■カレンダー■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2025年01月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 3267527
今日: 270
昨日: 1512

香川県公立高校同窓会協議会2024年通常総会
先の総会予定が台風接近予想のため1ヶ月以上延期となり、20日はじめて高松高校玉翠会(ぎょくすいかい)の事務局(高高校舎5階)で、開催されました。経費削減と、高松高校玉翠会の紹介もかねての配慮かと思われます。流石歴史のある高校です、きちんと整理され、わが校も目指すところであります。校舎建て替えの際に寄付を募り、卒業生の綾田元百十四銀行頭取が中心となり、この5階を建設し、県に寄付して専用使用をしているという構成のようです。

総会では型どおりの報告と方針が了承され、各校が抱える同窓会の課題を出し合い、意見の交換がなされています。参加校は15校、これからの見込みが数校で全体からすると半分に届くかどうかですが、元気な高校はこの高松高校、丸亀高校、三本松、市立高松第一それと小豆島中央でしょうか。坂出は、坂出高校、坂出商、坂出工業と参加が熱心です。

共通するのは生徒数の減少で、特に東讃は既に3校(津田・志度・石田)の統合が決まっており、新設高校の場所も発表になっています。小豆島も2校が統合し、現在の小豆島中央が誕生して、十分機能しているように見えます。廃校舎は、データーセンターや研究所として再利用が計られれば、あながち無駄とはならない。考えようです、民間に貸与するのもよし、売却でも良いのかな。

さて高松商がかねてからお願いしてあった『ふるさと納税制度利用による集金システム』については、長く天雲俊夫会長(元香川県副知事)に預ける形で吉報を待っていましたが、香川県の担当部署の理解が得られず、適いませんでした。香川の教育分野とりわけ指定高に入れるとなると、寄付する人の民意がはっきりして良いと私は思ったのですが、全国初はまだ先のようであります。

会費徴収でも進んでいるのがこの高松高で、年間800万円(昨年は周年で1千万円)の会費収入があり、この玉翠会事務局にも専従職員を置き、会員の要望にも応えられていると言うことであります。一方会費収入がない高校もあり、これからの組織運営の課題が浮き彫りになっていました。私としては最先端の高松高の背中を追い、年会費1千万目標達成へ邁進する覚悟がより固まる機会になりました。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=6538 |
| 社長日記 | 09:22 AM | comments (0) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑