2021,01,20, Wednesday
4年ごとの1月20日、つまり2021年1月20日の午前中(日本時間20日午後10時すぎ)、米国第45代ドナルド・ジョン・トランプ大統領が、ホワイトハウスをあとにした。150年ぶり、新旧大統領の交代式が行われずトランプ大統領はバイデン新大統領の就任式に欠席した。トランプ大統領の恨み節が聞こえてくるような、そんな幕切れだったように思います。
今回の大統領選挙は、不正があったと言われているのだが、それは前回(2016年11月選挙)の大統領選挙でも似たような現象があったという。不正ではないが、クリントン候補がトランブ候補より得票数では勝りながら、選挙人制度という独特なシステムでトランプ大統領が誕生した。しかし2020年11月の選挙は、明らかな不正投票があったと一部で言われている。私もそうではないかと、疑っている。しかしアメリカ合衆国大統領は、ジョー・バイデンに決まった。 その真偽はここでは問わないが、トランプ大統領(共和党)がプラスでもマイナスでも、自分の考えを実行したというのは間違いのない事実だろう。特に顕著なアクションプランは、『対中政策』と『対朝政策(北朝鮮対策)』が挙げられる。前政権のオバマ大統領(民主党)がノーベル平和賞を貰うぐらい、争いごとを極力避けていたのと、対照的でありました。 私も何かと波風をおこして迷惑がられている一人ですが、私とアメリカ合衆国大統領とは当然違う。それなのに敢えて、トランプ大統領は物議を醸し出しているように感じます。いずれにしても、超過激だったトランプ大統領の4年間が終わりました。あっという間の4年間、しかしまだまだ道半ばという感じもあります。 このところアメリカ合衆国に依存している日本の将来について、私は心配だと小欄で書いていますが、アメリカ大統領に誰が就任するか、コロナの変異種株が市中感染しているか、そんなに大きなテーマに神経を尖られていても仕方がないのですね。自分の足元を見ながら、背丈に合った仕事をしていきたいと、改めて心に刻みました。 トランプ大統領は下品でしたが、たった4年間で、後世の歴史家が『有言実行』の大統領の一人だったと評価するかもしれません。やんちゃ坊やのドナルド・ジョン・トランプが去って、少しパワーの落ちた良識派のジョー・バイデンの登場。バリ協定への復帰、WHO(世界保健機関)への復帰など良識派の活躍が世界中で期待されています。 |
2021,01,18, Monday
菅政権は緊急事態宣言の拡大を受けて、『ビジネストラック」、「レジデンストラック」による外国人の入国を停止した。この問題であるが、本来、緊急事態宣言の発令に伴い行われる予定であった停止処置が、菅総理の強い要望で行われなかった経緯がある。自民党の外交防衛部会では、以前より、外国人の入国緩和に関して否定的な意見を出し続けており、新型コロナウィルスの感染拡大に伴いこれを強化すべきという意見が大勢を占めていた。
また、変異種発生に伴いこれは強い意見に変化した。そして、ビジネストラック、レジデンストラックの停止、廃止をすべきという部会の意見は、政調会に掛けられ、政調会の意見として決議された。しかし、総務会では、これが決議されず、党としての最終意見にはなっていなかったのである。菅義偉首相が、緊急事態宣言を出し渋りしていたのはこのような背景もあった。 近年、特に菅政権誕生以降、これまでのルールが無視されるケースが多発しており、これが若手を中心とした議員たちの間で大きな不満の種になっていた。その典型が習近平国賓来日反対の提言書であり、政調会まで通ったものが、二階幹事長などの反対で総務会で承認されなかったわけだ。しかし、その提言は政調会の意見として、官邸に届けられた経緯がある。今回もこれと同じことが起きたといえる。 そもそも菅総理が誕生したのは、二階幹事長が立候補を勧め支持したからと言われているがそればかりではなく、安倍政権の政策の継承を前提に、細田、麻生、竹下の主要三派と石原派がそれに賛同したからであり、それなくしては、総理になれなかったわけだ。支持を表明した後に、これまでの歴史にない主要三派合同の記者会見が開かれた理由には、二階氏の言いなりにならぬように釘をさす意味があったといわれている。 この菅政権の強気の政策の前提には、高い支持率(当初60%超え)を得たことによる自信があったとされるが、それはアベノミクス継承に対する評価でしかなく、菅総理が直接的な支持を得たからではない。仮病で引退する安倍晋三首相の政治を、そっくりそのまま踏襲する後継の一番手として、菅政権が誕生したのだ。それなのに、コロナの感染拡大で後手後手に回っている対応に批判が集まり、支持が不支持を下回る現在の状況に陥っているといえる。 派閥政治を否定し、自ら派閥に属しない『無派閥』の姿勢を崩さない菅義偉首相、新しい政治体制を作り始めたと思われたが、最大の強み無派閥がここへ来て揺らいでいる。派閥政治の復活、何かイメージだけで批判される派閥政治であるが、野党がまともな政策立案機能を持たない中で、自民党内の派閥は一種の政党としての機能を強めている。 二階派は47人特別会員+3人の勢力であるが、その多くは幹事長預かりでしかなく、本質的な勢力としては30人程度しかいない。完全な少数派であるが、二階氏が『幹事長』という強権を発動することでその影響力を高めている形、しかし、それが多数派の大きな不満となり、動かない政治を生み出しているともいえる。 現在のところ、今回の一連の動きは菅下ろしではなく、二階下ろしであり、菅総理に対して二階氏を切り捨て、党内の多数派意見を尊重するように求める動きである。しかし、菅総理がこれを無視した場合、それが直接的な菅下ろしに発展する可能性も高いといえる。 |
2021,01,17, Sunday
世界的ニュース提供社『ロイター』が、東京発として世界に発信した記事を転載しています。日本の報道機関と比べると、切り口が少しだが違っているように感じます。インターネットの世界では、各方面の意見が飛び交っている。権威者が正確な報道を必ずしもしているかは定かではないが、読者側にも読み取る目が求められる時代です。
[東京 13日 ロイター] - 菅義偉首相は13日夕、新型コロナウイルス感染症対策本部で、大阪や福岡など7府県に緊急事態宣言を出した。感染拡大に歯止めがかからない中、東京など1都3県に発令してから1週間足らずで対象地域を11都府県に広げた。期間は2月7日までとし、それまではビジネス関係者の往来を含め、外国人の入国を全面的に停止する。 首都圏1都3県と同様、飲食店の営業時間を午後8時まで、酒類の提供を午後7時までとするほか、不要不急の外出自粛を要請する。在宅勤務を強化して出勤者数7割減らすことも求める。共同通信など国内メディアによると、この日、国内の新型コロナ感染者が累計で30万人を超えた。昨年12月下旬に20万人を超えてからわずか3週間余りで急増し、首都圏以外での感染拡大も目立っているという。 さらに菅首相は、ビジネス関係者の往来を一時的に全面停止することも表明した。政府はこれまで、中国や韓国など11の国と地域については例外的にビジネス関係者の入国を認めていた。菅首相は、英国や南アフリカ、ブラジルから到着した人から変異種が見つかったことを挙げ、「新型コロナの変異株(の国内流入)を重く受け止めた」と説明した。 水際対策の強化が遅れたのは東京五輪・パラリンピックの開催が念頭にあったからではないかと記者から問われると、「五輪を意識して判断が遅れたのではない」と否定した。 日本医師会の中川俊男会長は13日の会見で、現在の医療提供体制について「全国的に医療崩壊はすでに進行している」とし、「(このまま感染拡大が続くと)医療崩壊から(医療)壊滅になる恐れがある」と危機感を示した。共同によると、「今後の状況によっては全国的な緊急事態宣言も選択肢の一つだ。早め早めに手を打ってほしい」とも述べた。 |
2021,01,16, Saturday
『大型スーパマーケットのイオン』は、スマートフォンのカメラで買い物客が商品のバーコードを読み取り、決済する新たな買い物の仕組みを2021年以降、傘下のスーパー1,000店に順次導入するという。レジが不要になり、支払待ちの行列をなくすことが出来るほか、従業員の作業負担の軽減にも繋がる。人手不足が深刻化するなか、他業種と比べ低い生産性を引き上げる狙いが垣間見える。
計画ではまず買い物客のスマートフォン(スマホ)に、専用アプリをダウンロードして貰う。イオンリテールは店の入口に、貸出スマホを用意する。いずれも買い物客が商品を買い物カゴに入れるたびに、スマホでバーコードを読み取る。一般的な現行の『セルフレジ』のように、店員がレジで商品を読み取る必要はなくなる。 そして退店前に、アプリに登録したクレジットカードなどの情報を使って自動決済する。専用端末にQRコードをかざせば、店の外に出ることが出来る。今でも複雑化している『セルフレジ』、店側の負担は軽減できるだろうが、買い物客の負担は益々増えそうだ。こうなると、『ネットスーパ-』の存在がますます重要視される。 しかしこれも都会での話で、日本中津々浦々とまではなかなかならないだろう。距離が長くなれば、運賃が自ずと値上がる。そうすると合計金額が高くなる。それでもタクシーで買い物へ行くよりは、安く治まるとは思う。生活のため、いろいろな選択肢を模索するしかない。誰か聞ける人が身近にいてくれたら、有り難いのだが。 スーパーでの買い物は、比較的利用頻度が高いために習熟度の向上も早くて、覚えてしまえば『来店する高齢者』でも出来ると考えられている。確かにスーパーのレジ待ちは、苦痛の一つであります。そのために、コンビニを利用するという購入客もいるほどだ。商品価格が少々高くても、待つことが少ないコンビニレジが喜ばれている。 私も15日にスマートフォン(スマホ)を、アンドロイドからiPhoneに替えた。大きな理由は、リュックに入れて持ち歩いている『デジタルカメラ』の調子が悪くて、バッテリーもへたり気味。第一重くて、かさばる。私のリュックは、『金塊』が入っているくらい重い。そろそろリュックの中も、『断捨離』の時期に差し掛かっている。 米アップル社の『iPhone12 Pro』は、内蔵カメラが3個ついていて、デジタルカメラより高性能と聞いている。使い始めてまだその効果を実感していないが、確かにこれまでに撮影した写真の綺麗さには驚く。そもそもインターネットは、パソコンだと高を括っていた私も昨今のスマホには脱帽しかない。 何もスーパーレジに協力するためにスマホを替えたわけではないが、襲いかかってくるデジタル化に、周回遅れでもついていかなければ、生きては行けると思うが、『時間の損』や文字通り『金銭的損』をするように感じる。嫌な渡世になったと思うか、『楽しく』なってきたとワクワクするか、これも考え方次第です。 |