■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 3046134
今日: 123
昨日: 1935

NHK連続テレビ小説『虎に翼』が大好評
『虎に翼』の主人公三淵嘉子氏は、日本初の女性裁判所長として活躍された女性ですが、女性身分の確立が始まった頃から先頭を切って、法曹界をひた走った女性であります。今さら私が説明するより、朝ドラを観て頂いたほうが良いのですが、沢山の三淵嘉子氏紹介の図書の中から、写真の1冊を通販で購入し、粗々と読んで見ました。

我田引水ですが三淵嘉子氏は、明治大学専門部女子部出身者として、明治大学の公式SNSでも毎日書き込みがされて賑々しい。テレビ小説では、『明律大学女子部』となっていますが、明治大学関係者間では大変盛り上がっています。大学は学校の人気があがると、受験者数が格段に増えます。今の時代、定員数を大きく超える合格者発表が出せなくなっています。私の頃は、定員の倍くらいの合格者を発表していた?その翼の先端に、かろうじて私がへばりついていたのでしょう。

要するに本当に入学するつもりの学生に、合格を出したいわけです。その勢いのバロメーターとなる『人気』では、青山学院の箱根駅伝での活躍等も、受験者数増に大いに貢献しています。NHK連続テレビ小説の製作に、明治大学もおおいに協力しているのも、そのような背景があるようです。

ところで現在の日本での女性法曹界の割合は、弁護士で約20%、司法官(裁判官・検察官)で約22%であり、依然として男女格差が大きい。とは言え、かつて男性が独占していた法曹界において、初の女性弁護士が誕生したのが1940(昭和15)年6月、初めて司法官に任用されたのは1949(昭和24)年4月のことですから、およそ80年の歳月を経て、ようやく女性法曹の割合が約20%に達したことになります。

女性の高等試験司法科受験が認められて3年目の1938(昭和13)年11月1日、司法省は、明治大学専門部女子部および明治大学法学部を卒業した田中正子(後姓・中田)と武藤嘉子(後姓・和田、三淵)、そして明治大学法学部在学中の久米愛(旧姓・保原)の三人が、高等試験司法科に合格したと発表した。(合格者総数242名)

彼女ら三人は、一年半の弁護士試補の修習を経て、1940(昭和15)年6月に各弁護士会に登録、女性弁護士がついに誕生したのです。弁護士とは対照的に、高等試験司法科に合格しても女性が司法官(裁判官・検察官)に任じられることはなかった(明文規定はなく慣習上の運用であった)が、第2次世界大戦後になると、日本国憲法第14条の男女平等法理の下で、ようやく女性の任用が認められるようになった。

1949(昭和24)年4月と8月に石渡満子(明治大学出身)と嘉子が判事補(1952年私が誕生した11月嘉子が判事に昇進)に、同年11月には門上千恵子(九州帝国大学出身)が検事に任用され、さらに1972(昭和47)年6月、嘉子が女性として初めて裁判所(新潟家庭裁判所)所長に就任するに至るのです。

このような相手任せの人気昂揚の今、第60回明治大学全国校友会香川大会が今年9月28(土)・29(日)、サンポートホール高松(大ホール)やJRホテルクレメント高松で前夜祭・記念式典・記念講演会・懇親会が予定されています。明治大学校友会香川県支部(図師泰副支部長)会員は、年相応に頑張っています。今日も、手前味噌の会長日記でありました。






| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6335 |
| 社長日記 | 10:53 AM | comments (0) | trackback (0) |
ことし最後の干し柿とこれから収穫のタマネギの話し
干し柿(ほしがき)は、柿の実を乾燥させた食品で、ドライフルーツの一種です。日本、朝鮮半島、中国大陸、台湾、ベトナムなどで作られています。干し柿に用いられる柿は、そのままでは食べられない渋柿です。乾燥させることにより、渋柿の可溶性のタンニンが不溶性に変わり、渋味がなくなり、甘味が強く感じられるようになります。また、その甘さは砂糖の約1.5倍とも言われています。

ここ2~3年、香川町と塩江町道の駅で渋柿のできるだけ大きいモノを探して買い求め、かみさんがTVを観ながらひたすら皮むきをして、物干しの片隅に2~3ヶ月つるしておきます。なかには皮をむかずにそのまま吊して失敗したとも聞きますが、料理方法はこの皮をむくという至ってシンプルな方法です。アルコールに漬けるというのも聞きますが、わが家はむいて吊すだけであります。

乾燥させずに生食される甘柿とは風味や食感が大幅に異なり、甘柿が苦手でも干し柿は平気で食べる人もおり、逆に甘柿が好きでも干し柿が苦手な人もいることもあります。表面に白い粉が付着していることが多いですが、これは柿の実の糖分が結晶化したものです。カビではありません。風通しも大切で、温度が下がらなければ、カビが生えることもあります。

干し柿は、平安時代中期の法典「延喜式」に祭礼用の菓子として記載されています。保存が可能であったため、非常食としても用いられていました。甘味としても重宝され、古代の中国では干し柿の表面につく白い粉「柿霜」が砂糖代わりに使われていたと言われています。干し柿は、吊るし柿や串柿として知られ、季節の風物詩としても親しまれています。

今では軒下に吊す家も見かけなくなりましたが、私は非農家ですが、風物詩としての柿やタマネギの吊るしが気に入っています。もう1ヶ月もすると、少量ですがタマネギの吊しができると思います。先祖伝来のわが畑で、タマネギが生育中であります。タマネギは、「葉が垂れる」と収穫時期だと聞きます。今年始めて作りました。

例年5月の連休は『さつまいも』の植え付けをしていますが、今年は少しずれそうです。晴耕雨読、今の時代、人としてこれに憧れます。もう少ししたら、もう少し畑に行く時間も増えます。不思議とこれもまた楽しいのです。多くの農地を持つ人はやりたがらず、猫の額ほどの畑は、マンションでのプランター家庭菜園の延長です。ないから、やりたくなるのかもしれません。







| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6334 |
| 社長日記 | 09:08 AM | comments (0) | trackback (0) |
第77回春季四国地区高等学校野球大会は香川県勢の決勝戦
四国4県から8チームが参加し、今年は松山市の坊ちゃんスタジアムで27日(土)、1回戦が行われ、香川県勢は1位代表の高松商が徳島商(徳島2位)を3-2で、2位代表の尽誠学園が明徳義塾(高知1位)を4-2でそれぞれ破り、28日(日)の準決勝に進出した

第1試合
尽誠学園 200 000 002 4
明徳義塾 001 010 000 2

第2試合
済 美  000 000 000 0
阿南光  000 200 21X 5

第3試合  
高松商  020 010 000 3
徳島商  100 001 000 2

第4試合
松山商  000 000 0  0
高 知  000 200 5X  7

高松商が前半のリードを守り切った。1点を先制された二回、1死から6番市ノ瀬、7番和泉の連打で一、三塁、8番大森、四球をはさみ1番西村賢太の適時打で2点を奪って逆転。五回は、2死二塁で3番高藤が右越え二塁打を放ち1点を追加した。勝因はまず投手だろう。先発の左腕大森健太郎(3年)は、5回1失点と粘投。

高松商は先発左腕大森健太郎(3年)が、5回22打者に被安打4、奪三振3四死球3自責点1と好投。2番手佐藤晋平右腕が2回2/3被安打1に、3番手の末包旬希右腕が1回1/3被安打0と合計2失点に抑えた。「4投手が140㎞超え」が長尾健司監督の口癖ですが、全国制覇を狙う高松商は、皮肉なことにエースがいない投手陣が充実しています。

一方打線ですが、1番西村賢太選手の2安打を含めて合計10安打3点。ほぼ全員で10安打、しかし3得点で苦しい戦いでした。今季の高松商は四国大会でも、やりそうな雰囲気です。まずは4投手が粘投で持ち味を出して、最少点に押さえています。明日が楽しみです。


一夜明けて28日、地元では昨日の『用水掃除』の後片付けや地元神社の『春市』の準備等に追われています。松山市の坊ちゃんスタジアムが気になり、急遽駆けつけることにしました。スタジアムに到着して、第1試合で尽誠学園が、甲子園出場の阿南光(徳島1位)を降し、5月3日の決勝に駒を進めたことを知ったのです。



第1試合
尽誠学園 010 132 000 7
阿南光  000 002 000 2

13時から第2試合開始。
第2試合
高知   000 002 000 2
高松商  000 031 000 4

高松商が接戦を制した勝利だが、勝負の女神が高松商に味方したように思います。まずは投手ですが、先発行梅直哉右腕(2年)が6回まで好投したが、被安打3ながら3奪三振、5四死球と特に先頭打者に四球を与えた4イニングス。それでも5回までは被安打1と、申し分ない投球でした。ここまでの四国大会、先発投手が5回まで投げて、後続に任せる継投策が功を奏している。

• 高松商2番手には、7回頭から相内奏(1年19出身中学: みずき野シティボーイズ 〜 取手リトルシニア)が登板した。鳴り物入りで入学した逸材で、活躍が期待される大物候補だが、替わり端8番代打を三振ながら、続く9番今井選手に3-2から2塁打を撃たれ、動揺したのか続いて暴投。1アウト3塁、1番筒井選手を三飛、2番恩地選手を一ゴロで仕留め、公式戦初マウンドを終えて、審判から長尾健司監督を経由してウイニングボールを手にした。

続く8回から3番手の末包旬希右腕(2年11)が登板し、2回を無安打で抑えた。これまでの試合運びを見ても、高松商は『大森健太郎左腕(3年10)・佐藤晋平右腕(3年1)・末包旬希右腕(2年11)・行梅直哉右腕(2年12)・相内奏(1年19)』の5人となる。3人3回でもやれそうだ。

一方打線ですが、5回2アウトながら高知は高松商1番の西村賢太選手を申告敬遠して満塁策とした。続く2番山田圭介選手がこれに発奮し、初球を二塁打で走者一掃の3点タイムリー安打を放ち、試合の主導権を引き寄せた。長尾健司監督は打線も固定せず、調子を見ながら選手起用をしているが、1番西村賢太(3年二塁手)、2番山田圭介(2年三塁手)、4番橋本琉稀斗(3年中堅手)、7番和泉翔大(2年捕手)、9番石井大登(3年遊撃手)は固定している。

今日の試合の見どころは色々あるが、私は9回市ノ瀬夢蔵左翼手のファインプレーが、明暗を分けたと思っています。あらかじめライン沿いに詰めていたのですが、三塁手から内に寄るようにアドバイスがあり、少し動いたのですが、左に意識があったのでしょうね。痛烈なライナーをスライディング(飛び込み)捕球。2点差はこれがヒットもしくは長打になっていたら、流れはわからなかったと思います。

投打にバランスが取れ始めた高松商だが、決勝戦の尽誠学園はあなどれない。県大会決勝戦の怨念から高松商に、牙をむいて襲いかかってくる。夏の大会へ向けて、この決勝戦は天王山・関ヶ原の戦いになりそうだ。








| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6333 |
| 社長日記 | 11:57 AM | comments (0) | trackback (0) |
仏生山地区における農業用水路の一斉清掃2024
恒例の水路掃除が、今年は28日(日)に予定されています。水分多めですから、前日の27日、本日の昼から有志が5人ほど集まり、周辺の水路掃除を行いました。この町内でも12軒の自治会(町会)会員がいますが、毎年集まるのはこの程度であります。仏生山地区における全自治会(町会)が参加していますが、出てこない人もいます。罰金を科す自治体もあるようですが、われわれの自治会(町会)では徴収はありません。

こうなるとやる人とやらない人がいて、不公平だという意見もありますが、昨今の連合自治会総会では、そもそも初めての自治会長就任で、前例と言われても訳が分からないという新自治会長もいます。私は何の疑問を持つこともなく、この商売を始めて40数年間、会社では午前中(今年はやっていません)に、午後からは自宅周辺を今日もやりました。

香川県は日本一狭小県土で、雨が少なくその為にため池が多いのです。そのため農業用水路が、蜘蛛の糸のように張り巡らされています。1960年台後半から水洗トイレが流行して、浄化槽で浄化された排水を先の農業用水路に流していました。そのため1990(平成2)年あたりまで、建築確認の水洗化には先に土地改良区(あるいは水利組合)に負担金(7人槽で七万円程度)を支払い、排水同意書を得て添付するまでになっていました。

今はそんな許可書の添付は求められませんが、水路清掃は慣習として恒例化していました。それが昨今は、高松市内でも限定郊外にまで下水道が敷設され始め、農業用水路に排水することが減少しています。このために冒頭の、連合自治会総会での自治会長の発言になるわけです。意見として「農業も業であり、自分たちの仕事は自分で片付けたら」という意見も散見される。

しかし今日のわが守備範囲の『掘り出しゴミ』だけを見ても、これが水路の中に堆積していくと、5年もしたらゲリラ雷雨に耐えられるとはとうてい思えません。夕立程度のたびに道路が冠水するとなると、日常生活にも支障が出る。ならばやはり健康体が協力して、継続せざるを得ない。でもね、土地改良区の役員も協力する自治会員も高齢化してきています。

さぬき路は、農業用水路清掃(いでざらいとも言う)が終われば、やがて田に水が入り田植えが始まります。ここからカエルの大合唱が始まりますが、これを「うるさい」という新人自治会員もいます。多様性がものごとを解決する場合も、あるようです。






| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6332 |
| 社長日記 | 11:03 PM | comments (0) | trackback (0) |
第14回オイスカ四国支部幹事会
幹事会は事実上の総会のことで、これまでは高松市内のホテル等で大勢の会員を動員して行われていました。四国支部の事務局を、綾川町の『四国研修センター』内に移したのをきっかけに、センター内で開催しています。本日も、午後3時から幹事会、その後講演会『名取市海岸林再生プロジェクト/世界に広がる森林活動』と題して、浅野奈々穂・オイスカ本部啓発普及部GSM担当主任から約1時間の発表がプロジェクトを駆使して行われました。





四国研修センタ-は今年も世界各地から、6名の研修生を受け入れています。10ヶ月の研修をして、派遣先機関に帰し、そこで後輩の指導に当たるのが研修プログラムです。昨今の研修は、農業・養鶏・食品加工(日本食調理)が主となっています。女性の比率が多くなり、食品加工(日本食調理)に人気が集まっています。今日の懇親会のメニューにも、シホンケーキやお菓子が加わっています。

公益財団法人オイスカは1968年の開設以来、44の国と地域より約1650人以上の研修生を輩出しています。毎年招聘する研修生の費用は、OISCAが全額負担し、渡航費・1年間の研修費・また国内に4つしかない研修センターの一つ、『四国研修センター』を綾川町に設置し、会員の会費や寄付金により、東南アジア・メキシコからの研修生を受け入れています。

今日の研修生紹介でも、6名の研修生に加えて2名の『技能実習生』がいました。『四国研修センター』で『技能実習生』の日本語基礎研修も引き受けています。今日の8人を見ていても彼らは制度上の垣根を感じさせないほど、仲良しです。私などは、研修生と技能実習生では稼ぎが違うので、トラブルにならないかと杞憂しますが、送り出し先がオイスカ関連機関で事前に違いの説明がされているのかと考えています。

中国のことわざによれば、「一年先は花、10年先は木、100年先は人を育てる」と言います。一年先は花: 一年目は花が咲く時期であり、短期的な成果を得ることができます。しかし、これは一時的なものであり、持続的な成長には不十分です。十年先は木: 十年目には木が成長し、堅実な基盤を築ります。木は長寿であり、持続的な利益をもたらします。

百年先は人を育てる: 百年目には人々を育てることが重要です。人々を育てることは、社会や文化の発展に貢献し、持続的な価値を生み出します。このことわざは、短期的な利益だけでなく、長期的な視点を持ち、未来の世代のためにも行動することの重要性を教えています。オイスカは、このような地道な活動を続けています。今期の幹事会で決議された四国支部会員数目標は1千人、150人が足りません。

多少の社会貢献に寄与していると自分を信じられたら、新規会員の勧誘もできます。迷いが行動の邪魔になります。次期キャビネットガバナー石井淑雄氏は77歳、先の年次大会で大勢から「が・ん・ば・れ・が・ん・ば・れイシイ」の大コールに送られ今後1年間の決意を熱っぽく語っていました。石井淑雄氏は、オイスカ理事でもあります。今日は来賓として、元気な顔を見せてくれていました。




| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6331 |
| 社長日記 | 09:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑