■カレンダー■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2025年01月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 3267676
今日: 419
昨日: 1512

イチローさん米野球殿堂入りアジア人で初選出満票には1票足りず
予想されていた元マリナーズのイチロー外野手(51)=本名鈴木一朗さんの、米国野球殿堂入りが、候補1年目で米国野球界最高の栄誉に輝いた。注目の満票選出にはわずか1票足らなかったが、イチロー選手は「すごく良かったと思う。生きていく上で、不完全だから進もうとできる」と笑顔で語った。流石のイチローさん、1票は米国人の矜持か嫉妬か、いずれにしてもおめでたいことです。イチロー選手は、日本で9年大リーグで19年活躍し、両方で殿堂入りした。

イチローさんの日米での成績は以下の通りです。小欄の記録として残します。 試合 安打 打率 盗塁
日本通算 951  1278 .353 199
米国通算 2653 3089 .311 509
日米通算 3604 4367 .322 708

大きな体に恵まれたわけでもなく、日本人としても普通サイズの野球選手。イチロー選手の良いところは、それは数え切れないほどあると思いますが、「だだ一人で黙々と自ら課したルーチンをこなす」というのが私の見方です。大谷翔平選手も恐らく野球殿堂入りする成績を残すと思いますが、王貞治氏と長嶋茂雄氏のように似て非なる両巨頭となることでしょう。

私もどちらかというとイチローさんタイプ、言うこと自体が不遜でありますが、あえてお叱りを承知でイチローさんが好みのタイプであります。ますます高校野球界に尽力をお願いします。おめでとうございます。日本人の誇りです。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6601 |
| 社長日記 | 07:20 AM | comments (0) | trackback (0) |
高松琴平電気鉄道琴平線新駅名は『多肥』に26年開業
高松琴平電気鉄道(高松市)は17日、琴平線太田-仏生山駅間の同市多肥上町に整備を予定している新駅の名前が『多肥』に決定したと発表した。計画中の同区間の複線化完了に併せ、2026年度の開業を目指す。新駅『多肥』は、県道太田上町志度線の高架脇に整備されることが数年前、『伏石駅』計画と同時に発表されている。一向に計画の実施が見えない中、大丈夫かと心配していました。

当時は新駅建設に20億円と言われていましたが、多肥新駅舎の整備費は7億9千万円で、国県市の補助金を充当する。このほか高松市が、新駅舎周辺の駅前広場を整備し、バスターミナルや駐輪場を設ける。新駅の1日あたりの利用は、約1900人を見込んでいる。昨今宅地造成が進み、新築住宅が目白押しの多肥小学校校区、新駅の開業が待たれる。ちなみに多肥小学校は、四国一の生徒数になっています。

駅舎は20年前に開業した『空港口駅』のように、高架道路の下の線路沿いに駅舎が建設される。問題はこの付近が旧市街化調整区域で、都市計画が十分に見直されないまま駅舎建設が予定されている。高松市施行案件は許認可が関係なく進められるが、つまり駅舎が出来ても、周辺に商業設備が出来にくい規制がある。不動産業界へのモニタリングももう数年前になされ、準備も整ってきたはずだが。

超高齢化社会、私も80歳運転限界説者の一人で、そうであるなら今からでもコトデンに乗ることを心がけたいと動いている。駅が増えたら、間違いなく乗降客が出来る。不動産業界は、所有・賃貸の別なく潤う。『多肥』の名前にちなんで、地域の多くが豊かに肥えるように、祈念してやみません。乗降客が増えたら、15分間隔の運行が7分になったり、終電車が1時間延びたりしないかな。

電車利用は車との雌雄対決で、高齢のためまた障害がありマイカーの運転が出来ない人などは電車しか選択肢がないから当然電車を利用する。問題は選択肢がある人で、ここには利便性や損得勘定が取りざたされる。狭い香川県の高松市、電車の整備には恵まれたところがあると思う。玉子が先か鶏が先か、コロンブスの卵も加わり、思案されるところであります。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6600 |
| 社長日記 | 09:49 AM | comments (0) | trackback (0) |
世界遺産の宮島厳島神社とその周辺は1月末でも活気に溢れていました
いつものようにテレビ体操をして、ホテルの朝食会場に向かいます。ありました『海軍カレー』、見つけました。もうこれだけで十分です。朝食後にバスは、安芸の宮島へ向かいます。大鳥居の立つ海と背後の弥山原始林や都市公園を包含する地域は、1996年12月7日に『厳島神社』としてUNESCOの世界遺産に登録され、その価値は全世界で共有されることになりました。

流石世界遺産、われわれは10時の定期便でしたが、帰る頃ですから14時頃でもわんさと人が宮島に渡ってきます。正月3日は、参拝客の最後尾が船着き場付近まで。大渋滞が起こったとして、島外の地元民は初詣を先の3連休あたりに参拝したようです。何とも不思議な宮島です。宮島の島に神が住むと昔から言われて、世界文化遺産『厳島神社』は、瀬戸内海の自然を代表する天然記念物『弥山原始林』を頂く宮島の島全体をご神体として、6世紀頃に創建されたと伝えられています。

1168年、平清盛は海上に浮かぶ寝殿造り様の社殿という独創的な神殿建築を完成させました。周囲の海や山と見事なまでに調和した厳島神社の美しさと、その多彩な歴史は他に類例を見ないものであります。ところが社殿から大鳥居を通したその先、つまり広島県廿日市市の丘陵地に不似合いの白い建物が建設されています。宗教団体の施設のようですが、何とも不釣り合いで、違和感を感じます。

違和感で綴るなら昨晩は、『豆匠』で夕食を頂きましたが、ここへの移動はタクシーでした。ここにも働き方改革が入り、ホテル到着でドライバーとガイドさんの仕事は完了。よき時代には、食事会場へもバス移動がありました。これなどは慣れてないだけで、正しい姿へようやく歩を進めたと見るべきでしょう。

ご案内のようにバスは、宮島口駐車場で乗客を降ろして駐車。ガイドさんもここまでで添乗員に委ねて、松大汽船(JRの船もあります)に乗船、降りたら昼食会場の社員さんがその後の案内役です。過去にもそうであったかと思うのですが、何だかガイドさんと別れて寂しいですね。宮島口付近の建物は、随分よくなっています。

さて厳島神社とその周辺ですが、名物の『もみじ饅頭』が進化しています。競争が多いのか、独自の味を求めてここは随分変わったようです。町並みには御土産店が、新しい『カフェ』スタイルの若者向けの店に変わっています。新陳代謝が起こるのは、ここのポテンシャル(可能性)が高いと言うことかと感じました。島民わずか1千余人、これで400万人の観光客を受け入れています。恐るべし厳島神社と平清盛、少しオーバーですか、そう言えば今日は気温13度。風もなくオーバーも要らない陽気でした。お粗末でした。





| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6599 |
| 社長日記 | 10:05 AM | comments (0) | trackback (0) |
令和7年1月の高南支部研修旅行は広島でした
大西一正(副支部長)さんがマネージメントした今年の研修旅行、当初東京行きという案もありましたが、今日から広島方面へ1泊2日の予定で旅たちました。高松西インターからバスで、予定の7時過ぎに高松道に乗ります。目指すは呉市の『大和ミュージアム』・『てつのくじら館』、食事のあとには『呉湾艦船めぐり』でしたが、これは初めての経験で、「これぞ海上自衛隊呉基地」といえる体験でありました。

呉中央桟橋から100人乗りの観光船(2階はロンドンバスタイプの吹き抜け)に乗船し、わずか35分の遊覧運航でしたが、これはなんとも言えない感動でした。多数の自衛艦が係留されているのを見て回ります。案内役は2階甲板の先に立つ女性ですが、女性自衛官かと見紛うばかりのガイドぶり。彼女は『自衛隊おたく』のようで、自衛艦に精通した解説をします。何度か呉に来ている私ですが、これが一番の収穫でした。

護衛艦『かが(加賀)』が、入港していました。2017年3月22日に、ジャパン マリンユナイテッド横浜造船所で就役しています。護衛艦でありながら、多用途空母に近い設計がなされています。SH-60K哨戒ヘリコプターやMV-22オスプレイが発着艦出来る構造で、艦載機運用能力を有し、将来的にはF-35B戦闘機の運用が可能と紹介されています。要するに素人目には、日本では数少ない航空母艦であります。

あわせてここ呉港では、潜水艦が勢揃いです。先のガイド女性が、この艦は『三菱重工製』、こちらは『川崎重工製』と説明します。船の一部に特徴があり、互い違いに製造されるようです。前後して『てつのくじら館』に隣接した退役潜水艦内部も拝見しました。退役自衛官が説明をしてくれて、こんなサービスも初体験です。説明の有無で、興味が全く違ってきます。『20年間潜水艦勤務』の元職は、淡々と語りますが私は思わず頭を下げていました。

月並みですが次に、『広島平和記念資料館』へ。報道されているように記念館が新しく建設されていて、展示品も過去とは違っています。見やすく訴求力があります。今も世界各地で戦争が行われています。建物の一部には、『日本被団協』のノーベル平和賞受賞の張り紙がありました。核兵器使用を臭わすロシアの指導者などがいることが、私には信じがたいのですが、その考えを国民が支持していることがもっとあり得ないことです。

夜は岸田文雄元首相自宅の横にあるという『会席料理豆匠(TOSHO)』、2023年5月19日に開催されたG7広島サミットで、イタリアのジョルジャ・メローニ首相をこの席に招き、その首相が広島カープの赤の靴下をはいて参加したと紹介された写真がありました。高松では『料亭二蝶』ですかね、この料理は流石に美味かった。帰りのタクシーは『鯉城サービス』、聞くと広島城をRijyouというらしく、ここから松田工業(マツダ)の『広島カープ』が誕生しています。







| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6598 |
| 社長日記 | 08:23 AM | comments (0) | trackback (0) |
たかしんリーダーズクラブが川之江信金組織と合同交流会&高商ガールズ
高松信用金庫(大橋和夫理事長)の会員制経営者組織『たかしんリーダーズクラブ』は17日、高松市内のザ・チェルシーで、川之江信用金庫(愛媛県四国中央市)の同種組織との新春合同交流会を開催したようです。前日に高松信用金庫の大橋和夫理事長が、「高商ガールズの書道パフォーマンスを紙の本場の川之江信用金庫ビジネス会員さんらに紹介したい」と熱く抱負を語っていた。

『高商ガールズの書道パフォーマンス』は昨年の9月、明治大学全国交流会香川大会でも好評を博し、壁面に張り出されたその前での記念撮影が長く続いていました。彼女らはこうした機会に、各種団体から引っ張りだこになっています。5m角の大用紙に、女子が袴姿で大小の筆をとり、まるで踊るように字を書きます。女子の躍動感あふれる筆遣いに、ジジババも酔いしれます。

井関女子監督も校長の許可は勿論取りますが、至って豪放磊落、声がかかり生徒が場数を踏むことに好感を持っています。このあたりの教育環境は、確かに大きく変わりました。「学内のクラブ活動ですから」と言うような、せこいことは言いません。勿論ただでは紙代等もかかりますから、『見える化の時代は堂々と』費用分の代金はきっちり精算しています。

とは言うモノの、やはり高校生の教育活動の一環ですから全くの部外者からの依頼では動かない?そうです大橋和夫理事長は、高松商のOB(昭和52年卒)であります。過去には高松信金始まって以来のプロパーとして、これまでは日本銀行から理事長が来ていた慣行を破った高信マンだとして、高松商で記念講演も企画されたほどです。新型コロナウィルス感染拡大で中止になりましたが、創立120年史で観音寺信用金庫の須田雅夫理事長(昭和48年卒)と記念座談会に収まっています。

一方川之江信用金庫は、四国中央市(旧伊予三島市)に本店を構える唯一の信用金庫。製紙業が中心産業である四国中央市の、地域経済を支える重要な役割を果たしています。地元企業への融資や、個人の生活向上のための金融商品提供を通じて、地域社会に密接に関わっています。高速道川之江インターを降りると、『川之江信用金庫』の筆書体の看板が目白押し。非常に印象深い書体で、県外の者でも印象に残るモノです。

言わずと知れた紙の街、大王製紙(「エリエール」ブランドで知られる家庭用紙製品(ティッシュペーパー、トイレットペーパーなど)をはじめ、産業用紙も手掛けています。)のお膝元。紙と共に発展した町です。『書道甲子園』を主催するほどです。書道甲子園の大きな特徴として、屋外で行われる「パフォーマンス書道」があります。チームごとに音楽やダンスに合わせながら、大型の紙に書を描き上げるダイナミックなパフォーマンス。その技術と表現力、団結力が評価され、観客にも大きな感動を与えます。

話しは戻りますが、たかしんリーダーズクラブは2023年に発足し、267事業所の経営者らが会員登録しています。交流を深め、ビジネスチャンスを期待しています。弊社は声がかからず安心していますが、大橋和夫理事長の高松信用金庫と川之江信用金庫と高商ガールズ、身近に感じる組織であります。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6597 |
| 社長日記 | 06:04 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑