■カレンダー■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<前月 2018年04月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2337567
今日: 426
昨日: 1542

明治150年記念平成30年造幣局桜の通り抜け
平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年の年にあたります。この明治150年をきっかけとして、明治以降の歩みを次世代に遺すことや、明治の精神に学び、日本の強みを再認識することは、大変重要なことです。このため政府においては、こうした基本的な考え方を踏まえ、明治150年に関する施策に積極的に取り組んでいます。

明治4年に創業した造幣局においては、こうした取り組みの一つとして、明治16年から続く桜の通り抜けを、本年は明治150年記念として開催するとともに、桜の通り抜け通路にある明治期の施設等を紹介します。





このようなチラシを南門入口で受け取り、初めての体験ですが有名な「大阪造幣局桜の通り抜け」に、かみさんとやって来ました。四国に住まいしていたら、ラジオなども関西の番組が入ってきて、当然「大阪造幣局桜の通り抜け」の噂は耳にしています。一度は行ってみたいと願っていたのですが、その機会がこれまでありませんでした。





マイカーで行くという選択も大阪ですから、なくもないのですが、大阪はバスで行くと何だか決まっているようになっています。今だと、ETCやナビシステムがあって、困ることはないと思うのですが、バスの時間に本も読めます。今日は、大川観光バスを使いました。JR髙松駅から下道で引田まで、お客さんを拾いながら東進します。

結果35名の総員で、一部スタンプ割引の人がいますが定価1万円弱ですから、35万円。まずまずの商売になったと思います。まずまずの商売で言うと、造幣局から出てバス駐車場まで川の畔を15分ほど歩くのですが、ここは屋台が目白押し。中には椅子テーブルを桟敷スタイルにしているところもあり、いろいろな食べ物飲物が並んでいます。

このあたりは大阪らしいところで、11日~17日の1週間、平日は10:00~21:00まで、土日は9:00から通り抜けは行われています。夜が遅いと、屋台は稼げます。桜の下もそうですが、あらゆるところで外国語が飛び交っています。旅程最後の「黒門市場」も、ソウル東大門(トンデムン)市場のようでした。

肝心の桜ですが、流石にもう終わっている感じがしました。元気がありません。今年は全国的に早くて、ここは1~2週間遅いのですが、それでも最後の桜になっていました。大阪城公園の近くに、独立行政法人造幣局はありました。このあたりは緑が多くて、良い感じのエリアになっています。





| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4111 |
| 社長日記 | 09:34 AM | comments (0) | trackback (0) |
明治大学校友会香川県支部幹事会
各大学の香川県下の組織が、活発に動いています。明治大学も、県下東京六大学ゴルフなど、対抗戦にも参加し、異彩を発していますが、本日は先の明大マンドリン倶楽部演奏会の反省会もかねて、県下一円の幹事が集まっています。これからの大きな課題は、2020年の校友会全国大会の高松開催です。校友会は、卒業生の集まりです。

3年ごとのマンドリン倶楽部演奏会は、私は所用で参加できませんでしたが、チケット購入者からは大好評でした。今年は全国大会誘致のための資金獲得という大義のために、ゲストもいないはずでしたが、先輩の配慮でマンドリン演奏会第三部タンゴ曲に合わせた男女ダンシングペアーが登場し、多くの拍手を集めていたようです。

大勢の参加者のおかげで、全国総会への委員派遣費用も捻出出来そうです。今年の大会は金沢市、来年は千葉市でその次が高松市となっています。私もイベントごとが好きで、金沢は様子見に行ってきます。勿論、旅費宿泊費は自分持ちだと考えています。前年の千葉では、遅いと思う。現場を見ると、不思議とアイディアがわき出します。

今日の席でも、6月の支部総会に明治大学土屋恵一郎氏が来高されるので、日本100名山踏破の田中陽希(田中陽希は、日本のプロアドベンチャーレーサー。Team EAST WIND所属。埼玉県出身で北海道富良野市育ち。 明治大学を卒業。大学時代はスキー部で活躍する。2012年と2013年のパタゴニア・エクスペディションレースに出場し、2年連続2位となる。 ウィキペディア)の派遣を要請してはどうかという話になりました。

エクスカーションとして、422mの讃岐富士(飯野山)を「里山ハイク」として企画し、飯野山から降りたら地元の讃岐うどんを振る舞うおもてなしをしてはどうかというアイディアが出ました。流石に地元のどじょうはいませんが、「どじょううどん」も良いのではないかという意見も出ました。「どじょううどん」は、その鍋でうどんを茹でます。そこへどじょうを入れるので、粘り感が出ます。二種類用意すれば良いのです。

今日は30名ほど、料亭二蝶に集まっています。ところが、玉越浩達香川県支部長が病欠です。責任感の強い、体育会系応援団出身の支部長が欠席とは、わがことのように心配です。出張先で体調を崩したと、図師泰副支部長から報告がありました。快癒祈祷のために、二次会へ行きましょう。







| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4110 |
| 社長日記 | 07:57 AM | comments (0) | trackback (0) |
スルガ銀行と愛媛銀行のこと
スルガ銀行(静岡県 沼津市)は、13日までに金融庁の緊急立ち入り調査を受けたと報道されている。女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」をめぐる投資トラブルに絡んで、銀行側の対応を調べている。大半の建設費用を融資したスルガ銀行で、審査を通りやすくするために書類の改ざんなど不正行為にスルガ銀行役員が関与していた可能性もあるとみられている。

今、地方銀行はどこもあえいでいる。ご案内の通り、銀行は利ざやで稼いでいる。今のような超低金利が続けば、そもそも利ざやも存在しない。私どもの会社へも、各行が「案件がありませんか」と尋ねてくる。これまで来たことがない銀行までもが、複数で来る。感触を確認するためか。

スルガ銀行も、アパートマンションの一棟買いに熱心な金融機関だという印象が強い。最近は収まったと感じていたところ、報道されているような詐欺まがいの行為が、銀行ぐるみで行われていたのか。かぼちゃの馬車は9日に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、経営破産したスマートデイズ(東京・中央)が運営するシェアハウス。

スルガ銀行は1棟で1億円前後する土地・建物の資金を約700人の投資家に融資。融資額は1千億円規模に上るとされる。金融庁は3月中旬、銀行法に基づく報告命令をスルガ銀行に出し、状況を把握。今回の検査で役員の関与や組織的な不正行為が判明すれば、厳しい行政処分を検討するという。

一方愛媛銀行(愛媛・松山市)は、シニア世代向けに自宅を担保にリフォーム資金などを借りられる住宅ローンの取扱を始めた。ノンリコース(非遡及)型リバースモーゲージの住宅ローン「あったか人生」という商品。60歳以上の持ち家所有者が使える。自宅の土地・建物を担保にして、購買やリフォーム融資を受けて、生存中は金利だけの支払い、死亡したら売却して融資資金を回収する。

これは実に良い制度ですが、問題は相当の値打ちのある自宅でなければ、銀行が動かないと考えられる。つまり大都会に存在する自宅で1億円は下らない程度の物件であれば成り立つが、地方都市の少なくても1千万円に届かない物件の融資は、難しいと考えられる。銀行側は、所有者が何年生きるか分からない。オーバーローンになりそうだと考えたら、その時銀行はどういう手に出るのか。

このリバースモーゲージの住宅ローンは、今後いくつかの銀行から販売される、つまり融資されるだろうとみられているが、その位今の金融機関は追い詰められている。これまで新卒者の人気業種に、「金融機関」があったが、そこには高賃金という魅力があったが、「銀行」を旗頭に苦しい金融業界の今を、人気ランキングからも見て取ることが出来そうだ。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4109 |
| 社長日記 | 10:08 AM | comments (0) | trackback (0) |
高商紫雲会平成30年度第1回役員会
新年度を迎えて、高商紫雲会の役員会が、16時から校長室隣の会議室で、正副会長と監事、相談役そして学校から、梶正司校長と谷畑祐二先生、岩手直美先生で行われて、今年度総会や2年後の創学120年記念行事等について議論が進みました。今年の総会では、役員人事も議案に含まれるようです。もう2年になるのかと、ビックリしました。

総会は、9月24日(月)振替休日の昼から、ホテルパールガーデン(高松市福岡町)2階讃岐の間で開催が内定しました。正式には、6月23日(土)の理事・評議員会で決定しますが、今日の内定を受けて準備が加速します。どこの学校でも囁かれていることですが、参加者に若者が少ないのです。まるで、退職者の集まりのようです。現役の参加がのぞまれるところです。

その関係で会場も、超一流どころは使いにくいのであります。どうしても参加費を4桁で抑えたい。そうしないと若者は来にくいだろうと、言われています。それも一理ありますが、魅力的な総会だと、もっと若者が来てくれるのか。いろいろ考えてしまいます。

そうそう言い忘れていましたが、校長が中筋政人氏から、梶正司校長にかわりました。中筋政人元校長は、徳島文理大学へ勤務されていると聞きました。退職の記念に、盛和塾機関誌を差し上げたのですが、読む機会は、まだまだ遠いようです。前任の横山賢治元校長も、徳島文理大学へ行きましたが、あれからなかなかお目にかかる機会がなくなりました。

梶正司校長は、今日の挨拶でも「お久しぶりです」と互いが言うように、もう20年以上前になりますが、私が「香川県中小企業家同友会」の共同求人委員長をしていた頃、坂出商業高校の就職担当教員として、企業側と学校側の懇談会に参加してくれていました。10年間委員長をしたので梶正司校長と何回お目にかかったかは記憶にありませんが、生徒思いの印象に残る先生でした。

先生自身は、高松高校卒で、商業科の教員です。昭和35年生まれの58歳ですから、3年間の在籍になりますか。梶正司校長は、高商に青年期勤務経験があり、直近は県立盲学校、高松南高校の校長を経て、高商の校長へ就任。教員生活の集大成が高商であったことに、強い因縁を感じます。「善因善果の法則」と、一人勝手に思っています。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4108 |
| 社長日記 | 09:27 AM | comments (0) | trackback (0) |
人生楽に稼ぎたいなら不動産屋が一番by吉川英一
何とも、真面目な不動産業者をおちょくったようなタイトルの本だが、広告を見てすぐに取り寄せて読んでみた。知らなかったが、一年前に上梓されていた。書かれていることは多少オーバーかなと思うが、著者自らが「宅建業者=不動産屋」ですから、誤りはありません。ある意味異業種参入業者だけあって、業界を斜めに見て、痛いとこをグイグイついてきます。

多くを紹介して、本が売れなくなっても迷惑を掛けます。私が買い求めた1400円の許された範囲で、少し紹介します。表紙裏に「毎日遊んでいるだけで、楽に稼げる「最強の資格」宅地建物取引士になろう」と書かれていて、その下に「はじめに」より抜粋した文章が続きます。それも、ダイヤモンド社から上梓されています。

ふるいシャッター通り商店街にある、ガラス越しにチラシをぺたぺた貼った昔ながらの不動産屋さんを見て、「いつも客なんか誰一人いないのに、何で潰れないんだろう?」と不思議に思ったことがないでしょうか。本書を読み進めていくと、実は「不動産屋ほど儲かる商売はない」ことがおわかりいただけるはずです。

同じ資格取得なら、ペーパー試験だけで比較的簡単に合格できて、開業資金もほとんどかからず、大きな手数料が楽に入る宅地建物取引士を目指すのがいいでしょう。これこそ、最も独立開業に適した資格だと思います。仕事は、片手間電話一本で100万円。医者や弁護士よりも簡単に儲かる!こんな夢のような職業があったのか!?

表紙や帯に書かれていることは、ダイヤモンド社が売らんがために入れたアイキャッチですから、誇張もありますが、読んで何とも複雑な気持ちです。もう少し辛抱して読み進むと、〇実務経験は不要!〇四択のペーパー試験だけ!〇人脈やネットワークもいらない!〇他人のふんどしで相撲をとればいい!〇しかも時計はロレックス、クルマはベンツ!と続く。罵詈雑言?、とばかり言えない内容。

第1章 街の不動産屋はなぜつぶれないのか?
第2章 弁護士よりも不動産屋が儲かるわけ
第3章 夜の街を歩けば不動産屋にあたる
第4章 宅建士はいきなり開業できる最強の資格
第5章 ネット上にときどき500万円が落ちている
第6章 空き家急増に便乗した建売住宅販売が儲かる
第7章 納税額はサラリーマン時代の25倍
第8章 不動産屋で成功するために必要なこと

これらの目次からあなた様は、どのような内容を想像されますか。確かに私が麺職人から異業種参入した36年前の時代と今は、ある意味大きく変わっています。私の開業した昭和56年は、当時の建設省が、「不動産流通機構」を考えて、媒介契約を売主と宅建業者間で結んだら、指定流通機構に物件情報の登録を義務化し始めました。

それが今では、この本に書いているように「アットホーム(私企業)」などに登録すると、「指定流通機構(公的機関)」以上に効果があると書いている。つまりIT化のおかげで、私も仕事が出来たし、昨今の開業でも仕事が出来る。逆に言えば定年がなく生涯現役だが、IT活用の可否がその結果に大きく寄与するとも書かれている。その通りだろう。

このIT化の傾向はこれからも進むと思うが、過度に進みすぎて、ネットを通じて売買が成立してしまったら、宅建業者の市場はなくなる。この本に書いてある程度のことであれば、変化について行けても、「買います、売ります」がインターネット上で完全に成立する世になれば、「遊んでいても大金が手に入る」どころか、市場が崩壊してしまう。

だから今月からスタートしているインスペクションと呼ばれる「建物目視検査」など、国土交通省が推し進める見える化政策に、われわれも面倒な仕事が増えたと言わず、積極的に取り組むべきだ。面倒なところが多いから、空中戦が成り立たない。やはり顔が見えて、ことの意味を理解し、売買契約が成立する。顧客のより一層の安全あんしんの提供に、宅建業者は腐心していかなければ存在が危うい。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4107 |
| 社長日記 | 12:09 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑