■カレンダー■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2019年05月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2375587
今日: 4615
昨日: 1835

平成は四国に福音をもたらせた
地元四国新聞の「令和新時代へ」という特集記事に、ふと目が留まった。高速自動車道「高松道」の誕生から、懸案だった東讃の暫定2車線区間の解消が、平成最後の平成31年3月にかなった。やっと、高速自動車道の体をなしたように思います。高速自動車道の対面通行は、思い出しただけでぞっとする。

四国内の高速自動車道は、部分的に工事が進み、やがてそれがつながって今日を迎えている。まず昭和62年(1987)に、三島川之江(愛媛県)-善通寺(香川県)間が開通した。翌年の昭和最後の63年には、瀬戸大橋が開通し、バブル経済が崩壊した平成4年(1992)に、善通寺-高松西間が開通し、高松から瀬戸大橋を経由し、岡山へ行くことが出来るようになった。

今でも鮮明に覚えているが、子どもらから「おとうさん岡山のラーメン食べに行こうよ」と誘われて、「息子よ高松のステーキにしよう」と答えたことを昨日のように覚えています。この頃の兄弟は仲も善く、損得勘定を共有していた。瀬戸大橋の通行料金が、片道一万円でした。

それでも瀬戸大橋の開通した年や次の年は、全国からの観光バスが、瀬戸大橋の橋脚「与島」に集合していました。これによって、県内の観光地も大きな恩恵を受けました。瀬戸大橋の観光効果はやがて下火になり、嘘のように観光バスは減りましたが、瀬戸大橋がもたらす経済効果はその後も続いています。

平成13年(2001)には、高松中央-板野(徳島県)間の完成で、東讃にハイウエー時代が幕開けし、徳島、関西圏との交流が盛んになりました。徳島から先は、鳴門大橋、淡路島、明石大橋で、兵庫県とつながり、JR四国が、JR四国バスにやられる事態が到来しました。大阪のテーマパーク「ユニバーサルスタジオ」へは、若者のバス利用が増えました。

平成15年(2003)3月、高松自動車道全通。最後になった高松中央-高松西間が完成し、鳴門(徳島県)-川之江ジャンクション(愛媛県)間の全長124.2キロの高松道がつながったのです。当時高松西から高松中央インターをつなぐルートは、大きくカーブを描き、危険を伴う計画をするのは誰だと馬鹿にしていました。それが、高速道路の下道計画が、それを要求したと知ったのです。つまり高速道路真下に、3車線の東西道路が出来たのです。

一方懸案だったのが、先に書いた東讃の暫定2車線の解消です。当初計画では平成26年に完成の予定でしたが、民主党の事業締結で、平成最後まで尾を引きました。政権の交代で、4年も先送りになったのです。「コンクリートから人命」というような標語も、言われていました。前原国土交通大臣の主張で、八ッ場ダム計画が一時工事中止になった頃です。

「狭い四国、そんなに急いでどこへ(天国)行く」という交通標語も、その当時はやりました。私も狭い四国に高速自動車道がいるモノかと、出来る前は疑心暗鬼でしたが、完成すると結構使います。同時に高速バス路線が、とても便利です。トイレもついていて、時間的にもマイカーと、さほど遜色がありません。高速道路、様々です。便利になり、経済効果も高まりました。

極端な例かも知れませんが、東南アジアから高松空港へ降り立って、数日後には松山空港や、広島空港から帰路につくというルートも出来上がっています。いろいろな可能性を広げる「高速公共交通網」、残るは四国新幹線構想です。生きている内に、使ってみたいものだ。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4509 |
| 社長日記 | 08:53 AM | comments (0) | trackback (0) |
香り広がる上質な小麦粉を挽く木下製粉
「いま」を伝え、「未来」を育てるビジネス香川VOL264に、木下製粉社長・木下敬三さんが紹介されています。坂出市の製粉会社、木下製粉。戦後すぐの創業で、木下敬三さんは2代目、29年前に海外での仕事を捨てて木下製粉へ入社、翌年から社長に就任。先代父・虎七さんの逝去が、その理由です。

従業員35人の小さな町工場で生まれる上質な小麦粉は、「がもううどん」「日の出製麺所」「坂出山下うどん店」など人気店をはじめ、全国600社以上に納品されているようだ。木下敬三(62)さんは、小麦粉の「鮮度」を何よりも重視する。「鮮度が高いほど風味が良い。うどんを噛んだ時、一呼吸遅れて口の中に広がる小麦粉の旨みや甘み」。うどんは、コシより味だというのも共感できる。

実は前職・麺職人の頃、私も木下製粉の小麦粉を使っていた。営業の「おじいさん」がなんとも言えない味を持って、弊社のような小さな製麺所までやって来ていた。木下製粉の小麦粉は、確かに収穫すぐの頃のモノは、日清製粉など大手に負けないリキの強い小麦粉でありました。しかしその品質が、1年間となると当時は続かなかった。

うどんの善し悪しは、ずばり原料の小麦粉にあると麺職人を離れた今でも、そう思っています。当時の弊社は、学校や病院の給食用のうどんを卸業として製麺していて、今のように店頭で販売しないのに、手打ちをしていました。同時に乾麺を製造していたので、小麦粉の消費量はうどん店よりは多かったと思います。

私の木下製粉さんの印象は、誠実にひたすら小麦粉の品質を追求する職人集団と考えていました。正直な話し、あの木下製粉さんが今に残って隆盛を極めているのは驚きです。製粉業は典型的な装置産業で、絶対的に大手が有利です。そんな不利の状況の中で、木下製粉社長・木下敬三さんが追い求めるのは、「品質の追求」と「大手との差別化」のようです。

記事によると、小麦は少し砕いてはふるいにかける工程を何度も繰り返し、胚乳から表皮までの部位ごとに、一粒で実に50種類もの小麦粉に分けられる。小麦粉は、強リキ粉・中リキ粉・薄リキ粉と大きく三つに分けられる。「長い工程の中で小麦粉は、空気の流れに乗って工場内を移動するため、大量の空気によって強制的に酸化させられる」。

これが鮮度を落とす要因の一つになるが、小規模の設備だと空気に触れる機会が減るので鮮度を保つことができることになる。製粉業界は、大手4社が生産量全体の8割を占める。製粉会社は全国的に、時代と共に淘汰され、四国でも20年前には10社あった工場が今は半分に減ったという。

木下製粉社長・木下敬三さんは新商品の開発も手がけているようだが、何とか踏ん張って、先代の意志、うどんの聖地の意志を次につなげて貰いたい。良い顔されています。




| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4508 |
| 社長日記 | 09:34 AM | comments (0) | trackback (0) |
瀬戸内国際芸術祭2019GW期間中の来場客17万人新記録
実行委員会は13日、ゴールデンウィーク(GW)期間中に17万人余が、瀬戸内国際芸術祭2019の会場に足を運んだと発表した。前回の2016年の開幕後11日間と比較して、1.7倍もの観光客が訪れたことになる。好調な滑り出しとなった反面、希望する船に乗れなかったり、やはり課題も山積しているようだ。

今回で4回目となる瀬戸芸は、初めてGWと春会期を合わせ、4月26日(金)~5月6日(月)の来場者は、3月20日に開幕した前回の11日間より、約7万人ほど多かった。今年のGWは平日なしの10連休という組み合わせで、これ以上の好環境はない。従って次回の落ち込みが今から心配されるが、2019は工夫が結果をたたき出したと言えると思う。

もともと混雑が予想されていたため、前回最も混雑した秋会期終盤の31回を上回る42回の臨時便を出して対応した。各島への出発地である高松港には、県職員が案内係として待機し、積極的な声がけをして好印象だった。回を重ねるごとに、県職や小エビ隊などのボランティアの質が充実してきたと感じます。やりがいを感じている、そんな意気込みを感じました。

芸術愛好家は、瀬戸芸のことを「あんなの芸術じゃない」と断言する人もいるのだが、現代アートはどのような「場」で鑑賞されるかが重要で、瀬戸芸の場合は当然瀬戸内海の島々。人々は船に乗って海を越え、港や集落、古民家や路地裏、アップダウンの多い細道を歩き、田園・池・山の中などで作品に触れる。勿論タッチ禁止の作品もあるが、美術館内の箱物より緩やか。

正直、これが芸術かと思う作品にも遭遇するのですが、創意工夫は感じる。汗をかいて島を巡る過程で島の人たちとふれあい、島の空気を吸い、島の歴史を知ることになる。今回は、大島のハンセン病療養所へも行ってみて、ゆっくりしてみたい。地元なのに、先の1日2島の見学は、いささか急ぎすぎのように思う。

日経新聞の記事に、アートが人を変え、地域を変える。難解な現代アートの意味が問われる今日、瀬戸芸という場ではアートの力が素直に発揮でき、実感でき、共有出来る。瀬戸芸の意義と魅力がそこにある。(田村広済)という記載があった。良くまとまった記事だと感心し、引用させて頂きました。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4507 |
| 社長日記 | 08:56 AM | comments (0) | trackback (0) |
坂出商工会議所会頭石井淑雄氏がまたまた仕掛けた
坂出市など三つの「塩のまち」による友好交流協定の調印式が12日、坂出市番の州緑町の瀬戸大橋記念館で行われたとして、四国新聞に大きく取り上げられている。仕掛け人は、坂出商工会議所の石井淑雄会頭らしい。石井淑雄会頭は、別組織ではあるが公益財団法人オイスカ四国支部の支部長として、また本部の理事として敏腕を振るった知恵者。

5月13日(月)の朝刊を読みながら、先月24日の総会で公益財団法人オイスカ四国支部の支部長を泉雅文氏(JR四国会長)に禅譲し、オイスカを離れて少しゆったりかと思いきや、どっこい彼の歩みは止まらない。坂出商工会議所(石井淑雄会頭)と徳島県鳴門市の鳴門商工会議所(中岸敏昭会頭)、愛媛県今治市のしまなみ商工会(村上友則会長)の3団体が、「さかいで塩まつり」の会場に集結した。

坂出はさぬきうどんの聖地、勿論製塩がうどん発祥に貢献している。徳島は、大塚製薬があり、塩の需要も大きい。今治の塩は、「伯方の塩」とCMで訴えるほど塩の産地であります。話が少しそれますが、「丸亀製麺」の最近のCMで、「店で原料からうどんを作っているのは、全国チェーン店では丸亀製麺だけ」というのが、私にはしみます。

CMで訴えるほど、飲食の全国チェーン店はそのほとんどが「セントラルキッチン」と呼ばれる工場一括生産をしている。ラーメンでありますが、ブラジルへ食材を空輸して日本の倍の料金で販売して売れていたのをこの目で見たことがあります。国内では、「セントラルキッチン」方式がこれまでの常識でした。

3つの組織は、製塩など共通する歴史を縁に、地域振興のための連携を誓い合った。まずは四国内で交流の土台作りを進め、対岸の姫路(赤穂)などにも拡大するのだろう。製塩業の歴史を持つ瀬戸内海沿岸の経済団体が、地域活性化の協定を結ぶのは初めてのこと。このような、言えば小さなネタを、大きく人の手を借りて拡大することは、普通は考えない。発想と、その実践が小を大にする。

また坂出市、鳴門市、今治市はいずれも架橋ルートのまちでもあり、協定締結後は地域の観光・物産などに関する情報を互いに発信、交換。イベントや展示会、観光ツアーなどでも協力し合う。鳴門市にしても今治市にしても、坂出から本場「さぬきうどん」が来れば、単なる「うどん」より、市民は盛り上がることだろう。

締結の会場選びも、石井淑雄会頭らしい。春の穏やかな瀬戸内海と瀬戸大橋を背景に、どうしたらあのような笑顔が出来るのかと思うくらいの破顔で記念撮影に臨んでいる。人をその気にさせる人垂らしは、稲盛和夫塾長も上手だが、坂出商工会議所の石井淑雄会頭も名人技であります。




| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4506 |
| 社長日記 | 08:53 AM | comments (0) | trackback (0) |
アメリカトランプ大統領は中国共産党を潰す気か
5月12日(日)四国新聞、伊藤洋一の「シリーズ日本力」から読んでみる。「中国を締め上げるトランプ大統領」と副題があるほど、トランプ大統領(共和党)のみならず、次期大統領選挙を見据えて、民主党候補の中にも中国共産党叩きの雰囲気が漂う。トランプ大統領は、気が狂っている訳でもなく、やり方が極端だが、共和党の昔からの方針を踏襲していると思う。

これから先の小欄で、紹介する予定の「裏切られた自由(ハーバート・フーバー)」には、アメリカ合衆国第31代大統領のフーバー(共和党)が、戦後50年の禁を破って発刊した大統領辞任後、第2次世界大戦中のアメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルト大統領時代の歴史が多く綴られているのだが、いずれにしてもアメリカは、共産主義が大嫌いのようだ。特に共和党は、それを党是にしている。何もトランプ大統領が、特異な存在ではない。

米中の貿易戦争は、中国からの輸入品に25%の関税をかけるというという問題にとどまらず、中国がアメリカから窃取し、進出企業に移転を強要した知的財産・技術を活用して、アメリカから技術覇権を奪取するのを阻止することにある。技術力が国力に即つながる今の世界では、それはアメリカが、世界の覇権を中国に譲り渡すことを意味する。アメリカはそれを決して見逃さないし、国を挙げての対中強硬策だ。

また中国は、日本からの新幹線技術を輸入したにも拘わらず、「自国の技術」として、あろうことか発展途上国等に売りつけたりする。日本も明治維新後、また戦後欧米の技術を真似して製品をつくり、本家本元に売りつけてきた歴史は確かにある。それでも今の中国のやり方とは違い、少なくても一党支配の国ではない。皆が潤った、復興であった。

先の小欄にも書いたとおり、中国も貿易はドルでやっている。ほとんどゼロ金利の時に、中国は大量のドルを買い付けている。その金利が、どんどんはね上がっている。アメリカ国内でも、金利の上昇は景気後退を招きかねない。もうぎりぎりの高金利にあると思うのだが、トランプ大統領はまだまだ強気だ。トランプ大統領のやり方は、共和党の変わらない政策であるが、彼のやり方は極端だ。

これまでのどの大統領よりも下品で、納税すらしていない、また資産の公表もしていない希有な大統領であるが、時代はトランプ大統領を求めているようにも思う。米中協議の実質的な決裂を見ても、10日のニューヨーク株式市場は朝方の大幅安から反発し、小幅上昇して終わった。市場は、徐々に米中全面対決を織り込み吸収しているように思われる。

そうなれば世界経済構造は変わるし、それに日本企業も巻き込まれる。しかし今のような国民に自由な発言すらさせない国が、世界の覇権を握る事態になっては、正義が通らない。中国が真の大国となるには、共産党一党支配をかえるしかないと思うのだが、もはや習近平は皇帝になっている。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4505 |
| 社長日記 | 08:24 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑