■カレンダー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2023年12月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 1973913
今日: 1313
昨日: 3471

高松屋島ライオンズクラブ第56回秋の茶会
屋島LC主催の茶会が、玉藻公園披雲閣で9時から開催されました。私も1席狙いで出かけたのですが、途中で戸惑い1席に間にあわず2席でお手前を頂戴しました。このところ朝は冷えています、暖房がない館内は人が熱源ですが、待合は人が移動して静まりかえって寒さが応えます。わが高松栗林LCもかつては1月、ここで『こどもカルタ大会』をやっていました。建物内の冬の厳しさは、十分体験しています。

屋島LCの今回の茶会は、認証59周年記念ですから、来年はこの茶会が60周年のメモリアルイベントになることでしょう。会員数が減少する中での茶会開催はさぞかし大変だと思いきや、高校生ボランティア活動チームの協力を得ています。高松栗林LCも、秋の高校生茶会を応援しています。その高校生の助けを、借りています。妙案を考えましたね。

受付のお嬢さんは、藤井高校と高松西高の二人だと記憶していますが、『そば』の担当は母校高松商の女子でした。「いたか高商」、高商の茶道部も部員が少ないとは聞いていますが、少数でも他校と交流する機会は自己啓発の機会です。大いに楽しんで下さい。勉強も大切ですが、これからの若人は、校内は勿論のこと国内また海外まで視野を広げて研鑽を積んで下さい。

日本の茶道は、私が言うまでもなく世界中どこでも通じます。着物も着られるならそれにこしたことはありませんが、海外での『お手前』は留学や海外表敬訪問時に大変喜ばれます。今の私は恥ずかしながら正座が叶いませんので、後方の椅子席に陣取っていますが、それでも屋島LCの茶会にはほぼ皆出席であります。

負けじとわがクラブも『日暮茶会』と称して、特別名勝栗林公園内の掬月亭で60年近く開催して来ましたが、L横井潔の没後、中止のやむなしに至っております。開催に際してはリーダーが必要です。リーダーは、まずは集団に対して、夢あふれる『ビジョン』を描く。お茶会の社会的意義を教えてくれます。同時に、なぜそれを目指すかという『ミッション』を説く。さらに集団を正しい方向に導いていくことができる高邁な『人格』を自分自身が身につける、それを実践していたのがL横井潔でした。

話しが随分逸れてしまいましたが、屋島ライオンズクラブのみなさま、お疲れさまでした。特にL多田昌弘元会長は茶会で活躍され、12時からの高松源平ライオンズクラブ結成30周年記念式典にも出没、十重二十重の活躍であります。ご苦労様でした。







| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6188 |
| 社長日記 | 12:23 PM | comments (0) | trackback (0) |
高松源平ライオンズクラブ結成30周年記念式典
高松周辺のライオンズクラブの一つ、高松源平ライオンズクラブの記念式典が3日、高松国際ホテルで12時から式典、その後レセプションが行われました。高松源平ライオンズクラブは、1993(平成5)年12月5日、八栗LCのスポンサーで結成されました。ライオンズクラブは本来人脈中心で拡大をしますが、ある意味ライオンズクラブの原点一つ地元密着クラブの色彩が濃い存在だと言えると思います。

チャーターメンバーが4名在籍するクラブで、総数は25名前後ですが、2021年7月からの28期、蔵本守雄地区ガバナーを輩出し、キャビネット幹事にL長尾和彦同副幹事にL新名泰博と、二人の助さん角さんをつけて四国内クラブを束ねていました。併せて地区ゾーンチエアパーソンL石井正志まで、キャビネットに送り出しています。

高松栗林ライオンズクラブは昨年度結成60周年を迎えましたが、未だ地区ガバナーを出していません。結成後10年位した頃、ガバナー候補はいたそうですが当時の会長など、クラブの応援態勢が整わず涙を呑んだと聞いています。高松源平ライオンズクラブが蔵本守雄地区ガバナーを擁立した年、木村弘会長・雪森民啓幹事・平賀健太郎会計らで蔵本キャビネットを支えました。

組織の頂点に立つ人は、有能であることは間違いない資質ですが、それを支えるピラミッドの裾野の人らは、間違いなく勤勉でライオンズクラブ界で言う1本の蝋燭のような存在です。身を粉にして働く、そんな人が多いクラブからしかガバナーは誕生しません。クラブの箔は、結成後の年数と、ガバナーの数だと私は日頃から考えています。

その数は何人いるかで、わがクラブのように皆無というのは論外です。然りとて私は古希を超えて、もうまもなくお迎えが来ます。来年のガバナーは、坂出白峰LCのL石井淑雄は74歳「ますます元気」が口癖ですが、わがクラブは、許されるなら40~50歳代の若者にお願いしたいモノだ。

また高松栗林ライオンズクラブは、高松源平ライオンズクラブと深いご縁があります。現栗林LCの花田千万里事務局は、ここ高松源平ライオンズクラブに在籍されていました。会員減の影響で移籍するという噂を、わがクラブのL喜多俊雄が聞いて、招聘しています。また高松商卒で、高校野球の母校自慢では、1時間はアット言う間の時間です。

クラブの顔、L香西繁治はチャーターメンバーの一人ですが、本日の大会実行委員長でした。春日地区自主防災会へ空撮ドローンを、記念事業として寄贈しています。さらに高松市消防局東消防署へ、広報車を寄贈しています。春日町の顔でもあります。さらなるこれからを、祈念しております。ありがとうございます。









| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6187 |
| 社長日記 | 11:44 PM | comments (0) | trackback (0) |
珈笛画廊・ほのほのプチコンサート初二胡ピアノDUO
珈笛画廊・ほのほ(高松市中野町)が、『ほのほクリスマスコンサート』として、このところプチコンサートをやりまくっています。少し下品な表現になりましたが、毎週のように開催しています。会場として決して広い空間ではありませんが、演奏者との距離が近くてその迫力に圧倒されます。週刊新潮の表紙を書いている成瀬政博氏の壁面の絵画が、ここ独特の雰囲気を醸しだし、絵の中から静物が飛び出してきそうです。「面白いやないか」と、言っています。

今日のコンサートは、二胡ピアノDUO、沈琳&MAKIさんの二人ですが、『幽玄の美』とポスターには書かれています。絵画展で『幽玄の美』と言われると何だかそうだと納得しますが、音楽で『幽玄の美』と言われてもそこまで感じることは出来ません。しかし、ピアノは楽器の王様で何でもコラボできますが、二胡がここまで共演できるのには驚きました。

ピアノのMAKIさんは自ら跳んだり跳ねたり暴れたりと、その演奏を自画自賛しますが、本来独立した楽器と思っている二胡が、ここまで変調できるとは驚きです。中国では、二胡の大集団楽団があると聞きましたが、西洋のヴァイオリン協奏曲のような演奏も出来る楽器のようです。それもなおさず、沈琳さんの技術のなせる技だからの音色でしょう。

私は15時からの昼の部でしたが、18時からの夜の部もさらに盛り上がったことでしょう。二胡を見直したのと、ピアノをあんなに大胆に弾く演奏者、共に心地よい驚きに浸ったひとときでした。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6186 |
| 社長日記 | 11:56 AM | comments (0) | trackback (0) |
特別名勝栗林公園のライトアップ2023
1日の朝刊で、栗林公園のライトアップがあと3日(12月3日(日)まで)と知らされて、物好きに行ってみました。全国的にライトアップが行われていて、インバウンド(訪日外国人客)需要が復活してか、観光客期待のそれも大きいと思う。高松市内ではサンポート高松周辺でも、こちらはイルミネーションだが、光を主人公にした催し物が増えています。そうそう香川県規模で言うならば、まんのう町国営まんのう公園での光、丸亀市『ニューレオマワールド』も光を売り物にしている。

このように、冬の光が人気ですが、私が所属する高松栗林ライオンズクラブは、1987(昭和62)年12月20日今から35年前になりますが、初めて高松中央公園にイルミネーションを点灯させました。『子どもたちの目の輝きを大切にしたい』のコンセプトを前面に掲げ、光の元で親子の語らいの場づくりに寝食忘れて一生懸命取り組みました。その甲斐あってか、中央公園は大変な賑わいでした。私も36歳、みんな若かった。

さて今日の栗林公園のライトアップですが、園内の松の緑、楓や銀杏の紅葉とのコントラストが昼間よりより鮮明で、流石3大公園を越えた特別名勝だと鼻高であります。園内を大まかに一周しましたが、惜しむらくは今はなき『会仙亭』の存在です。亭主の井本覚さんが、高松栗林ライオンズクラブのメンバーで、10月の第2例会は中秋の満月あたりですが、成吉思汗堪能例会をここの会仙亭でやっていました。失火で消失し、再建ならず、今はこうして広場になっています。

井本覚氏は昭和63年5月、私と同じ樋端康民(樋端病院医院長)氏のスポンサーで入会しています。特別名勝栗林公園の、生き字引みたいな人で、いろいろ教えて下さいました。公園の春夏秋冬の写真や書き物を、多く収集されていました。紫雲山を借景に桶樋滝を愛でながら、ビールを飲みジンギスカンを楽しむ老若男女。市内でコンサートをした有名ミュージシャンも、ここでの打上を密かに楽しみにしていたと聞きました。宴会が終わる頃は、木戸は閉鎖。裏口からこっそりと出ていました。

こうして明日にはライトアップが終わりますが、今日も県職と思われる担当者が寒い夕暮れ立ち番をしています。木戸番はいても、その他はいらないと言ったら失礼になりますが、見物客が勝手に来て、好きなだけ堪能して帰れば良いのでは。園内の売店は営業しているし、掬月亭ではお茶の接待も有料で行われています。極めつけは、ナイト遊覧船です。現地で乗船券も買えるようだし、一部を残して立ちん坊は廃止して負担を軽くし、もう少し長くやることを提案します。












| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6185 |
| 社長日記 | 09:59 AM | comments (0) | trackback (0) |
子どもたちのために校庭に新しい遊具を残そうプロジェクト!!
もう2年弱ぐらい前から、仏生山小学校PTA会長・大山美穂さんや当時の高橋和巳校長先生から、「仏生山小学校の校庭の大型遊具が老朽化のため撤去されてしまいました。遊具がなくなって久しい(今からだと2年前)。これからの子どもたちの健やかな成長を願い、新たな遊具を作りませんか??」と相談を受けていました。『子どもは地域の宝』という屁理屈を信条とする私は、一もなく二もなく賛成しました。

あれから多少の時間が経過しましたが、2023年11月からプロジェクトが始まっています。仏生山コミュニティ協議会の森山亮会長(あきら・仏生山地区コミュニティ協議会会長&仏生山地区連合自治会長)の応援も得て、町内一円に会報誌でプロジェクト概要が公表されました。目標金額は500万円で、寄付金で全額賄いますが、校区の出来るだけ多くの賛同を得るため、コミュニティセンターでも窓口で直接募金の受付をしています。

加えて今どきですから銀行振込が推奨され、振込口座は以下の通りであります。
高松信用金庫仏生山支店 普通4797325
仏生山地区コミュニティ協議会会長森山亮(あきら)
振込手数料は、申し訳ありませんが振込者の追加負担でお願いします。

これに対して『特定非営利活動法人仏生山魂再開発フォーラム』も、諸手を挙げて応援します。定款の第3条目的で『この法人は、仏生山町およびその周辺の住民に対して、まちづくりの推進を図る活動に関する事業を行い、住民生活の向上に寄与することを目標とする』と定めており、住民が喜ぶことをして、住生活の向上を意図しております。

住民、とりわけ子どもが喜ぶプロジェクトは、高齢者もドキドキします。朝の学童登校に、何だか元気を貰います。今どきは大きな声も少なくなりましたが、それでも集団が取り過ぎていきます。たまに遅刻気味の子もいます。こちらから声かけをして、若干顔揚げを促します。ところが下校時は人が変わったように、彼らが元気はつらつ。お寺の境内で遊ぶ風景は、今も昔も同じです。

手前味噌になりますが、『特定非営利活動法人仏生山魂再開発フォーラム』は2015(平成27)年10月16日に設立登記を終え、新型コロナウィルスの感染拡大前の2018年11月18日、仏生山町と香川町の境にある平池堤の一角で、平成乙女の像入魂式と除幕式を挙行し、50年ぶりの乙女像の入替を行いました。法人設立の直接の動機は、乙女像の建立でした。乙女の像は、白セメント造からブロンズ造に生まれ変わりました。彫像は彫刻家・萬木淳一氏で新旧変わらず、恩師の渾身の作です。

また2022(令和4)年11月には、募金で原資を集め旧所有者から買い取った仏生山コミュニティセンターの隣地を高松市に寄贈しました。現在高松市が、駐車場造成工事中であります。このように、街に賑わいをもたらす些細な改善改良のお手伝いをしております。この事例のように、高松市の所有する施設の改修は高松市が忘れた頃にしてくれますが、新規購入等の改善は皆無であります。自分たちのエリア改善は、居住者自らが取り組まざるをえない時代のようです。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6184 |
| 社長日記 | 09:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑