなど、漁業者と釣り人のトラブルが生じることもあり、県は15年以降、イイダコ釣りが出来る海域を制限する対策を講じてきた。この結果一部に改善も見られたモノの、十分ではないと判断し、23年度は県が管理する海域で釣り期間の制限を新設する。9月1日から10月15日まで、期間中は正午までに釣りを終えるように求める。

確かに釣り事情は変化している。太公望は、瀬戸内の釣りは終わったと達観した見方をするが、確かに釣れなくなった。唯一真逆で、よく釣れるし釣果も大きくなったと言われているのが『鯛ラバ』を使った高松沖の『鯛漁』だけ。確かに、遠く徳島県鳴門まで車を飛ばして出向き、そこから船をチャーターして洋上からエビなど餌を付けて釣りしたのが、今は昔。『鯛ラバ』なる仕掛けで、大型のタイが高松港沖合で釣れるように変わった。

話しをイイダコに戻すが、不漁と聞いてから私はイイダコ釣りはしていない。イイダコ漁で、生計を立てている人もいる。しかし豊富な漁場と言えども、底引き漁の漁船で砂地の海底をすくい続けたら、卵も稚魚もいなくなる。もっとも影響の大きいのが、地球温暖化だと思いますが、こちらは直ちに打つ手がない。海と会話しながら、イイダコ漁が回復することを祈念しております。

れいがん茶屋のHPから

| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6057 |
| 社長日記 | 09:44 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑