■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2315550
今日: 249
昨日: 2523
 

伊藤忠いすゞと協力しバッテリー交換式トラック開発へ
伊藤忠商事は21日、いすゞ自動車などと組み、バッテリーを交換して走る電気自動車(EV)トラックの開発に乗り出すと発表した。走行を充電時間で中断されずに済むようにする。物流分野でのEV化の促進に向け、伊藤忠商事傘下にあるファミリーマートの商品配送車として2022年度後半から使用し、利便性やコストを検証する。

効率的な運用が求められる商用車のEV化では、充電に時間がかかることが課題の一つとなっている。伊藤忠商事などの実証事業では、埼玉県三郷市の物流拠点から関東地方のファミリーマート店舗に、EVトラックで商品を届けることを想定。バッテリーの交換ステーションを(途中に)設置し、約3分で交換できる仕組みを構築するという。

私はかねてより、電気自動車(EV)の電源は大きなもの一つよりは、小さなモノ沢山が合理的だと訴えています。例えば電動バイクのバッテリーのような持ち運び充電できる小型バッテリー式にして、これを電気自動車(EV)の大きさに合わせて、30個とか50個設置しパラレルで結合する。この報道で書かれているような大型トラックとなると、容量サイズの違うモノで同じような電源群を作るのはどうだろう。

要するにコンビニなどで、満充電したバッテリーに交換すると、ほんの数分でマックスパワーとなり、ただちに走行を再開することが出来る。次ぎに走行したい距離に合わせて、5本の交換、10本の交換とすれば、何ら問題なく代替エネルギー源を得ることが出来る。乗用車しか念頭になかったモノで、ここの主役であるトラックとなると、大型バッテリーの交換でも良いのかも知れない。

各メーカーとも共通規格のバッテリーにすれば、コストも低下するだろうし、流通も盛んになってこれが常識となる。勿論バッテリーを交換するのに対して中身だけとなると、値段も安くなる。バッテリーがへたっていたら新品になることから割高になるが、中身だけなら数十円で仮に20本交換してもワンコインで終わる。時間をワンコインで買う発想だ。

先のバッテリー交換ステーションの開発は、JFEエンジニアリングが担う。今回の取り組みは、環境省の実証事業として採択されたもので、24年度末まで実施するようだ。次世代は、間違いなく電気自動車(EV)のようです。補助金があるとしても、高い自動車の購入となる。ますますレンタルカーも、視野のはしにおかざるを得なくなる。電気自動車(EV)に乗るか、免許返納するか、どちらが先になることやら。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5379 |
| 社長日記 | 08:53 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑