■カレンダー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2024年03月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2249272
今日: 1030
昨日: 2220

IoT AIによる中堅・中小企業の競争力強化by岩本晃一
高松商工会議所創立140周年記念式典後の講演会です。講師の岩本晃一氏は、香川県高瀬町出身、丸亀高校から京都大学へ進学し、その後通商産業省に入省され、現在は独立行政法人経済産業研究所の上席研究員であります。この地位の人は、現場に余り関心がない人が多いのですが、岩本晃一氏は中堅・中小企業の現場に働きかける希有な役人の一人です。

2016年より「IoT AIによる中堅・中小企業の競争力強化に関する研究会」を立ち上げ、中堅・中小企業のIot導入に関する研究、人工知能AI等が雇用に与える影響や人材育成、働き方改革、経済格差問題などについて研究を行っている第一人者であります。

本日の小欄は、岩本晃一氏の講演をネタにさせて頂きます。少し長くなると思いますが、私の感動が多少なりと伝わると嬉しいのですが。その冒頭に、日本企業の情報化投資の大きな特徴は、コスト削減・人員削減を指向する「守りのIT投資」が主流で、新しい商品開発・ビジネスモデルの開発・売上増を指向する「攻めのIT投資」は少ないと言う。

ネタバレでありますが、岩本晃一氏は売上数億円から数千億円の企業に仕掛けをして、最終的に数百万円の投資で数十億、数百億円の売上げ増がなった企業の具体的実績を示して紹介しています。それは、岩本晃一氏やその他の専門家が、「IoT AIによる中堅・中小企業の競争力強化に関する研究会」に参加した企業に、無償で指導・助言しています。

いろいろなビックデーターを分析しながら、日本の経営者には、不確実な将来や急激な技術革新を目の前にして、自社を成長に導く自信がなく、立ちすくんでいる様子が窺える。早い技術革新のスピードに強い脅威を感じているにもかかわらず、日本の経営者だけが、「デジタル及びテクノロジーに関する能力」を強化しなければならないとは考えていない。

このような状況を確認しながら研究会は、参加するモデル企業9社に対して二つの条件を課した。1.IoT、AI投資をすること。2.通常は「企業ノウハウ」として企業内部に留まっている検討の途中経過の「試行錯誤のノウハウ」をすべて公開することを求めた。またモデル企業はすべて製造業であるが、BtoB、BtoC、ものづくりサービス業、小規模企業などにも展開し始めている。

また研究会のオブザーバーとして参加し、支援ノウハウを吸収してきた地方自治体においても、2018年度から研究会に参加し、その数は順次増加しており、取組は全国的な広がりを見せている。そもそも第4次産業革命は、大きな市場の予感がするため、毎日のようにITやIoTに関する記事が載っているが、残念ながらそれらはほぼ例外なく大企業でのこと。日本の中小企業の現場に本格的なITやIoTを全面的に導入し、実績を出したという事例は極めて稀である。

その理由は実にシンプルである。「よくわからない」の一言に尽きる。それには2通りの意味があり、1つ目は「技術が難しくてよく分からない」、2つ目は、「自分の会社にどのようなメリットがあるのかよくわからない」というもの。また他社の「導入成功事例」を見るだけで、ITやIoT投資を決断する中小企業の社長はまずいない。

他社の最終的成功事例だけを見せられても、「あの企業は、あのやり方で良かったかもしれない。だが、わが社は違う」。あの会社は途中の壁を乗り越えられたが、自分の会社は果たして壁を乗り越えられるかどうか分からないと不安を持ち、一歩を踏み出すことができなくなる。

具体的事例を一つだけ。2016年の研究会に参加したモデル企業の試行錯誤として、非常用・防災用発電装置を取り扱う製造メーカの「㈱東京電機。昨今高まる災害などで増加した需要に上手く対応している同社ではあるが、実は「アナログ」な課題に直面していた。発電機の設計図も紙のまま使用保管しており、また販売前の検査データーは、紙に一度記載した後、再度清書のためパソコンに転記するなど、作業が煩雑かつ誤入力があった。

そこで同社は生産管理システムのIoT化によるペーパレス化・情報の一元化として、現場帳票ソフトバンクとタブレットを導入した。社員全員に170人にタブレットを与え、データーの記入はタブレットで管理し、二重入力が削減できた。投資額は、現場帳票ソフト・タブレット・付属機器に約400万円。導入までに7ヶ月程度要した。売上は10%向上した。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4781 |
| 社長日記 | 10:26 AM | comments (0) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑