■カレンダー■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2021年05月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2309199
今日: 2457
昨日: 1480

住宅用集成材が最高値米発「ウッドショック」日本でも広がる
身近なところから「木材の高騰で建築費が上がる」とか、「いやいや木材が足りなくて完工できない」という声が、耳に届く昨今。1棟いくらというフランチャイズの施工店からも、値上げの通知が届くようになった。新築は中古リフォームに対して木材を沢山使うから、中古物件が良いとまで言い出す人が現れ始めた。

新型コロナウィルス禍で、米国の活発な住宅着工に伴う木材相場高『ウッドショック』の影響が、日本の住宅用木材の流通価格に一段と及んできた。梁(はり)や柱に使う集成材が、最高値を更新した。欧州から米国への木材供給が増えたあおりで、日本で欧州産の原料の不足感が強まったためだ。同じく梁や柱に使う米松製材品も上昇し、住宅業界のコスト負担が増している。

つい1年前には、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、中国からの衛生機器(トイレ)の部品不足で、日本中の新築住宅の完工が遅れて、トイレが使えないまま完工という臨時措置もとられた。最有効とされていた、グローバルサプライチェーン・システムが災いした結果だ。新築住宅はほとんどが金融機関の住宅ローン絡みで、完工扱いにならなければ融資が出来ないという大変なことに陥る。国土交通省が、暫定措置を講じた。

集成材は、梁に使う集成平角(4メートル×10.5センチ×30センチ)の東京地区の問屋卸価格が現在1立方メートル当たり7万5千円(中心値)と、前月比1万円(15.4%)も上昇。2007年に付けた、最高値を上回った。集成材メーカーの値上げを、問屋が卸価格に反映している。原料に使う欧州産の板材、「ラミナ」の対日価格上昇が背景にある。

昨夏から米国で、新型コロナウィルスを避けて郊外へ移転する住宅需要が急増し、木材相場が高騰。米国はカナダ産や米国産で足りず、欧州産木材の輸入も増やした。欧州の木材メーカーは高値で売れる米国向けに増産し、日本はラミナを確保するために欧州メーカーの値上げ要請を、仕方なく受け入れている。4~6月期の欧州産ラミナは、過去最高値だ。

また北米から輸入する丸太を原料にし、集成材と同じように梁や柱に使う米松製品も国内相場の上昇が続いている。米国では、木材の需要期は夏場。国内への入荷不足は続き、価格も上昇基調とみられる。住宅業界の、コスト上昇圧力が強まっている。輸入木材の代替需要として、スギやヒノキなどの国産材の流通価格も上昇している。

グローバルサプライチェーン・システムの見直しで、日本国内に多業種の工場移転が言われ始めている。国産材の山出しが、適正価格で出来ないモノだろうか。今のスギの木を切って、ヒノキの植樹をする。災害にも強い山が出来る。外国に目を向ける時代から、国内のメリットに多くが気づき始めているのだが。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5257 |
| 社長日記 | 08:52 AM | comments (0) | trackback (0) |
東京六大学野球東大7季ぶり白星慶応3季ぶりの優勝決定2021春季
東京六大学野球春季リーグ第7週第2日は23日、神宮球場で行われ、2位の立教が明大に1-4で敗れ、試合のなかった慶大の3季ぶり38度目の優勝が決まった。立大は6勝1分け3敗のポイント6.5で今季を終え、ポイント7の慶大を上回ることがなくなった。また慶大は、早大との最終戦を残しており、まだまだポイントゲットの可能性を残す。

慶大は、6月7日からの全日本大学選手権(神宮・東京ドーム)に出場する。東大は法大を2-0で破り、リーグ戦の連敗を64(3分けを挟む)で止めたことになる。これは、2017年秋季の法大戦以来となる7季ぶりの白星を挙げた。今季のポイント1.5の、6位は変わらない。15年春季には、94連敗(2分けを挟む)を記録。1998年春季から、最下位が続いている。

東京六大学野球は私の知る限りでは、対戦相手から2勝したチームに『勝ち点1』が与えられて、勝ち点5で全勝優勝となっていた。つまり対戦チームに1敗しても、2勝すれば勝ち点1となり事なきを得る。最終戦が早慶戦と言うことも、伝統的に変わらない。ところが東京六大学野球も新型コロナウィルスのため、2020秋季リーグ戦の特別規則が今に続いていて、ポイント制で優勝が決まっている。だから1敗しただけでも、大騒ぎされる。

優勝の決め方は、勝利1ポイント(勝点)、引分0.5ポイント(勝点)、敗戦0とする。合計ポイント(勝点)が最も多いチームを優勝とする。
2校が同ポイント(勝点)で並んだ場合は、優勝決定戦を行う。3校以上が同ポイント(勝点)で並んだ場合は、優勝預かりとする。2位以下の順位の決め方で勝点で並んだ場合は、勝率の高いチームを上位とする。

また延長戦について、9回終了時点で同点の場合は引分とする。延長戦は行わない。このように過去にも、伝統の2勝先勝の勝ち点制を採用しなかったシーズンがあった。野球統制令下の昭和8・9年、昭和10年春から昭和17年の秋(戦前最後のリーグ戦)の18シーズンと、戦後最初の昭和21年春、22年春秋の3シーズン。そして新型コロナウィルス禍における令和2年春の、合計22シーズンだけ。ルール変更だけでまだ開催されている分、喜ぶべきだろう。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5256 |
| 社長日記 | 08:13 AM | comments (0) | trackback (0) |
陸上自衛隊が中国を意識して富士総合火力演習2021
陸上自衛隊は22日、静岡県の東富士演習場で、国内最大規模の実弾射撃演習『富士総合火力演習』を実施した。上陸しようとする敵を迎え撃ち、侵攻を阻止すると想定。戦車・装甲車や火砲に戦闘ヘリコプターも加わり、山裾へ向けて実弾を撃ち込む場面を次々と展示した。副大臣は新型コロナウィルスワクチン接種の大規模会場設置のためか欠席、岸信夫防衛相が現地で視察した。毎年のことであります。

沖縄県・尖閣諸島を含め東シナ海で海洋進出を強める中国を意識し、南西諸島周辺の離島防衛強化をアピールする演出となったようです。ハッキリ中国が問題だと言い切る岸信夫防衛相の発言は、正しく現状を把握し、あるべき日本の態度だと賛成します。私も、この富士総合火力演習を2014(平成26)年8月に、見学したことがあります。大雨だったこと、火器の発射音がモノ凄かったのを、今でもよく覚えています。

このところの中国の暴挙や、自分本位の主張はおかしいと考えるのは、私のみならず世界中の意見つまり世論だと思います。イギリスまで、空母クィーン・エリザベスを極東アジア海域へ派遣している。改革開放の道半ばでは死んだふりして、特にアメリカの特別の援助をもらいながら、今では米中覇権競争に勝利することを虎視眈々と狙っている中国の豹変ぶり。

イギリスや世界に約束した香港の一国二制度も、期限を待たずに問答無用で公約を公然と破る。日本の尖閣諸島近くでは、示威行為をほとんど毎日繰り返している。尖閣諸島の防衛は、いま海上保安庁がこれにあたっているが、中国兵がいざ上陸となると海上自衛隊や陸上自衛隊の出番となる。そのための実弾演習が行われていると思うと、何とも心強いのではあるが、交戦は国民の希望ではない。

しかし韓国と主権争いをしている『竹島』は、日本側が紳士的に歴史論や正論を言っている間に、韓国に実行支配されて仮末代になってしまった。従って尖閣諸島の防衛は、決して抜かってはならない。それでも中国が悪人だから、その中国を対象にして防衛費を増額するのが国是とするのにも不安がある。

岸信夫防衛相は、これまでの防衛予算はGDP(国内総生産)の1%以内に抑えるという方針転換を図る考えを公表している。1%を超えてもやむを得ないという考え方だが、ある意味『日露戦争』後に歩んだ日本軍のように、富国強兵軍備拡張に一瀉千里にならないとも限らない。やはり、何らかのリミットを設けておくべきだろう。人は易きに流れがちだ。

今の自衛隊は、直近では東京・大阪での大規模集団ワクチン接種会場のしつらえと運営、ワクチン接種にあたってくれている。災害発生時には真っ先に駆けつけてくれて、本当に頼もしい存在であります。香川県で発生した鳥インフルにも、自衛隊が尽力してくれた。既存三軍(陸上・海上・航空)の他に防衛軍が必要となれば、人員の増強も欠かせない。

人が増えたら武器がいると言う意見もごもっともだが、当たるかどうかあてにならないと言われているイージス艦など本当にいるのだろうか。イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスとの戦闘を見ていても、ミサイルで人は幸せにはならないと確信する。武装は高度に専門化した知識人の仕事だ。それだけに、リーダーの考え方にすべてがかかっている。

過去の富士総合火力演習

| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5255 |
| 社長日記 | 08:41 AM | comments (0) | trackback (0) |
ラグビーTLパナソニック優勝・福岡堅樹選手の引退
ラグビーの日本選手権を兼ねたトップリーグ(TL)のプレーオフトーナメント決勝は23日、東京・秩父宮ラグビー場で行われ、パナソニックが5度目(計6回目)の制覇を達成した。優勝回数で最多のサントリーと東芝に並んだ。その内容も31-26という僅差で、最後にサントリーがあと1トライで同点、コンバージョンキック成功で逆転の舞台まで作り上げた。

パナソニックのWTB(ウイング)福岡堅樹はこの試合で引退するが、最後の試合でも1トライを左隅にいつものように決めた。今季14トライ。先の小欄にも書いたが、惜しまれながら引退する理由は、もう一つの夢である医師を目指すため。4月に順天堂大学に入学しながら、練習に最大限参加。出られない授業は教授と相談してオンラインでカバーするなどして、二足のわらじを履いて頑張ってきた。

また6度目のTL優勝を目指したサントリーだが、鍵を握る29歳の司令塔ボーデン・バレツトは、2023年ワールドカップ(W杯)でもニュージーランド代表の主力として期待されるが、この試合でも遺憾なく底力を発揮して貢献した。彼もまた、この試合をもって引退する。常勝軍団『オールブラックス』で、激しい重圧と戦ってきたエースの存在にも期待が集まった。

試合後のインタビューに、引退する福岡堅樹選手とボーデン・バレツト選手が登場したが、バレツト選手は物腰柔らかく謙虚な風貌。日本人好みの好青年だ。一方私も注目していた福岡堅樹選手は、『医者になって患者に寄り添いたい』と答えていた。医者というと塾通いの青なりという印象が強いが、日本代表のウイング(WTB)という体力勝負の医者が誕生する(まだ早いが)日本の医療学界、面白くなりそうだ。

さて試合運びは、パナソニックが終始リードして前半を23-7で折り返し、一方的な試合になるかと思ったところ、後半はサントリーに3トライを許してサントリー19-8パナソニックとサントリーが挽回したが、最後はサントリー26-31パナソニックで終わった。プロのトップリーグは、サインプレーあり、体力勝負ありで流石に面白い。現在では、大学生との日本選手権がなくなったが、こんな試合を観ていたらやはり学生チームの実力の類いではない。

03年にスタートしたTLは今季で幕を閉じ、来年1月から新リーグに移行する。昨季は新型コロナウィルス禍で途中で打ち切りとなった。何と言っても2019年の、ワールドカップ日本大会での日本チームの活躍で盛り上がった日本ラグビー。私も高校生まではラグビーは全く知らなかったのですが、大学でその面白さを知ってしまい、今では野球の次はラグビー観戦となっています。この数日、『紫紺の誇り』など明治大学ラグビー編3冊を読みました。まもなく読書感想を小欄で紹介します。ラグビーは面白いですね。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5254 |
| 社長日記 | 09:16 AM | comments (0) | trackback (0) |
デジタル庁旧赤プリ跡地『東京ガーデンテラス紀尾井町』内に
9月に発足が決定しているデジタル庁は、東京都千代田区紀尾井町にオフィスを構えることが21日、関係者への取材で分かったと報道されています。『赤プリ』の愛称で親しまれた『グランドプリンスホテル赤坂』の跡地に整備された民間の高層ビル、『東京ガーデンテラス紀尾井町』の19、20階を借りる。

デジタル庁は、内閣官房の情報通信技術(IT)総合戦略室が母体となる。現在は虎門の民間ビルに入居しており、6月中に備品を運び出し、紀尾井町に移転するという。これまでの常識としたら、デジタル庁のようなトップシークレットの政府部署が、民間のビルに入居することなど論外であったと私は考える。がしかし、これからは所有から使用が重視される。政府機関も決して例外ではないのだろうか。

この地区の恵まれた自然環境と、歴史的環境の調和した都市機能を更新し、土地の合理的な高度利用を促進し、シンボルロードである紀尾井町通りの緑化と、風格ある町並みの形成を図ることが目標となっている。紀尾井町通りの玄関口である、江戸城外濠と弁慶橋周辺等、起伏を伴った緑豊な自然が保たれた風致環境において、四ツ谷駅、麹町駅、永田町駅、赤坂見附駅に近接することから、歩行者の回遊性を高めるための沿道整備と複合機能の集積を図ることで、更なる国際複合市街地の形成を目指す。(『東京ガーデンテラス紀尾井町』HPから)

入居するのは、複合施設『東京ガーデンテラス紀尾井町』にある地上36階建ての『紀尾井タワー』。ホテルや商業施設、オフィス階で構成されている。別のフロアにはIT(情報技術)のヤフーが本社を置き、衣料品の通信販売のZOZO(ゾゾ)なども入居している。国会は、徒歩圏内にある。

この前に『ホテルニューオータニ』があり、私も何度か全宅連総会で足を運んだ。赤プリは、赤坂見附駅からニューオータニへ行く途中の右手にありました。高松琴平電気鉄道が、高松築港に所有していた『高松グランドホテル』のモデルになったと言われていました。今あっても、十分使えるのではないかと思うが、インターネットで調べると2001年コトデンそごうが高松地裁へ民事再生法を申請した際、一緒に申請したとあり、その後解体された。1971年から僅か30年だった。

私にとっては、デジタル庁には期待が広がるのですがデジタル庁から赤プリ、そして高松グランドホテルへと思い出がつながる。このあたりの下りは、『会長日記』にも記述がありました。時間がありましたら、ご覧下さい。


過去の会長日記

HPはここから




| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5253 |
| 社長日記 | 08:40 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑