■カレンダー■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2020年10月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2316384
今日: 1083
昨日: 2523

24日からの秋季四国地区高校野球大会の組み合わせ抽選会
来春の選抜大会の重要な資料となる秋季四国地区高校野球大会の組み合わせ抽選会が20日、高知市内のホテルで行われ、出場12校の対戦カードが決まった。県勢の高松商は、高知(高知2位)と1回戦でぶつかる。高知は最速151キロを誇るエース右腕・森木のほか、左腕高橋克、右腕城田が控えている。最悪の相手となったと思う。

高知は、高知県大会であの『明徳義塾(高知)』が負けたチーム。高松商は分が悪いのだが、勝つとしたら、高松商の投手が頑張るしかない。一球入魂で、四死球を出さないこと。守備は動いて足で捕り、身体に当ててアウトをとる。横綱の胸を借りて、それでも僅差で勝つ。二つ勝つと、香川県1位の『寒川』と対戦することになるだろう。格上の『寒川』には失礼だが、『寒川』には勝てるように思います。

24日(土)は13:30分からの試合ですから、高松8時くらいの出発ですか。野球部後援会・真鍋健彦会長から、「バスを手配しているから」と言われています。勝てば、翌日25日13:30分から愛媛1位の『聖カタリナ学園』との対戦になります。下馬評では、こちらも相手が優位。現時点で高松商は、一回戦ボーイの域を出ない。神様仏様長尾健司監督様、奇跡を高松商へ。





| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5040 |
| 社長日記 | 09:15 AM | comments (0) | trackback (0) |
東京六大学野球で高商OB兄弟対決が実現
18日に行われた東京六大学秋季リーグ戦、慶大-明大で兄弟対決が実現した。慶大・植田響介捕手(4年)が、8回代打で出場。「5番・捕手」で出場した明大の弟・理久都(3年)と、打者と捕手の至近距離で対峙した。2人は高松商出身で、2015年の明治神宮大会で全国一に輝いたチームのメンバー。「両親も喜ぶと思う」と、インタビューに答えている。

明大のドラフト1位候補、入江大生投手(4年)と対峙した兄の響介。捕手の弟・理久都はカウント0ー2から3球目にカーブを要求し、センターフライに打ち取った。響介は打席のみで守備につかず、交代。フル出場した理久都は2安打を放ち、存在感を発揮した。試合は2-2で引き分けている。ここまで慶大の1勝1敗であったが、翌日の試合は、7-2で慶大が勝利して勝ち点1を上げている。

兄弟出場となった弟の植田理久都は「フレッシュリーグで対戦していたが、リーグ戦で互いにグランドに立てたのは両親も喜ぶと思う」と喜び、視線が合わなかったかと指摘されると「お互いに意識していたのかもしれない」と笑った。15年の秋の明治神宮大会は、兄の植田響介(当時2年)が「4番・捕手」、弟の植田理久都(当時1年)が「6番・一塁」で優勝し、日本一を達成。翌春の選抜も決勝進出し、智辯学園(奈良)に敗れたモノの、準優勝した。幸運なことにどちらの試合も、私はグランドで見ていました。

慶大に進学した植田響介(頭脳明晰・英語実務科)は、2年春にリーグ戦デビュー。全て代打で通算8試合に出場し、7打数2安打1打点、打率.286。1年遅れで明大に進んだ植田理久都は、1年秋にリーグ戦デビュー。この秋から正捕手に定着し、通算12試合で27打数6安打1本塁打5打点、打率.222の成績を残している。渡辺和大投手(1年)の御尊父渡辺正司さんからの情報で、SPORTSBULL(神原英影)氏の記事を転載しております。

明日は、四国大会の組み合わせ抽選があります。高松商は、3県の二位チームと対戦しますが、初戦が24日(土)もし勝てば、翌25日に2回戦に臨みます。二つ勝と、選抜出場も視野に入ってきます。私もグランド入りできそうなので、見てまたご報告します。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5039 |
| 社長日記 | 10:06 AM | comments (0) | trackback (0) |
旅行大手JTBは5年間で100店舗閉鎖
旅行大手JTBは18日、国内店舗の2割にあたる100店程度を今後5年間で段階的に閉鎖する方針を明らかにした。新型コロナウィルス感染症の流行で経営環境が厳しく、店舗の統廃合を進めてコストを削減する。またオンラインでの接客を拡大することで、業務の効率化を図る。旅行斡旋業界(旅行大手と言うが)は、今後抜本的な改革が求められる一方、『高齢者難民』の傾向は、ここでも表出している。

JTB(元はJapan Travel Bureauと言ったと思う)は、オンライン旅行会社の台頭などの影響を受け、かつては約千カ所あった店舗を減らしてきた。現時点で、個人向け店舗は約450店。コロナ禍も加わり、削減の上積みが必要と判断したもようだ。旅行各社の業績は落ち込み、JTBは冬のボーナスを支給しないことを労使で合意している。

若者に人気の旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)も今年6月、国内約260店舗のうち、約3分の1にあたる80~90店を来年の夏頃までに、閉鎖すると発表している。先に述べたように、旅行斡旋業界(旅行大手と言うが)は、どここことなく、大苦戦している。特に大手は、逆風ももろに被ることになる。

皮肉なことにこの業界は、『デジタル化』が災いとなっている。インターネット上に、いくつかの『旅行斡旋サイト』が立ち上がり、われわれも旅行代理店よりも『簡単便利』なサイト利用を始めている。わざわざ足を運んで届けてくれる『前売り券(予約券)』を、提供業者の例えばJALやホテルが、その券を窓口で必要としていないのも大きな変化だ。

それに加えて、これまでは大手旅行会社しか知らなかった『ホテル・旅館』や『食べ物処』の有益情報も今や簡単にネットで検索できる。何カ所も同時に必要だというなら別だが、1泊するのには1つの宿泊施設で良いし、食べるのも1日3食で十分だ。言葉が通じる『国内旅行』なら、大手旅行会社に頼る必要がなくなってきた感じがする。

一方海外旅行では、まだまだ大手旅行会社に頼むのだが、それも世界各地に『独占業者』がいて、そこから現地の情報を買っているという状況が公になり、海外旅行の常連客は、個人で宿泊・飲食施設を申込み、格安チケットで快適に海外旅行を堪能している。そのような様子が、フェースブックFacebookにも紹介されている。最も今は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、海外旅行は封印されているが。

もともと団体旅行から個人家族旅行へと斜陽化していた大手旅行業界だが、ここへ来て、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い『観光旅行』の先細り、多少はGo to travelでの巻き返しも期待されるが、『抜本的な改革』を考える苦しい時代の波に遭遇しているように思う。では、不動産業界は安定なのか。

日経新聞には、旅行大手JTB報道の横に東急不動産HD西川社長のコメントを掲載している。「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は、不動産業界を根底から変える可能性がある。デジタル技術の活用で、ビジネスモデルの変革をスピード感を持って進めていく。ビックデータをいかしたマンション開発など、成長戦略を練る。不動産業界にも『デジタル化』の波は、確実に押し寄せてきている。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5038 |
| 社長日記 | 09:03 AM | comments (0) | trackback (0) |
ついに汚染処理水海洋放出が決定
東京電力福島第一原子力発電所で、汚染水浄化で残る放射性物質『トリチウム』を含んだ処理水の処分に関し、政府が海洋放出を決定する方針を固めたことが16日、関係者への取材で分かったと新聞が報道している。『ついに』という思いがよぎる。増え続ける処理水の扱いに関する議論が、2013年に始まってから7年。その間、風評被害の懸念を訴え続けてきた漁業者らの反発は必至だ。

海洋放出という長年の懸案が動き出した背景には、菅政権の基本姿勢がある。安倍政権では、原発関連のエネルギー政策は不人気政策と警戒し、問題解決を積極的に進めてこなかった。多くの課題を、無責任に先送りしたわけだ。菅義偉首相は自身の内閣を、「国民のために働く内閣」と称しており、懸案の早期処理を目指す方針だ。首相が信頼する梶山弘志氏を経済産業相に据えたのは、処理水などの積み残し案件が経産省の所管だから。

15年度に、1日平均490トンだった汚染水の発生量は地下水をくみ上げ、流入を阻止する壁を地下に作るなどした効果で減っているが、今も1日180トン(19年度)に上る。東電は、汚染水から主要な放射性物質を取り除いた処理水を、敷地内タンクに保管し続けている。タンク約1,000基に、123万トン(9月17日時点)がたまっている。20年度中に東電は計137万トン分のタンクを確保するが、22年10月にも満杯になる見通しだ。

タンクの増設余地は少なく、放出設備の設計や規制手続きにかかる準備期間2年を考慮すれば、ぎりぎりのタイミングでの決定と言える。処理水には、除去が難しい放射性物質『トリチウム』が含まれる。仮に福島第一の処理水に含まれるトリチウムを1年で海に流しても、周辺住民の年間被曝線量は自然界から受ける線量の1,000分の1未満にとどまるという。国際原子力機関(IAEA)も、海洋放出について「技術的に実行可能で国際的慣例にも沿っている」との見解を示す。

ただ事故原発の水を海に流すという印象が強くなれば、風評被害の発生が懸念される。韓国などは、『危険性』をオーバーに喧伝することだろう。福島県の漁業関係者は現在も風評被害に苦しんでおり、19年の沿岸漁業の水揚げは原発事故前の約14%にとどまる。放出開始後に、風評被害が出た場合の政府補償を、手厚くするしか方法はないだろう。

2011年3月11日発生した東日本大震災からまもなく10年となるが、東京電力福島第一原子力発電所が起こした甚大な事故の影響は、処理水の問題にとどまらず幅広い範囲で未解決のまま残る。溶融燃料の取り出しも、2021年に2号機から開始される。汚染土などの移転候補地は見つからず、なお4万3千人の避難者がいる。福島県7市町村336平方キロメートルが、避難困難区域のままで、対象住民は約2万2千人。

今すぐ国内原発の稼働中止を声高に叫ぶ人らもいるが、現実問題として、止めるのはまず『石炭火力発電』など大気汚染を引き起こす恐れのあるエネルギー政策だろう。原発はなくする方向で良いが、今すぐ全炉停止では経済が立ちいかない。新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、経済が瀕死の常態であるが、それでも工夫をしながら改善策を模索しているのとよく似ている。もともと何もない国、知恵を出そうよ日本人。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5037 |
| 社長日記 | 08:47 AM | comments (0) | trackback (0) |
日本の起源は日高見国にあったby田中英道
前触れをしていた標題の本が、『勉誠出版(べんせい)』という聞き慣れない出版社から上梓されています。この会社は確たる『方向性』を持って出版しているようで、こだわりを感じます。所在地は、『神田神保町』ですから、『本のメッカ』にあります。これから私の読む本のいくつかは、ここ『勉誠出版』のモノが多くなりそうです。『図書目録』も、ついてきました。

縄文・弥生時代の歴史的復元。常識を覆す歴史解釈から鮮明に浮上する縄文・弥生時代、日本の原郷・原風景。「高い太陽を見る国=日高見国(ひだかみこく)」はどこにあったのか。『古事記』『日本書紀』『風土記』などの詳細な検討と鹿島・香取神社、三内丸山遺跡、富士山などとの関係から東西歴史の巨人・田中英道が解き明かす古墳時代以前約一万年の謎。帯にこのように書かれています。

もくじ
序 章 「日高見国」の出所
第一章 人類は日の上る場所に憧れ、「日高見国」を目指す
第二章 アマテラスと日高見国
第三章 神話は建国のドキュメンタリー
第四章 高天原は関東にあった
第五章 芳醇なる常陸国は高天原に通ず
おわり 縄文土器の意味するところ

日高見国とは『日本書紀』や、その注釈書である『釈日本記』の中に出てくる、かつて日本に存在した国の一つ。その名称は今も日本各地に、日高、日田、北上、飛騨、飯高、日上、氷上などの地名として残っている。地名は必ずどこかで、残っているというのが田中英道氏の思想の骨格になっています。

日高見国はまず、『日本書記』の中で、二カ所に登場します。第12代景行天皇の御代(5世紀)に、武内宿禰という側近が北陸・東北の諸国を視察しました。その報告に、「東方にある広大で肥沃な土地」として『日高見国』が出てきます。もうひとつ、ヤマトタケルノミコトが東征した時の最終訪問地として、『日高見国』は登場します。同じく景行天皇の御代の話です。このとき、『日高見国』は『ヤマトタケル』にとって平定すべき対象の国でした。

日高見国はかつて縄文・弥生時代の時代に、関東・東北を広く束ねた、日本列島を担う、日本の源郷と言うべき国家でした。1992年から開始された三内丸山遺跡(青森県)の本格的調査をはじめとする大集落型の縄文遺跡発掘、放射性炭素年代測定による遺物の年代の再調査、DNA解析と考古学の組み合わせによる文化伝播の見直し、遺跡発掘調査から解析された縄文・弥生時代の日本列島人口分布の実態などから、研究者の直感や印象に頼ることのない、すがすがしい「事実」が次々に発見されています。

田中英道氏は歴史家、美術史家。考古学者とは対極にある人です。田中英道は、縄文・弥生時代の日本列島の人口分布に注目しています。縄文時代を通じて、日本列島の人口は、その90%が関東・東北に集中していました。従って日本の中心は、日高見国として関東・東北にありました。高天原は関東にあり、天照大神は関東を本拠とする太陽神であり、国譲りは関東勢力による統一事業であり、天孫降臨は関東から西国に向けて行われた遠征事業であり、神武天皇の東征は九州を起点とする戦略をとった関東勢力による再統一事業と思われます。

時間の関係で早送りしますが、日本の神社の中で『神宮』ビッグ3は、『伊勢神宮(三重県)』『香取神宮(千葉県)』『鹿島神宮(茨城県)』。鹿島地方から九州鹿児島へ船によって人の移動が行われたというのです。船と言えば、10万年前アフリカで誕生した『現代人』は季節風などに乗って、4万年~3万年前には日本へ船でたどり着いています。2013年に、馬場悠男が発表した論文で紹介されています。

さらに驚きは、『邪馬台国』は日本になかったという田中英道氏の主張。その理由は、『卑弥呼神社』が日本のどこにも存在しないからという。北京原人が朝鮮半島を経由して入ってきて、日本人の先祖だという説の否定をしています。確かに昔から日本には、『ユダヤ人』の影響が色濃く残っています。船で渡ってきた、その理由は太陽が上がる地『日高見国』を求めて来たのではないか。

こうしてみると、『古事記』も『日本書紀』もなかなかの力作です。古事記の最初の項の『神話』も馬鹿になりません。なかなか英語のような名前が多くて、恥ずかしながら頭に入りません。それでまんがにしました。入りはどこからでも良いと思います。これまでの関心は、『明治維新からの150年』でした。最近は『日本国の誕生成長』にも、関心が移っています。コロナは私に時間をくれています。




| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5036 |
| 社長日記 | 09:45 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑