■カレンダー■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2018年05月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2313676
今日: 898
昨日: 2672

岩手発・おしゃれでユニークなサバ缶【Ça va(サヴァ)?】
かみさんの学友の一人から、写真のようなユニークなサバ缶が送られて来ました。早速、ホームページを覗いて見ました。これは一体何の缶詰!?と見た瞬間驚いてしまうほど、みんなの視線を集める缶詰があります。それは、ただの缶詰ではなく実は復興支援のために開発されたサバの缶詰なんです。

「Ça va(サヴァ)?」(=元気?) というネーミングもとってもユニークですよね。復興への願いが込められているからこそ、中身にもパッケージにも力を入れて作られました。今回はÇa va(サヴァ)?についてご紹介します。

2013年9月の販売開始以来、わずか7ヶ月で10万缶売れたという「Ça va(サヴァ)?」。中には、オリーブオイル漬けされたサバが入っています。そのおしゃれなパッケージとネーミングに、思わず海外の商品かと思ってしまいますが、実は岩手県のもの。今までのサバ缶にない斬新さと、ぱっと人の目にとまるカラーリングで話題を集めています。

レシピも封入されていますが、それを見ると、①骨まで丸ごと食べられる。サバは、EPA/DHAが豊富な魚。そのサバを、骨まで丸ごと食べつくす。②クセがなく手軽に美味しい。国産サバの旨みを、丸ごと味わえる。あっさりと、クセのない美味しさ。簡単・手軽に、洋風にもアレンジ。③キッチンに飾りたい。缶詰を見られるのが恥ずかしいというアナタも、「サヴァ缶」なら大丈夫。飾りたくなるパッケージ。

サヴァ缶は、商品のプロデュースなど、東日本の水産業復興支援を展開している「一般社団法人東の食の会」、「三陸フィッシャーマンズプロジェクト」と「岩手缶詰株式会社」、「岩手県産株式会社」による共同開発商品です。

缶づめにデザインされた「Ça va?」はフランス語で「元気?」という意味。サバ(鯖)にサヴァ(Ça va?)をかけたユニークさも素敵ですね。女性でも抵抗なく食べられるサバ缶を・・・という思いから生まれたのが、ポップでデザイン性も高いこちらの「Ça va?」だったのです。たくさん並べたくなる「Ça va?」、このようにインテリア性を高めることも、開発する際に重点を置いた部分でした。

写真の上から、「国産サバのパプリカチリソース味」「国産サバのオリーブオイル漬け」「国産サバのレモンバジル味」と第3弾までが用意されています。販売元は、岩手県産株式会社TEL019-638-8161通信販売でも入手出来るようです。面白そうなので、今日のネタにしました。





| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4153 |
| 社長日記 | 12:49 PM | comments (0) | trackback (0) |
INOKOデザインの仕事展in大西・アオイ記念館
猪子デザイン研究室は、1978年現在地(宮脇町1-7-3)においてプロダクションをスタートし、今年で40周年を迎えます。これまでの仕事を振り返れば、表現の中に時の流れと共に私どもの力量が映し出され、懐かしくもあり、恥ずかしくもありますが、今回よい機会をいただきましたので過去の作品を展示してみたいと思います。是非ご高覧いただければ幸いです。猪子進

という一枚の、葉書を頂戴しました。私も猪子氏に仕事を依頼したことがありますが、そもそものご縁は、高松で昭和51年私の誕生日に設立・誕生したタウン情報誌「ナイスタウン」の編集室でのことでした。今はご令室の吉田洋子さんが社長ですが、当時は吉田道数さんでした。何とも不思議な御仁で、家業を一生懸命にやりながら、趣味で出版業に携わる日常。そこに、デザイナーとして猪子進氏がいました。夜は、ほとんど皆勤でした。

今日も「ナイスタウン」初期の表紙絵が展示されていましたが、猪子進さんが28歳頃の作品だと書かれていました。私もふとした縁で、記事を書かせてもらっていました。猪子進氏はプロ、私はアマチュアで質が違いますが、プロの猪子進氏もほとんど無給だったのではなかったか。あの頃の「ナイスタウン」は、何かに憑かれたように、人が動いていました。

会場に山積みされていたパンフレットの中には、この40数年間、私どもの仕事にご理解をいただき、ご支援いただきましたお客様をはじめ、ご協力いただいた方々に心より感謝申しあげます。これからも、みなさまとのおつきあいを大切にしつつ、立ち昇る「気」のようなものを感じ取れるクリエイティブ・ワークを続けていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしく御願いします。

拙文はこのくらいにして、今日は写真撮影が許されていたので、沢山掲載しておきます。ご堪能下さい。仕事展は6月3日(日)の17時まで、大西・アオイ記念館は、月曜日が休館日です。高松市上林町148 電話087-880-7888















| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4152 |
| 社長日記 | 10:10 AM | comments (0) | trackback (0) |
高知黒潮ライオンズクラブ第1368回結成記念例会
友好クラブの一つ、高知黒潮ライオンズクラブの結成記念例会に来ました。毎年此の日あたりに、57年前の緊張と感動を忘れないようにと、結成(1961年5月24日)記念例会を開催している高知黒潮ライオンズクラブ。このクラブは、高知県内で3番目、高松栗林ライオンズクラブは高松市内で3番目に結成というご縁で、2013年12月21日に友好クラブの契りを交わしました。

当時の黒潮・清水源太郎会長と、栗林の佐久間勝会長の時でした。あれから僅か4年ですが、栗林にとって黒潮の存在はたいへん大きなものになっています。4月22日(日)の高松栗林ライオンズクラブ結成55周年記念式典には、24名ものメンバーが来高されました。それでいて今日の栗林は、9名でした。

L馬場基尚が4R4Zゾーンチェアパーソンですが、「高松栗林ライオンズクラブの全員がここへ来ているつもりで、私が代表で挨拶します」という枕詞に、沢山の拍手をもらっていました。私もそういう立場の1人であります。高松栗林ライオンズクラブのほか、親クラブの「高知鷹城LC」、子クラブの「高知中央LC」、孫クラブからもメンバーが駆けつけています。

会場は三翠園、例会会場が庭園の前であった幸運から、カツオのわら焼き実演が庭先で実現されました。それをすぐに食したのですが、これは何とも美味でした。特別例会ですから、食事も豪華絢爛。酒や焼酎、ビールまでどんどん出てきます。高知らしい光景ですが、ホテルの女性従業員さんも、奨められた酒を飲んでいます。香川では、ちょっとあり得ない光景です。

私も今回高知へ来るにあたり、「高知新ネタ」がないものかと探してみました。「キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!」 (講談社+α新書) 田村 潤著 をどこかで見て、取り寄せて数日前から読んでみました。高知は、三菱グループ創設者岩崎弥太郎氏のふるさとです。「アサヒスーパードライ」の誕生で、ガリバーの座からシェアー2位に転落していました。

そんな頃田村支店長が高知支店に赴任されて、高知支店を建て直した方法が綴られていました。「高知が一番」という考え方が、高知県民の誰もが持つ誇りで、極端な例ですが、離婚率が2位になっても悔しがる県民性と書かれています。確かに高知は、どこか違います。大変な刺激とエネルギーを、頂戴しています。ありがとうございます。





| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4151 |
| 社長日記 | 09:40 AM | comments (0) | trackback (0) |
高松市道木太鬼無線の西春日-鶴市間が7月2日開通
高松市は22日、市が整備を進める最重要路線の市道木太鬼無線(総延長7.5㎞)のうち、西春日町の奥の池南交差点-鶴市町御殿橋までの約2㎞区間が7月2日(月)に開通すると発表した。会見で大西秀人高松市長は、「高松市の東西を結ぶ交通の基幹軸であり、大きな意味を持つ」と話している。

当初計画から5年遅れの完成、用地買収などに困難したと言うが、大半はトンネルだ。もっと早く出来ていても不思議はない、途中で工事が止まっていた感がある。開通で、便利になるのは間違いない。峰山を迂回していたルートから、もう一つの選択肢が出来る訳だ。ありがたい。

この間は古墳が多く発掘されている峰山があって、北へ通じるトンネルは早くから抜かれて、「栗林トンネル」という愛称で多くに利用されている。そのトンネルが、西へも繋がるわけで、これまでの南北への迂回がなくなり、大西秀人高松市長が最重要路線と位置づけるのも、当然だと感じる。しかし最重要路線は、ここだけではない。

9月1日(土)に仏生山町、県農業試験場跡地に高松市営「みんなの病院」が開業する。現場工事はほとんど終わった雰囲気だが、肝心のアクセス道路の整備が出来ていない。する予定がないようだ。場内を横断する市道は完成しているが、それに繋がる既存幹線道へのアクセスがない。言い訳程度の道路拡幅は行われているが、県道193号線「空港バイパス」へのアクセス、県道12号線「三木国分寺線」への接続がない。

市長はここからBUSの増便を言っているが、一番の公共交通は私鉄のコトデン(高松琴平電気鉄道株式会社)仏生山駅だが、2年ほど先になるようだが、複線化と、琴平線の新駅が2つ決定している。大西秀人高松市長の唱える「コンパクトエコシティー構想」の象徴のような仏生山駅前構想だが、BUSやマイカーが増えると、確実に渋滞がおこる。道路は、香川県と高松市の責任だ。

また他方では、国土交通省の肝いりで「高松市立地適正化計画」(人口減少・超高齢社会を迎える中、都市機能誘導区域と居住誘導区域を設定し、これらの区域に医療・商業等の生活利便施設等(都市機能)や居住の緩やかな誘導を図り、公共交通で結ぶことで、将来にわたり持続可能なまちづくりの実現を目指すものです。)が、条例化されようとしている。

人口減少からシュリンクするこの方へ行くのは間違いないとは思うが、道路整備は、ひつこいようだが、県市の仕事。箱物建設は民間に任せても出来る。しかし道路橋梁上下水道整備は、待ったなしの公共インフラ整備だと思いますが。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4150 |
| 社長日記 | 10:32 AM | comments (0) | trackback (0) |
香川への移住1375人17年度3年連続で過去最多
2017年度に香川県内に移住してきた人は、前年対比187人増の1375人で、3年連続で過去最多を更新した。移住元は、あに図らんや中四国からが486人(35%)で最も多く、近畿380人(27%)、関東302人(21%)と続く。都会からの脱出組が多いかと考えていたが、案外近くから来ているのになるほどと、考え方を新たにした。

それはそうだろう、観光で来るのではなくて、今の住まいをほとんど処分して、つまり退路を断って来るのだろうし、比較的生活情報があるところへ来ているのだろう。移住先をみても、小豆島町が最多の188人 (13%)。高松市183人、土庄町158人と続く。小豆島の、島暮らしのイメージが鮮明だったようだ。

移住者の年齢構成から見ると、20代が437人と最多。30代330人、20歳未満210人と若い世代が牽引している。また私のような世代、60歳以上は159人となっている。移住は一種のブームだからこれからも同じ傾向が続くとも言いかねるところだが、先に紹介した男木島(高松市)などでは、何十年ぶりかの結婚式とか、新生児の誕生とか、幼稚園小学校中学校の再開もあり、様相が激変している。

香川県は、いろいろな生活指数で「中流」だと思います。温暖な気候で、風水雪害がまず少ない。働くところも、数字的には満たされている。生活していく程度の稼ぎは、出来るのではないか。夫婦とか2人で来たら、ほどよく田舎で、ある種の都会感覚を味わえる場所もある。

また今日は県庁舎で、県立体育館(アリーナー=イベントホール)建設計画のCompetitionがあったと聞く。サンポート高松の北端に位置するアリーナーは、どんなものになるのか楽しみだ。箱物が出来たら、これまで以上のコンサートなどが、期待できる。もっとも箱物(会場)がなくても、モンスターバッシュは野外で今年19回を迎える。

『モンバス』ことMONSTER baSH (モンスターバッシュ)は中四国最大級の野外ロックフェスティバルです。2000年8月20日に香川県・レオマワールドで第1回目を開催し、翌年はアスティとくしまで開催。そして2002年の第3回目から、香川県・国営讃岐まんのう公園で開催しています。そして今年、モンバスは19回目の夏を迎えます。

物好きの私も流石に若者の祭典には行ったことがありませんが、ここ数年チケットは早々に完売、来場者数は延べ65万人を超えました。
「四国の音楽フェス」として四国の音楽シーンを盛り上げるとともに、 来てくれる全ての人が主役となれるようなフェスを目指しモンバスは進化し続けます。

今年は8月18日(土)~19日(日)、香川県・国営讃岐まんのう公園で開催されます。若者の祭典ですが、今年あたり冥土の土産として、一度は体験してみようかな。毎年行っているという社員さんに、情報をもらいます。

移住から話題がずれましたが、要するに人は「事」で動くのです。ことを生み出している地区地域へは、人が集まると思っています。それは国内だけでなく、海外からの移住や、その前の体験観光など、香川県さえ働く人が少なくて困っています。海外からの研修生の受入等、一定の枠はありますが、この先どんどん入ってくるように思います。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4149 |
| 社長日記 | 10:47 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑