■カレンダー■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<前月 2020年11月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2316870
今日: 1569
昨日: 2523

坂出市与島沖で修学旅行中の小型船が沈没62人全員無事救助
11月19日午後4時40分頃といえば、辺りが暗くなる少し前。坂出市の与島沖を航行していた高松市の高松海上タクシー所有の小型船(19トン)の船長から、「漂流物に衝突して船が浸水している」と118番通報があった。船には修学旅行中の坂出市川津小学校の6年生52人を含む計62人が乗っていたが、漁船や海上保安庁の巡視船などが同5時50分頃までに全員救助した。船はその後沈没した。

高松市の海上タクシーと言えば、『たこたこ観光タクシー(チャーター船)』だと思います。私も団体(瀬戸内国際芸術祭2019)で、定期便の利用が不便なところへのチャーター利用に乗っかったことがあります。便利ではありますが、このような危険もはらんでいるのですね。便利と危険は、隣り合わせのようです。

修学旅行中の船の事故といえば、瀬戸内海高松沖での紫雲丸事故が思いだされる。紫雲丸事故(しうんまるじこ)は、日本国有鉄道(国鉄)の宇高連絡船紫雲丸が何度かの事故の後、その中でも最大の被害を出した1955年(昭和30年)5月11日の5回目の事故を指す場合が多い。

5度目の事故が社会に与えた影響は特に大きく、国鉄による鉄道連絡船の安全基準が大幅に見直されたり、海上保安部による停船勧告基準が厳しくなるなどされ、またその後の瀬戸大橋建設の機運を一気に高めた。船の名前は、高松市にある「紫雲山」に因んでいる。

1955年(昭和30年)5月11日午前6時56分、上り第8便で運航中、同じ宇高連絡船・下り153便大型貨車運航船「第三宇高丸」と衝突して沈没。最大の被害を出した事故であり、国鉄戦後五大事故の1つでもある。「紫雲丸事故」といった場合はこの事故を指すことが多い。修学旅行中の、広島県豊田郡木江町立南小学校(現・豊田郡大崎上島町立木江小学校)や四国内の児童など計死者168名を出した。

紫雲丸は濃霧が原因で起きた事故といわれているが、19日の事故の原因はまだ分かっていない。現場は瀬戸大橋の下で、岩黒島と与島の間。高松市教員委員会などによると、浸水後に男性船長 (45)が児童らに、救命胴衣を着けて海に飛び込むよう指示した。海保の巡視艇が現場に到着した際、多くは海の中にいて、児童数十人ら他の乗員は屋根部分に残っていた。

現場に急行し、救助活動を行ったのは異変に気づいた漁業者ら。児童の冷静な行動と、魚業者らの甚作な対応が全員無事の救出劇につながった。私も過去に、高松港から小豆島行きのフェリーから飛び込んだ女性を目撃したことがあった。船はその場に停船して彼女を救助しようとするが、高低差からなかなか思うように進まない。

その瞬間どこからか漁船が来て、あっという間に漁師が女性をすくい上げてそのまま走り去った。落ちてから10分位の救出劇で、小豆島へ上陸してから暫くして『無事』が報告された。大きな拍手がわき起こった。内心ダメかなと思っていました。岩黒島で養殖魚の餌やりの準備をしていた岩中優次(52)さんは、漁師仲間の中村竜也(40)さんと一緒に自船に乗り込んだ。二人は「絶対に助ける」と心に決めて、救助あたったという。

思いが結果を作るのですね。まず出来ると思わなければ、成功はしない。瀬戸大橋の橋脚の一つ岩黒島の民宿では、過去に宴会もしたし、町内20人弱で昼飯も行った。また私はここの釣り堀『竜宮城』で、ハマチを釣らして貰いました。常連客と行った初めての私に、漁師の皆さんはエサをまき、長く釣り堀にいた「巨大ハマチ」を私にくれた。釣ったのではなくて、釣らせて頂いた。その人たちが、児童を救ってくれた。お礼の意味でも、『竜宮城』に行かねばなるまい。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5070 |
| 社長日記 | 09:13 AM | comments (0) | trackback (0) |
令和2年度全宅蓮中国・四国地区連絡会合同研修と香川胆識の会
11月19日(木)午後からホテルグランヴィア岡山において、標題の研修会が開催され、東京から坂本久全宅連会長(神奈川宅建所属)はじめ、和氣猛仁理事長や日向孝吉宅建企業年金基金理事長、各組織の事務方が大挙して来岡しています。毎年開催している、恒例の研修会であります。宅建業界は、法律がめまぐるしくかわり、それの周知だけでも大変です。

宅地建物取引業(市井で言われる不動産屋)は、国民生活に密着する『衣・食・住』の中でもとりわけ『住宅』は、老若男女をとわず大事な『生活ファクター』であります。ホームレスでも、段ボールなどで『自分の家』を守っているのであります。そのため政府からの期待も大きく、多くの国民から信頼をいただける仕事であります。

全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)は、全国に10万社の会員を抱え、国内に2つある中小零細不動産業者の団体の1つであり、規模からも日本一であります。極端に申せば、『全宅蓮』と『全日』に所属していない宅建業者は、大企業かアウトサイダーのどちらかだと言えます。

さて本日のお題は、
(1)全宅蓮の推進事業(Web書式・ハトサポ含む)等について
 全国宅地建物取引業協会連合会 事務局長 木幡剛氏
               事業部課長 佐々木洋氏
(2)賃貸住宅管理適正化法施行と適切な賃貸管理業のあり方について
 全国賃貸不動産管理業協会 事務局長 宮代裕司氏
(3)ハトマーク支援機構の会員支援事業について
 ハトマーク支援機構 理事長 和氣猛仁氏
(4)宅建企業年金基金について
 宅建企業年金基金 理事長 日向孝吉氏
          常務理事 竹内保彦氏

3時間にわたりどの項目も重要ですが、私の考えるところでは(2)の『賃貸管理業』に関する問題ではないかと思います。『賃貸管理業』はこれまで法制化がなされず、実態として全国に『賃貸管理業者』が存在し、大役を果たしています。と言うのも、宅地建物取引業法では「賃貸借契約で鍵渡し」までが範疇であり、その後の入居中のトラブルについて何らの手当てが法的になされていません。

これでは実生活では困ります。このように必要から自然発生的に『賃貸管理業』が誕生し、今では『賃貸管理業務』がついていない物件は入居者から敬遠されるほどです。それはそうですよね、深夜に水道トラブルが発生して大家さんへ連絡したら、連絡がつかないというアクシデントも心配されます。

またこの機に国土交通省が重い腰を上げたのは、『サブリース契約』でのトラブルが多発していることもあります。サブリースは、〇〇建設が建築をし、〇〇リーシングが大家さんから一括借り上げをして、実際の入居者に転貸する契約形式をいいます。ビジネスですから30年補償と謳いながら、大家さんへの賃料は毎年見直す(減額が圧倒的)ことになっています。

こんなケースが全国津々浦々行われていて、被害者が増え、法律の網を掛けるようになったのも一因です。本日の話は、最大組織として協会トップランナーの立場を象徴するモノでもありました。国民生活に密着する業界ですから、国を挙げて『デジタル化』に取り組むなか、『非接触営業』も視野に入れて取り組んでいます。

賃貸借契約にあっては、すでに契約もその前の重要事項説明もデジタル化、つまりインターネットを利用したリモート通信で行うことが許されており、少なくてもこの間は『対面』が免除されています。法的に『対面』が義務づけられていたところが解除になれば、極端なところ『非接触営業』も遠からず実現すると思われます。

一方『売買契約』にあっては、先の『対面』が社会実験でインターネットのビデオ会議システム「Zoom」などを利用して行われています。こちらも程なく解禁になることでしょう。法律は常に後追いですが、まずわれわれは遵法営業、法律遵守の範疇であればいくらでもアイデアが湧きます。

もう一つの大変革は、『税制改正』です。われわれの悩ましいところは、税金に関する専門的発言は『税理士法』に抵触し、決してしてはならないのですが、『税制改正』が売る動機づけになるのも事実です。国はそれも期待して、全宅蓮に働きかけをしています。どのくらい使われているか、後日アンケート調査が必ず行われます。

今日の説明で、『100万円の特別控除』が令和2年7月1日から令和4年12月31日間の、価格が500万円以下の長期譲渡(所有期間が5年以上)の契約に新設されました。これに関しては十分注意して下さい。申請書類には、『買主の署名』や『宅建業者の証明』、売買契約書・登記情報証明書等の添付が必要になっています。

そして揃った資料を市町の担当部署に持ち込み、証明をして貰うようになっています。この書類を今貰っておいて、翌年の『確定申告書』に添付します。確定申告は通常、2月16日から3月15日まで。特別控除の適用により最大で20万円の減税効果があります。当然面倒でも、申告しないと控除になりません。

研修会終了後、急ぎ高松へ帰り、喜代美山荘花樹海へ向かいます。旧盛和塾香川の流れをくむ『香川胆識の会』の11月例会です。2人の経営体験発表がありました。2人共に2代目経営者で、同じような苦労をされています。人の話を聞くと、「自分は幸福」だとつくづく思います。

坂本久全宅連会長挨拶 坂本会長は菅総理の支援者

| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5069 |
| 社長日記 | 09:54 AM | comments (0) | trackback (0) |
新型コロナウィルス感染拡大初の1日2,000人超
全国で拡大が止まらない新型コロナウィルス、18日新たに2,203人の感染が確認され、過去最多を更新した。1日に、2,000人を超えるのは初めて。東京493人を筆頭に、全国的に感染拡大が止まらない。死者は北海道と埼玉で各3人、愛知で2人など計14人が報告されこれまでの累計で1,947人になった。

県と高松市は18日、新たに高松市30代男性と40代男性、坂出市の50代女性の計3人が新型コロナウィルスに感染したと発表した。このうち坂出市の女性は、16日に感染が判明した同市50代男性の濃厚接触者。県内で、感染が確認されたのは4日連続。これまでの感染者数は、126人となった。

当初言われていた接待を伴う店の多い歌舞伎町などから、市中感染へと広がっているように感じる。飲食中のマスクを外す時が『感染リスク大』と言われ始め、家庭内でも感染するようにも思える。「密閉・密集・密接」を避けて、自粛生活を続けているのだがそれでも全国感染は収まらない。むしろ数字からも、感染は拡大している。

確かに『Go toなになに』政策も、拡大に関与しているように思うが、コロナで死ぬ前に経済で死んでしまっても、元も子もない。コロナ対策をしながら、経済活動を続けるという一見矛盾に満ちた行動になるが、『正しく恐れて』これから寒くなる季節を乗り越えたい。今月25日の東京出張は中止にしたが、用心しながら周辺へは移動している。

県は18日、感染が17日に判明した琴平町の70代男性の行動歴などを発表した。男性は無職(70歳で無職はあるまい。せめて隠居とかの標記は出来ないものか)で10、11日に愛媛県へマイカーで旅行した。現地で会食した松山市の知人の感染が16日に分かり、接触者として検査したところ感染が判明した。会食では、ほかに松山市の男性2人の感染も確認された。

この男性は1~6日の間に和歌山県や高知県への移動歴があるが、県は「愛媛県の会食で感染した可能性が高い」とみている。18日に入院、症状は出ていない。濃厚接触者として検査した家族や知人計10人は全員陰性だった。やはり外での会食が、要注意のようだ。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5068 |
| 社長日記 | 09:39 AM | comments (0) | trackback (0) |
香川県下鳥インフルエンザ5例目殺処分完了
県内では今月5日からの11日間で三豊、東かがわ両市の養鶏場5カ所で鳥インフルエンザが発生。このうち三豊市では、半径3キロ圏内の4カ所で感染が相次いだ。私が聞いている範囲では、4カ所は同一企業が経営をしている。一つが感染したら、次々に伝播することも想像に難くない。

県は16日、県内5例目の鳥インフルエンザが15日に発生した三豊市の養鶏場について、飼育する鶏約7万7千羽の殺処分が完了したと発表した。この後は、死骸の埋却作業を急ぐことになる。1例目の発生後2週間近く鶏肉などが出荷できない養鶏農家もあり、浜田知事は16日の定例会見で「影響の把握に努め、必要な対策をさらに検討したい」と述べている。

国の疫学調査チームが発生養鶏場の予防体制の不備を指摘したことに関しては、「小さな隙間を見落としているケースがあった」との認識を示し、県内すべての養鶏場に注意喚起を改めて実施したことを説明した。県が養鶏場に毎年行っている立ち入り調査の体制についても問われ、「不備があったとは思っていないが、こうした事態を踏まえ、通年の体制を改めて点検したい」とした。

鹿児島県は17日、出水市で採取した野鳥の糞や死骸から、鳥インフルエンザウイルス計3例を確認したと発表した。うち1例は確定検査で高病原性と判明した。北海道紋別市と、出水市の各例に続き3~5例目となる。つまり全国どこでも鳥インフルエンザウイルスが蔓延していて、それが鶏舎内に入った香川県内の被害が拡大している。

この話題をオイスカに尋ねてみた。「オイスカは平飼い(鶏舎外で放し飼い)」だから、今回の鳥インフルエンザ被害はまずないだろうという見解でした。つまり被害にあった鶏はウイルスに弱く、オイスカの鶏は免疫力が強いと言うことのようです。オイスカは、研修員を世界中からうけている。発展途上国の彼らが帰国して、近代的鶏舎での養鶏はあり得ないのです。

また県内の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの発生が相次いでいるのをうけ、県選出国会議員と県幹部らが16日、野上浩太郎農相に養鶏農家への支援や不安の払拭、感染拡大防止策などを要望した。参加した国会議員は、衆議院議員大野敬太郎、平井卓也衆議院議員、磯崎仁彦参議院議員、参議院議員三宅伸吾、玉木雄一郎衆議院議員、小川淳也衆議院議員と元衆議院議員の瀬戸隆一各氏。

一方衆院は17日、立憲民主党の小川淳也衆議院議員(比例四国)が新型コロナウィルス感染したと発表した。国会議員でコロナ感染が確認されたのは3人目。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5067 |
| 社長日記 | 09:33 AM | comments (0) | trackback (0) |
高松ひだまりカフェでチターコンサート
古民家カフェ圓座柴田で、11月16日(月)13:30分から標題のコンサートがありました。かみさんが小中学校時代の『ご学友』と実家近くの里山へ登ったり、お茶したりしている仲間数人としめしあわせて、『チターコンサート』に集まっています。参加者は20~30人ですか、私は『ご学友』に進められて一番前の席にいます。後ろのことは、見えません。

チターと聞くと、映画『第三の男』の中に挿入されていたあのメロディーが思い出されますよね。映画『第三の男』のテーマソングをアントーン・カラスが弾いて、一躍有名になった楽器としても知られています。チターはヨーロッパのドイツ、オーストリア、スイスのアルプス地方を中心に弾かれている民族楽器です。

日本の琴のように、ボディーの上に弦が横に張られ、5本のメロディー弦と35本前後の伴奏弦からなっています。机の上に置いて、指や爪ではじいてメロディーと伴奏を同時に演奏するのです。琴に似ていると言いましたが、サイズは琴の半分以下。大正琴に似ていますかね。

右手親指につけた、プレクトラムと呼ばれる爪を使って弾きます。当然両手を使いますが、左手は5本のメロディー弦を、右手は3本の指で伴奏弦をつま弾きます。どちらかというと、スイスなど湿度の低い場所で生まれて盛んに演奏される楽器で、日本のように湿度の高い場所では、音の鳴り方が違うのだそうです。

また修道院などで、ミサ以外のオルガンを用いない小規模の礼拝行事の伴奏楽器としても用いられて来た。こちらはチロル地方に限らず、ヨーロッパの広範囲の地域において見られるものであります。本日の奏者は、内藤敏子さんと地元円座在住の中井護さん。内藤敏子さんは、東京から月一のレッスンに合わせて、本日のミニコンサートとなったようです。

ネット検索すると、内藤 敏子(ないとう としこ)氏は、ツィター演奏家。アジアで唯一のチター・アカデミーである内藤チターアカデミー主宰。武蔵野音楽大学短期大学弦楽科卒業(ヴァイオリン専攻)。卒業後はスイスに留学。ツィターとヴァイオリンの共演がきっかけとなり、ツィターの魅力を知る。『チター』と『ツィター』は、もちろん同じモノです。

チューリッヒにて十数年間、ツィター界の実力者として名高いJ.コーザに師事。アントーン・カラスやルーディ・クナーブルからもレッスンを受ける。また並行して演奏活動。スイスにてツィター演奏家として、またツィター教育者としての資格を取得。

親交のあったアントーン・カラス家からは映画「第三の男」に関する多くの未公開資料を託され、著書『激動のウィーン「第三の男」誕生秘話―チター奏者アントン・カラスの生涯』(2001年8月、マッターホルン出版 ISBN 4901600001 )を出版したほどです。残念ながら今は、絶版になっているようです。

帰国後は、日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団をはじめとするオーケストラとの協演、「名曲アルバム」、「題名のない音楽会」などテレビ、ラジオなどにも出演。ソロコンサートや講演会も行う。一方で東京・埼玉・神奈川・香川の教室にて、後進の指導にあたる。日本チター協会会長。 秋篠宮妃紀子さんの、ツィターの先生としても知られている。

その大先生と、1メートルの至近で演奏を聴いたわたし。共演の中井護氏は、『内藤チターアカデミー高松校』の生徒。プロフィールには、近代文学や昭和史、映画に興味を持つ元歯科医と書かれています。映画への造詣は、深いモノをお持ちのようでした。語りも、なかなかの才能でした。

最後の『ふるさと』斉唱は、『盛和塾塾長例会』の最後、ソールメイトみんなで肩を組んで歌ったのを思い出しました。良い時間を過ごせました。かみさんの『ご学友』にも感謝。






| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5066 |
| 社長日記 | 09:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑