2022,05,12, Thursday
今春4月29日に旭日双光章を拝受した私は、初めてのことでどうしたモノか右往左往していますが、店頭は胡蝶蘭が日一日と増えています。祝電も数多く頂戴し、ありがたいことと大変喜んでいます。叙勲の解説書の中に、『お世話になった恩師への挨拶』という項があり、思いつくまま存命の四人の恩師の元へ挨拶へ参りました。
最初に訪問したのは高松商でお世話になった、英語科のZ先生。数年前に退職の時間つぶしと自ら笑いながら『志度ライオンズクラブ』に在籍されていて、キャビネット公式行事にクラブ代表として参加されていました。三木高校(当時新設)の校長として辣腕を振るった公務員が、ライオンとして地域貢献するというのは、素晴らしいことだと感心しました。残念ながら今は退会されています。 あんなに頭脳明晰だった先生が、認知症のようです。奥様は出来の悪い私のことも「うどん屋さんから」と出自まで覚えておられて、反面先生の足りないところを補っていらっしゃいます。そんな先生ですが、服装は自宅にいながらなかなかのお洒落でした。今年82歳というので、失礼ながら頭と身体のバランスが大切だと思いながら次へ急ぎます。 高松市内へ戻って、市内伏石町の畠山敏明先生宅へお伺いしました。畠山先生は76歳まで、高松予備校で化学を教えていました。数理科の先生は数少なく、村上良一理事長に大変可愛がられたようです。ある時生徒から「年寄りに見える」と言われて、やめたそうです。高松商では化学を担当し、野球部部長も歴任されています。目下の趣味は『盆栽』で、40年もやっているので彼らに「ゴメン手入れも出来なくなる」と断捨離に入っているそうです。92歳、車の運転は奥様の送り迎え中。 三方目は、龍雲中学校時代の恩師彫刻家・萬木淳一先生です。小欄にもよく登場し、平成乙女の像の作者であります。2018年秋に竣工した乙女像ですが、もうあれから4年が経過したことになります。最近の恩師との付き合いでは、萬木先生が一番親しくして頂いています。萬木先生は美術の先生でしたが、一年生からのクラス担任でした。『会長日記』は、萬木先生の教えの一つから生まれました。 そして最後の大西正純先生、高松商進学科の担任でした。一番近くにいながら足が遠くて、にがてな先生でしたが、私のことは近所にいることから奥様もよくご存じで、「松野さんの所へも訃報ハガキを出した」と言われて、ただ恥じ入るばかりです。大西正純先生は不死身で、一病息災、いろいろの病気と付き合いながらお元気でいるモノと勝手に思い込んでいました。昨年1月逝去となると、存命なら93歳になります。 このほかお亡くなりになった恩師も、太田啓太先生・太田重則両先生など、枚挙にいとまがないのでありますが、恩師訪問は先の四人に総代となってもらい、一応のけじめとさせて頂きます。これからは92歳の畠山敏明先生を目標に、私も更なる精進を重ねて参ります。 |
2022,05,11, Wednesday
1972(昭和47)年5月15日、沖縄はアメリカの統治から解放されて、本土復帰を果たし、今年がちょうど50年という節目を迎えます。私も沖縄が好きで、何度か行きましたが、一番の衝撃場面は大学一年生の時、最初の8組のクラスルームで沖縄の高校から来た女子に出合った時です。沖縄から来た子だからそこそこ優秀なのは想像出来て、彼女の自己紹介も「フムフム」と聞いていたのですが、最後に「これが私のパスポートです」と言ってそれを、見せてくれました。
勿論パスポートなど見たことがなかった私は、『日本国』と書かれたパスポートに驚きましたが、それ以上に同じ日本人なのにパスポートを持たないと東京へ来られない彼女に、同情と義憤を感じたのを今でもよく覚えています。彼女に最初にあったのは、沖縄復帰の2年前でした。私は多感な18歳で、在学中に「沖縄へ行くんだ」とこの時、心に誓いました。 沖縄は私が言うまでもなく、先の大戦で国内一番の被害を受けた土地です。その後嘉手納基地など多くの基地が置かれ、50年経過した今でも犠牲の地であります。今でも辺野古への基地移設と称して、新しい基地が建設されようとしています。少なくても今の時代、せめて基地負担だけでも日本中に分散すべきですが、幸か不幸か中国の台頭で、地政学的意味からも、沖縄はより一層重要な安全保障の要所になっています。 私は返還の翌年だったと思います、はじめて沖縄へ行きました。学生で時間があったのと、お金がなかったことから、鹿児島から船に乗って那覇港へ入りました。24時間かかりましたが、二度と船で行くことはあるまいと思い、船旅を楽しみました。これほどまでの長時間船旅は初めてだったことと、お風呂があって、揺れる風呂に初めて入りました。これも青春の思い出で感動しました。 入学早々の8組ホームルームからかの『沖縄女子』と、その後校内で出合うこともなかったのですが、3年後何と沖縄国際通りの喫茶店の前でバッタリ再会したのです。私は沖縄の高速道路建設で本土から来ていた先輩と一緒で、彼女と会うことはその後二度となかったのですが、この時悪い冗談で「パスポート忘れた」と実にしょうもないことを言って分かれたことを、随分後悔しました。 暫く滞在して、その間高速道路現場の宿舎に泊めてもらいました。『キャンプ キンザー』の前でしたが、基地前の繁華街には『日本人歓迎』の看板があって、ビックリしました。おまけに夜中に、国道を戦車が走行していました。これが復帰直後の沖縄でした。車をお借りして移動をしたのですが、この時はまだ『右側通行』でした。沖縄での運転は緊張していたためかさほど違和感はなかったのですが、高松へ帰って原状回復に時間がかかりました。 その後何度か沖縄や、宮古島・石垣島や諸島へ行きましたが、そうそう奄美大島(鹿児島県)へは随分後の話ですが、先の小欄で紹介した故川北哲氏らと、中小企業家同友会の沖縄総会帰りに立ち寄ったりしました。がやはり、復帰直後の沖縄を一番よく覚えています。 復帰前には甲子園の土を、那覇港入港前に海に捨てていた場面をTVで見たことがありました。そこでは、首里高校の高校球児が泣いていました。その沖縄出身の東浜巨投手が11日、ソフトバンク相手にフォアバール2つで沖縄県人初のノーヒットノーラン記録を達成しました。何も言えない沖縄、本土復帰から50年、私も70歳になりました。 川北哲さん72歳で逝く |
2022,05,09, Monday
国土交通省は、土地や建物を固有の番号で特定する『不動産ID』のルールを作った。マンションは部屋単位、商業ビルはフロアごとに識別出来るのが特徴。国土交通省は、関連情報のデータベース化や物件管理をしやすくなると説明、不動産事業者などに活用を促していくという。将来はインフラ、物流業界などでも活用出来ると想定している。
土地建物の住所は『1丁目1番1号』や『1の1の1』など表記が不統一で、登記簿上の地番も同じ番号に複数の建物が存在するなど、従来は物件の検索、特定に時間がかかるケースがあった。具体的には、登記制度で土地、建物に割り振られている13桁の『不動産番号』の後に、部屋番号や階数を示す4桁の特定コードを付加するようだ。 賃貸マンション、商業ビルなどは不動産番号が1棟全体で1つすでに存在しているが、特定コードで部屋まで識別することが出来るようになる。果たしてこれを何に使うのかがハッキリしていないが、コードの振り方は国土交通省がルールを定めており、これに従えば物件のIDが自動的に決まる。国がデーターベースを整備して一元的に管理することはしないと言うが、これは怪しい。 と言うのも国土交通省は、アメリカの不動産流通システムの日本導入をかなり前(30年以上前から)考えているフシがある。アメリカでは不動産物件ごとにIDがふられて、購入価格から固定資産税等々、およそ日本では表面化しないと思われる個人情報がオープンになっている。確定申告や銀行借入金まで一気通貫に分かれば、相続税の捕捉も一目瞭然。銀行口座同様に、沢山あると思われている不動産も一つ一つを精査していけば、データベース化は簡単だ。 国が手間暇かけて作業領域を拡大するのに、ましてや法務省管轄の登記制度に変更を加えるのに、「特段の目的はないのだが手伝ってくれ」とは言えまい。国土交通省は、IDを使えば、不動産関連企業は物件管理を効率化でき、過去の成約価格やリフォーム工事履歴を集約したデータベースを構築しやすくなると喧伝する。私も見てきたが、先のアメリカの不動産流通システムを彷彿とさせる。 IDで同じ物件かどうか峻別可能になれば、賃貸物件情報サイトの重複掲載も防げると言うが、それがどのくらいのメリットになるのか、手間が多くて利が少ない結果にならなければ良いのだが。いずれにしても、不動産をとりまく環境のIT・デジタル化が、ますます進んでいるように感じています。日本の常識が世界の非常識であるという考え方も、同時に押し寄せてくると危惧しています。 |
2022,05,08, Sunday
数日前の小欄に、仏生山町旧競馬場にオートキャンプ場を作ったらどうかという構想を披露しましたが、その後、では高松市内にどのくらいのオートキャンプ場があるのか調べてみたら、数は少ないのですが、隣町の三谷町に『R4年1月11日に中四国初!アウトドアサウナ併設のRVパーク誕生』の情報がインターネットにありました。こんなに近くに、これほど立派な施設があるとなると、太刀打ち出来ないなと思いました。
丁度仏生山商工振興会役員会での席上、「香南町の道の駅にも複数台のキャンピングカーが駐車しているで」という情報も寄せられました。確かに需要は増えているようです。先の小欄でも紹介したように、スーパーマーケットの駐車場でも、頻繁にかの車を見かけます。私がこの連休中に見たのは、『香川』のナンバーばかりでした。 加えてお膝元の『市立みんなの病院』近に『RVパーク仏生山の森』も発見。みなさん、よく似たことを考えるモノですね。さて『KUMONパーク』ですが、シティキャンプ場を併設したRVパークと自己紹介されています。また聞き慣れないRVパークですが、キャンピング-カーの旅行者を対象にしたキャンプ場。駐車スペース,トイレ,水道,電源などを提供するとあります。 レクリエーション車両公園(RVパーク)またはキャラバンパークは、レクリエーション車両(RV車)を持つ人々が「サイト」または「キャンプ場」として知られている割り当てられたスペースで一晩、または長く滞在できる場所です。キャンプ場はオートキャンプ場とも呼ばれますが、テントキャンプのための施設もあります。RV公園を名乗る施設も多く、テントキャンプや限られた施設のキャビンを提供しています。 『RVパーク仏生山の森』は旧農業試験場跡地、先の三谷町の『KUMONパーク』は県道12号三谷町東原肉店から北へ曲がって至近の右側(東側)にあります。後者は1200坪の広大な敷地に8台のキャンピングカーと、なぜか普通車用駐車場21台が用意されています。主の公文健二氏は、市内有名肉飲食店の経営者だそうで、そのためかバーベーキュセットなどが充実しています。 両施設とも、RVパーク宿泊料は3,500円となっています。日本RV協会に所属していて、全国のオートキャンプ場一覧から検索されているようです。消えていくビジネス、新しく誕生するビジネス。どうなるか楽しみであります。仏生山商工振興会としては、宿泊客に自転車で回遊してもらいたいと考えています。囲い込みすぎるのは、親切かお節介か。 |