■カレンダー■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
<<前月 2020年04月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2298152
今日: 813
昨日: 5207

首都電源をコロナから守れLNG火力備蓄2週間分の死角
新型コロナウィルスの感染が、海運などの事業継続にも影を落とすなか、日本のそれも首都圏での隠れた停電リスクが浮上してきた。発電燃料の4割を依存する液化天然ガス(LNG)は、全量を中東や東南アジアなどから船で輸入している。長期保存に向かないことから、備蓄量は、2週間分にすぎないという。

LNG発電の最前線を死守しようと、東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資する火力発電最大手JERAが、水際の対策を急ぎ始めた。東京都品川区にある品川火力発電所の会議室に、複数の一人用テントが並んでいる。「感染が広がっても安定供給を続けるため、何重にも対策をとった」と関係者は言う。

首都圏や中部圏の電力供給を担うJERAが、発電所内に設けた簡易の宿泊所の一つが先の一人用テント。通勤のため公共交通機関を使うのもリスクが高い事態になれば、最終手段として作業員を帰さずに発電所内に寝泊まりさせるようだ。さらに、LNGの受け渡しを途絶えさせないためのフォローワークも導入。運搬船が着岸した際、地上の作業員が乗船しないようにした。

千葉から神奈川に至る東京湾は、日本のLNG発電の最重要拠点だ。その多くの発電所を、LNGが運営する。同社の火力発電所の燃料は、すべてLNG。新型コロナウィルスの感染で、発電所が稼働停止になれば、首都圏の安定供給に悪影響を及ぼしかねない。これが、JERAが徹底的な感染防止策を講じる理由だ。LNGは、扱いやすい燃料で石油より環境に優しいSDGs(持続可能な開発目標)向きだと聞いている。

LNG火力は、今や日本の電力の太い柱になっている。3.11東日本大震災前は、発電に占めるLNG火力の割合は28%だったが、相次ぐ原子力発電所の停止で、2017年度には40%まで高まった。LNG依存にリスクが高いのは、石油と異なり備蓄が難しい点にある。国はオイルショックを機に、石油の備蓄を法律で義務づけ、民間分と合わせて国内消費の約200日分が蓄えられている。

一方LNGは遠い産地から海上輸送するため、気体の天然ガスをセ氏マイナス162度に冷やした液体。徐々に気化するため、大量の在庫をモテないのが難点だ。日本の備蓄量は、わずか2週間程度しかない。LNGの発電所で、重油などの燃料を代替として使うことも不可能だ。中東などからLNG日本へ運ぶには、なぜか一ヶ月もかかるという。

今年稼働できる原発は9基から一時的に半減する見込みで、ベースロード電源である原発に頼れない事態に直面している。「脱炭素」の機運の高まりから、国内の石炭火力発電所に逆風が吹き、LNG依存は更に高まる可能性がある。万一電源が途切れたら、首都圏・中部圏・近畿圏と新型コロナウィルスの感染拡大と同じように、国内全域が危ない状況になりかねない。

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、医療機関を中心に、戦いが続いている。今この状況下で、電源を失うとなれば考えただけでも恐ろしい。私は原子力発電所もないのにこしたことはないが、今すぐ全廃するという意見には反対だ。市井の生活でも、一番のインフラは電力だ。原発も時間をかけて、代替エネルギーの開発と平行して廃炉すべきだ。この日経新聞の記事を読みながら、JERA頑張れとエールを贈る。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4861 |
| 社長日記 | 11:06 AM | comments (1) | trackback (0) |
阿波おどりとよさこい祭りも中止か
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、四国の二大夏祭りである徳島の「阿波おどり」と高知の「よさこい祭り」が、中止に追い込まれる事態となった。阿波おどりを主催する実行委員会は、21日に今年夏の開催中止を正式決定した。よさこい祭りは、主催団体が27日に決定するが、市長の中止意向が示されたことで、残念ながらこちらも中止になる見込み。

ともに100万人を超える人出を見込む観光の目玉だけに、観光関連業者や飲食店などに落胆ムードが広がる。各地のイベントや祭りの自粛長期化は、地域経済を一段と疲弊させることになりそうだ。第67回よさこい祭りは8月9日(日)~12日(水)、阿波おどりは12日~15日までと互いに被らないように予定されていた。県外からの見学者は、よさこいを見て阿波おどりへと歩を進める。

香川も愛媛も夏祭りはあるが、先の二つが全国区だけに、谷間であえいでいる。香川県高松などは12~15日の祭り期間のなか日13日に、花火を打ち上げて動員をはかっている。これに併せてサンポート高松五万トンバースに、「飛鳥Ⅱ」を停泊させて、一番の観覧ステージとしている。この関係か、飛鳥Ⅱは年に数度高松港へ寄港する。それが昨年は台風で中止、今年も開催が危ぶまれている。

さて話を阿波おどりに戻すが、4日間の中止は戦後初と言うことで、関係者の落胆ぶりは想像を絶するものがある。知人の速水英雄氏も徳島出身で、この時期は必ず愛知から帰省して、美人連の中に紛れて踊っている。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊りゃな損そん」と、老若男女が踊り狂うのが阿波おどり。400年の歴史のパワーも、新型コロナウィルスには勝てなかった。徳島県内感染者は、僅か5人だが。

宿泊施設への影響も深刻だ。ホテルグランドバレス(徳島市)の社長は、「4日間だけで関連消費も含めて5,000万円以上の売上が失われる。中止が正式に決まる前から、期間中の予約はすでにキャンセルが出ていた」と話す。失礼ながら徳島は、宿泊施設が多くなく、それだけ特定のところへ集中する。

一方よさこい祭りは、1954(昭和29)年の祭り開始以来、初の中止となる。歴史は阿波おどりに遠く及ばないが、今は全国からの踊り子や踊り連が毎年初参加している。二大まつりの活性化という意味では、よさこい祭りが上回っているように思う。通常であれば、私の尊敬する和田浅吉高知ハウス会長の孫さんも、よさこい祭りに併せて帰省しているほど。高知の感染者は72人に増えている。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4860 |
| 社長日記 | 09:11 AM | comments (0) | trackback (0) |
讃岐うどんの起源空海説に異論不易流行by岡原雄二
讃岐うどんに警鐘を鳴らす!「不易流行」の出版への熱い思いは、さぬき麺機㈱会長の岡原雄二氏によって、2020年1月に小松印刷から初版発行されています。編集は、㈱羽野編集事務所(代表取締役羽野茂雄・はねのしげお)が担当しています。羽野氏は明治大を卒業後、四国新聞記者の後、主に香川県にかかわる出版に尽力されています。

約1200年前に、空海がうどんの製法を中国から持ち帰ったとする説は、讃岐つながりで有名な、「空海」と「讃岐うどん」の両方をひっつけただけの結果で、間違いではないのかとさぬき麺機㈱会長の岡原雄二氏は、その著書の中で繰り返し言っています。氏は、「塩」の歴史から讃岐うどんの起源を探り、そのルーツは韓国の「カルグクス」ではないかと考えています。新説の登場で、面白くなってきました。

14世紀後半(欧州で黒死病=ペストが流行した頃。ペストも中国発生で、シルクロードを通ってベネティアへ入り、各国へ広がったと言われています。今の新型コロナウィルスと同じで、歴史は繰り返すようです)の室町時代から江戸時代にかけて、李氏朝鮮から日本に派遣された外交使節団の朝鮮通信使により、韓国の家庭料理として親しまれていた「カルグクス(カルは包丁・ククスは麺の意味)」が日本に伝えられたのではないかと。

確かに麺の発祥は中国かもしれませんが、小麦粉を使用した「粉食」として麺が現実に日本に伝わった、石臼(いしうす)も小麦粉も韓国から伝わったことからすると、中国ではなく韓国からとする説が現実的かもしれません。氏が韓国でカルグクスを初めて食べた時は、目から鱗で本場讃岐の「打ち込みうどん」そのものだったと書いています。

副題にもあるように、岡原雄二氏は塩の発祥存在が、讃岐うどんのそれからに大きく寄与していると考えています。塩づくりは、1200前の平安時代から始まり、大量に製造されるようになったのは17世紀の江戸中期(約300年前)、忠臣蔵主人公浅野内匠頭の兵庫県赤穂市で始まった「入浜式製塩方法」からです。

これは別の本でも読みましたが、高家吉良家が赤穂に隠密を送り込み、その隠密は捕まったモノの逃げ帰り、その情報で吉良の三河湾に「入浜式塩田」が作られたのです。それでも情報不足のためか、赤穂のような「良品」の塩が作れず、改めて「高家指南」の代わりに「秘伝書」を吉良が浅野内匠頭に求めたから「刃傷」に及んだという説もあります。

話がますます本題からそれますが、吉良家の三河湾の隣接が、弱小徳川家でした。徳川でも製塩づくりは行われていたようで、忠臣蔵ストーリー展開には徳川幕府が加勢したとも言われています。弱小徳川も、高家吉良にはいじめられていたというのです。「高家」というのは、歴代天皇家とつながりがあり、武士でありながら、公家との窓口になっていました。それが、代々世襲されていたわけです。

その後赤穂をはじめ、瀬戸内一円(約10カ国で製塩された)に塩の生産が高まり、その塩は1636(寛永13)年から始まる「北前船」で、東北から北海道に運ばれました。ちなみに、讃岐うどんの本場香川県の坂出の海岸に、入浜式塩田が出来たのは意外と遅く1829(文政12・約200年前)年であり、江戸時代後期に発明家・久米通賢により作られたのです。

日本で本格的に塩を量産できるようになった江戸時代に、「うどん」はようやく広がり始めたと岡原雄二氏は結論づけている。江戸時代、金比羅宮(香川県琴平町)の門前で、讃岐うどんを食べた参拝客が全国各地に伝える役目を果たした可能性があるという。

その後1959(昭和34)年からは、その10分の1の労力で2倍の生産能力を持った「流下式製塩」が始まり、その後の1965(昭和40)年に「イオン式交換膜製塩」により、大量生産の時代となり今日に至っています。塩化ナトリウム(化学式 NaCl で表されるナトリウムの塩化物である。 単に塩(しお)、あるいは食塩と呼ばれる場合も多いが、本来「食塩」は食用、医療用に調製された塩化ナトリウム製品(点滴やポカリスエット)を指す用語である)の登場です。

この塩と水の割合は昔から、「土三寒六常五杯(どさんかんろくつねごはい)」と言われて伝わっています。私もうどん職人の端くれで、これは知っています。「土三寒六常五杯」を実際に検証すると、夏場の暑い土用頃は塩1×水3=20.5度ボーメ(ボーメとは水銀が底に入った比重計量棒のこと)、冬の寒頃では塩1×水6=11.5ボーメ。讃岐うどんの場合、夏季で、小麦粉25㎏に5%(10度ボーメ)の塩は、1.25㎏~6%(12度ボーメ)では1.5㎏の塩の量になります。

平たく言うと、夏場は塩分が濃くて、冬場は塩分が薄いということ。正確には丸亀製麺のように、毎日各店でうどんを作る時、微妙に温度湿度を調整すれば、素人でも「美味いうどん」が作れる。そのレシピを、丸亀製麺は持っていると私は思っています。その時、さぬき麺機の機械を使えば(私も使った)、失敗なくうどんづくりの麺が完成です。

讃岐は、原料の小麦粉・塩に恵まれ、出汁のイリコや醤油も揃っていました。ほんの一部しか紹介で来ませんでした。宮脇書店で、1500円+税でお買い求め下さい。これは持って帰って、暇しているかみさんにも紹介したい。これなら、一気に読める。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4859 |
| 社長日記 | 09:09 AM | comments (0) | trackback (0) |
JALやANAなど旅客機客室で貨物運搬
航空会社の間で、飛行機の客室スペースに貨物を搭載する動きが広がっている。日本航空(JAL)は、国際線で客室を使った貨物輸送を始める。新型コロナウィルスの感染拡大で、旅客需要が激減した反面、マスクなどの航空運輸需要が高まっていることに対応する。JALは、4月中にも国際線で、客室上部の手荷物の収納スペースを使った輸送を始める。すでに、国土交通省の認可を得た。

当面はマスクなど医療物資が中心だが、順次危険物を除く一般貨物も運ぶ。最大で、1トン程度の貨物を運べる。次には、客席を使った輸送も検討するという。JALは国際線の9割、国内線の6割を減便している。一方で、医薬関連品の輸送需要が多く、大型機で約30トン運べる貨物スペースは、ほとんどの便で埋まっているという。

アマゾンなど、通販サイトを利用する人も格段に増えている。アメリカのアマゾンでは既に、生活用品と生理衛生品に限った利用に限定されていると言うが、日本でもそのような動きに拍車がかかってきたようだ。高齢者のみならず、外出自粛を言われている昨今、特に重いモノなどは通販サイトがありがたい。

貨物需要の増加で、一部では通常より大型の機材に切り替えている。通常よりも輸送単価が上昇しており、「乗客がゼロでも利益が見込める」。全日空(ANA)でも早ければ4月下旬にも上海発羽田行きの便で、客室への貨物積載を始めるという。既に手荷物棚の活用は、国土交通省の認可を得ている。私も土産用のうどんが、香川県内でだぶついていることを聞いて、緊急事態宣言が発令された7県内の友人に、うどんを贈った。

海外勢ではシンガポール航空が既に同国当局の認可を得て、客室に医療関連品などの貨物を積んで運行している。ANAによると、米ボーイングの中型旅客機「787-9」は、手荷物棚と客席に荷物を積めば、貨物スペースだけを使う場合と比べて、貨物量は約1.4倍の22トンに増やせるという。人は動かないが、逆に貨物は産業用以外は盛んに動き始めている。

貨物専用機もあるにはあるが、これはこれで利用は盛んだ。加えて、旅客機の活用も多いに使うべきだ。新型コロナウィルスの感染拡大が収まり、経済活動が復活したら、飛行機会社が潰れて飛行機が飛ばないというジョークが、マジで心配されるようになってきている。豪州などでは、破産する航空会社も出始めているようだ。

ありがたいことに燃料費は、油産油国の増産もあり、格段に安くなっている。1バーレルが30ドルでも50ドルを切ったら安値感があったが、今は驚きのマイナス価格を付けている。併せて米国の、シェールガスも苦戦している。このガスには、日本から商社などの出資が多く、小規模経営であるだけに破綻が心配される。

2010年1月の、JALの会社更生法を申請した破綻当時を思い出す。JALは22日、2020年1~3月期の連結最終損益が233億円の赤字だったようだと発表した。従来予想比400億円の下方修正となる。前年同比442億円の黒字で、四半期の最終赤字は12年の再上場後初めてのことだ。稲盛和夫会長の方針に従い、「売上極大・経費極小」をやってはいるが、これほどまでの減便は、その努力だけではどうにもならない。

4月に入ってからは国内線でも減便が広がっており、足元では国際線の9割、国際線の6割が運行できていない。20年3月期の決算発表は30日を予定しているが、21年3月期の業績予想の開示は見送る公算が大きい。2010年当時全国盛和塾生で、「50万人のJAL応援団」を作って、搭乗時声がけの励ましをした。JALもそうだが、今度はANAも頑張れ。今は私も動けないが、春の来ない冬はない。朝の来ない夜もないのだから。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4858 |
| 社長日記 | 09:41 AM | comments (0) | trackback (0) |
香川県は高松市内のホテルチサングランド高松を借り上げ
香川県は20日、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い入院先が逼迫していることを受けて、軽傷者や症状のない人を受け入れる療養施設として、高松市福田町のホテル「チサングランド高松」を確保したと発表した。ホテル全体を借り上げ、107床が利用できる。体制が整い次第、22日からでも運用を始めるという。

県内の感染者は20日時点で28人、このうち25人が入院中であります。当初六つの指定医療機関の計24床と言われていた隔離施設は、患者の急増に伴い、公的病院の一般病床40床を追加して、順次使用を始めている。素人考えでも、軽症や無症状の患者を受け入れる病院以外の宿泊施設を確保し、そこへ移転してもらうのがbetterだと思う。

県の発表では、ホテル「チサングランド高松」は現在、点検・改修のため休館中であり、ホテルを所有・運営する穴吹興産グループのアナブキエンタープライズとの合意が出来た。一人一室での療養となる見通し、宿泊費用は強制隔離のため県が負担すると聞いている。香川県が借り上げ期間中は、ホテルは一般宿泊者の受入を中止する。

国と同じように、県でも補正予算を組んで取り組むという。常駐する医師や看護師らの人選を急ぐと共に、感染防護の訓練などを実施した上で運用を開始する。香川県は、感染患者が入院する医療機関の調整を行うため、医師や県職員・自衛隊員らで構成する専門部署を20日付で設置した。こうした措置を講じても、県内の医療体制は逼迫している。

街中のホテル「チサングランド高松」が選ばれたことに、反対意見もある。狭い空間に2週間程度隔離されて、食事等を除き一歩も部屋から出られないと県の担当者は言う。周辺住民への配慮かと思うが、逆に自分がここへ隔離されたことを想像すると、発狂しそうだと反対者は言う。軽症とはいっても入院患者、自動販売機でビールを買い込んで「部屋飲み」も叶うまい。

であるならば、のびのび出来る郊外のホテルとも思うが、基本的には部屋から出られないのは同じだろう。どこにあるホテルでも、内容は病院と変わらない。自室にバストイレがあって、TVもあれば、むしろ軽症ならホテルが良いだろう。「チサングランド高松」なら、Wi-Fiも付いているだろう。本を持ち込むのも良いかもしれない。自宅では、完全隔離はできない。家族に感染させないと願えば、ホテルもありだ。

ところで感染者向け医療施設を追加するのに、旧高松市民病院は使えなかったのだろうか。まだ解体されずに建物は残っている。まあ専門家が多面的に考えて決めたことで、私が異を挟むものではない。この件は、香川県の対応にエールを贈るが、PCR検査はもっと改善しないモノだろうか。例として韓国の、迅速な検査方法が高く評価されているが、その韓国も2015(平成27)年のMERS(マーズ)で、学習して今日がある。

学習経験の無かった日本国政府を非難ばかりしていては、この先パンデミック(広範囲に及ぶ流行病)になりかねない。これ以上感染が広まらないように、政府の言う「密閉・密集・密接」を避ける意味で、出歩かない国民努力が必要だと思う。少なくても私は、定休日を除いて出社はしていますが、3食自宅で食事をして高齢者のかみさんを相手に部屋飲みしています。とりあえず5月6日(水)までは、これを貫きます。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4857 |
| 社長日記 | 09:44 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑