■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2314299
今日: 1521
昨日: 2672

竹を割って束ねてそのままボイラー燃焼・バンブーLCCボイラー開発
2月18日(木)四国新聞ワイドKAGAWAに、『束のまま竹燃焼可能に』という記事を見つけました。小欄のネタは、『地元・旬・褒め』に関することに徹しているつもりです。話題も『竹の使用』で、建築の壁材に使われなくなった竹は、今では瀬戸内国際芸術祭の作品に使われる程度で、竹林の整備も出来ないまま。その竹を使った『バイオマス(生物由来資源)ボイラー』を、小山雄正(60)氏=高松市出作町=が作ったと言う報道です。

なに高松市出作町と言えば、弊社の住所と被る。インターネットで調べたが分からず、古い電話帳を引っ張り出して調べます。同時にデジタル地図を駆使して、『小山』姓を探します。同時ヒットで、電話をしてから厚かましく、突撃訪問をして来ました。と言うのも新聞の写真では、過程がよく分からなかったのです。

突然の訪問も、次の来客の予約時間が迫っているのにもかかわらず、気さくに話をしてくださり、一式の説明を受けました。まず①伐採した竹を、『自走式竹割機』(小山氏自作で150万円ぐらい)で竹を割ります。②横に並べている『自走式竹結束機』で結束し、燃料化が完了。③その竹の束をホッパーに供給し、そのままボイラー燃焼室へ自動供給で連続燃焼が出来るという、新規開発・特許出願中のシステムであります。

小山氏はこれまでも竹バイオマスボイラーを、約10年前から淡路島でチップ状にした竹を熱源利用する事業に取り組んでいたそうです。今回4年前から取り組んでいた改良は、これまでの仕組みでは竹をチップ状に加工しなければならず、ボイラーとは別に大がかりな設備を整える必要があった。今回のボイラーは、燃焼炉の側面からコンベヤーで竹束を挿入するすると、先端から燃えていく仕組み。

さらなる工夫は、竹を燃焼炉内で浮かせることで、溶融灰による炉内の根詰まりなども軽減できるという。また燃えた竹が、炭の状態で炉底に落下し、そのままの状態で回収できる。竹炭は土壌改良などにも利用でき、販売益も見込める。竹をチップ化しないため、チップ工場に必要な経費が一切不要。新聞写真で分からなかった工程も、くっきりハッキリ私のような素人にも理解できました。

ボイラー本体は利用現場に備え付けになるが、『自走式竹割機』と『自走式竹結束機』の2機は、軽トラックに積んでどこでも移動が出来る。つまり竹林に軽トラックで出向いて、その場で竹結束まで出来て、それをボイラーのホッパーに投入する。予備の結束された竹は、野積みでブルーシートを掛けておけば良いだろう。大幅な費用削減に繋がる。

あまり詳しく書いて、特許侵害(な訳ないだろう)になっても困るのでこの程度にしておきます。私の所属しているオイスカでも、このシステムは利用できそうだ。新聞では、温浴施設や農業用ハウスなどでの利用を見込み、今後は自治体や地域団体、農事組合法人などと連携して実地検証を重ねるとありました。

小山さんは、前職ゲーム機の製造をしていたとか。その後大学や研究機関で勉強され、今日に至るという経緯です。これまでは『大』がもてはやされ、経済効果は『マス(大)』で図られていた。しかし初期投資をしなくて良いのは、コスパーとしてもベスト・パーフェクトであります。徳川家康が江戸を選んだのも、一つには関西・中国・四国に『木材』、つまりエネルギーがなかったからとも言われています。




| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5160 |
| 社長日記 | 09:27 AM | comments (0) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑