2025,02,28, Friday
この時期、東かがわ市の引田あたりでは、街あげてのひな人形展で賑わう。私の近所に住まいする松田展和氏も、地元贔屓が激しい人で、実家に帰りまつりを盛り上げている。私も引田の『かめびし醤油』さんに行った折、ここの荘厳と表現したら正確に伝わるか、江戸時代から残るひな人形とそれを大切にする町民の心意気を感じたものだ。個々には「面倒だから」と出し渋る家も増えているが、ここは街をあげて喜んで取り組んでいるように見える。
そんな東かがわ市だが、引田エリアが新しい会場の一つとなる現代アートの祭典『瀬戸内国際芸術祭2025夏会期』に、多くの見学客に来てもらうために、小豆島の坂手港から対岸の引田港までの臨時航路を設けると発表した。会期中の土日祝日(計11日間)の夕、坂手港から引田港を貸切船1便でつなぐ。12人乗りの海上タクシーで、専門業者に委託する。『たこたこタクシー』だろう、この時期は引っ張りだこ(かけ言葉)だ。 坂手港を夕方に出発して、1時間程度で引田港に到着するが、逆便は設けない。あくまでも来てもらうための足だ。予算の都合上、特に需要が見込まれる土日祝日の1日1便とし、予約制で有料運航となる。ある程度はどこかが買取にしないと、配船は続かないだろう。私がこのニュースに飛びついたのは、昔からこの間は、船を介した人や物資の交流が盛んだったと聞いたことがあったからだ。 江戸時代には北前船が北海道から出て、下関を経由して浪速(大阪)の港まで船の行き来が盛んだったと物の本に書かれているが、引田港はその際の『潮待ち港』だったと聞く。小豆島の坂手港も潮待ち港だったかどうかは浅学の私には分からないが、恐らく何らかの地の利があったように思う。また引田来訪者に市内を巡ってもらおうと、JR引田駅などを中心にシェアサイクルを整備。 東讃のさぬき市と連携して土日祝日のみ引田-津田間で1日6便、臨時の無料シャトルバスを業者に委託することも検討している。さぬき市も東かがわ市も、今回の『瀬戸内国際芸術祭』に初参加している。これまでの『瀬戸内国際芸術祭』は、高松から西の香川県が会場だったが、今回の成功から文字通り、香川岡山の12の島と二つの港を舞台にした現代アートの祭典『瀬戸内国際芸術祭2022』から、また拡大飛躍した祭典になりそうだ。 大勢が訪れる小豆島から、ダイレクトに送客する東かがわ市の発想と実践、私も注目してみています。東讃は産業経済も西讃に比べて低調に見えますが、ひな人形より会期が長い『瀬戸内国際芸術祭』。さらなる起爆剤に、昔ながらの海の交通路を使うアイディア、上手く機能したら良いですね。 |
2025,02,27, Thursday
昨年2024年に生まれた子どもの数(外国人含む)は、72万988人だったと発表されている。統計を取り始めた、1899(明治32・126年前銀座に『御木本真珠店』開店・『清国義和団事件』)年以降で最少。終戦前の最少出生数を含めても、これより少ないという。前年の23年より3万7,643人(5%)減り、9年連続で最少を更新した。全都道府県で減少していて、まさに日本全体の危機だと思います。
死亡数が出生数を上回る自然減は89万余で、こちらも過去最大。少子化は政府想定より15年速いペースで進んでおり、歯止めがかからない状況にある。先の72万人は外国人を含めた数で、日本人だけだと70万人の大台を割り込む可能性が高そうだ。未婚や晩婚傾向が進んだと言われているが、若者の間に「子育て大変、将来に夢が持てない」という『空気』が最大の壁だと思います。 新型コロナウィルスの流行に伴い、婚姻数が大幅に減ったことも悪影響したように思います。世の中が騒がしくて、ITデジタルAI化がドンドン進みこの先の生活すらもどうなるか分からないという、ある種の厭世観みたいなモノも覆い被さってきていると私は感じています。幼少期・青年期・壮年期・高齢期のそれぞれに、入学や卒業・就職・結婚・出産・介護という人生サイクルが描きづらい。そんな価値観が、若者の中に広がる。 人口減で働き手が少なくなれば、企業や自治体は生産・サービスを維持することが出来なくなり、医療や年金などの社会保障制度にも支障をきたす。政府は30年までを『少子化反転のラストチャンス』とし、児童手当の拡充など次元の異なる少子化対策を打ち出してはいるが、『空気』を変えられるまでのパワーがあるかどうか。 日本人の出生数は第2次ベビーブームのピークだった1973(昭和48・209万人)年以降は減少傾向に入っているが、この年第一次石油ショックでトイレットペーパーが店頭から消えたと大騒ぎし、新築住宅着工戸数が185万戸にまで膨れあがっている。やはり子どもの数と景気は、相関関係にある。このあと2016年に100万人を割り込み、19年に90万人、22年に80万人にまで落ち込んでいる。 私も朝トレの間に、小学生の登校風景をそれとなくみています。確かに子どもの数は減っています。登下校時の子どもの声が、「じぃじぃ頑張れ」と私には聞こえるのです。 |
2025,02,26, Wednesday
26日高松商高内において、2回目の発行委員会会議が行われています。今年から紫雲会会費の徴収を、広く会員に周知し、働きかける活動を紫雲会で行っています。幸いなことに野球部が、第97回選抜大会に出場することから支援募金をはじめて、その郵便物に同封したことから年会費の納入が進んでいます。同時に「会費を払ったら何をくれるんな」と言われ、「紫雲会会報誌を送ります」と言ってしまいました。
副会長齋藤良紀氏を中心に俄仕立てに組織を立ち上げて取り組んでいますが、齋藤良紀氏は高松青果(株)の社長さんで、今、高松青果市場は朝日町に移転作業中でてんやわんや、迷惑以外の何ものでもありません。本当に申し訳無いと詫びながら、生徒のため卒業生のため孤軍奮闘をお願いしています。本日は前回に引き続き、作成発行に携わる業者にも同席をお願いしました。 わずか1時間ですが、「選抜高校野球大会」へ寄付を頂いた高商フアンに御礼の記念タオルを郵送する予定の6月末までに、『高商TIMES創刊号』を仕上げてまた同封することが決定し、それに向けて逆算式に日程を調整していきます。『高商はひとつ』の合い言葉のもと、A4版で十二ページ、そのうち東京支部が二ページ大阪支部が二ページ、高商内には紫雲会ともう一つ『紫雲奨学会』があります。紫雲奨学会(中筋政人理事長)は、公益財団法人であります。ここに一ページ提供することとしました。 明日から東京・大阪支部と協議し、何とか『高商TIMES創刊号』を世に出したい。卒業生に紫雲会の近況を知ってもらい一緒に、現役生徒のために年間2千円ですが、元気で活躍されている卒業生、残念ながら鬼籍に入ってしまった卒業生を含めると、1900(明治33年)年の建学から3万人余の卒業生を輩出しています。目標の1千万円にはまだまだ時間がかかりますが、一歩を刻みたいと考えています。そのための一役を担いたい、密かな願いであります。 |
2025,02,24, Monday
『新県立アリーナ』という呼称が正式のようだが私は敢えて、『県立アナブキアリーナ』と呼びたい。アナブキグループに縁もゆかりもないのだが、アナブキGが年間のネーミング使用料を5,550万円提供している。加えてこけら落としに『サザンオールスターズ』を呼び、その後も大物ミュージシャンの公演を入れている。売上と共にアナブキの管理報酬も上がるのだろうが県とアナブキは、アリーナを真ん中にして相互で円の中心に遠心力をかける、そんな存在であって欲しい。同時に箱物が出来たらもう将来安泰という時代ではないことも、肝に銘じておきたい。
本日24日開館記念式典が行われ、関係者500人と一般公募で当選した約2,500人の県民が参加。私は公募から漏れたのだが、池田豊人香川県知事の会館宣言やバイオリンニスト葉加瀬太郎さんらがミュージックセレモニーを盛り上げたようだ。1万人収容会場はこれからも西日本だけでも数多く建設されると思うが、器に負けない内容のイベントを期待する。 アリーナは2022年4月に建設が始まり、総工費213億円をかけて昨年11月に完成している。途中で設計変更をしてまでこだわった施設を生かすも殺すも、県とアナブキGにかかっている。建都高松にまた新たなシンボルが誕生した。 |