■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2296430
今日: 4298
昨日: 2070
 

菅義偉首相の著書『政治家の覚悟』と首相初所信表明演説
マスコミでも話題になっている『政治家の覚悟』、文春新書(2020年10月20日第1刷発行)を読んでみた。これは2012年3月(第2次安倍内閣誕生は同年12月)に刊行した『政治家の覚悟・官僚を動かせ』(文藝春秋企画出版部)の第1章、第2章を再収録した改訂版という扱いではなく新刊書。いずれにしても、菅義偉首相が政治家として取り組んで来た『原点』が、ここに記されているという。

2012年と言えば『民主党政権下』で、野党議員だった菅義偉氏は、第3章と第4章で与党『民主党』への批判を書いていたため、今回削除したと言い訳をしている。一般的には、「公文書紛失」に関する民主党に対する批判や、東京電力福島第一原子力発電所事故への対応が多く書かれていて、「森友学園問題」や「加計問題」や『桜を見る会問題』など、自らが内閣官房長官在任中の不手際を指摘されないために削除したと言われている。

その問題はともかくとして、『菅義偉』という政治家がどういった考え、どういった行動で、多くの問題を良き方へ導いたかを知る材料としては、なかなか面白い著書であります。私も知らなかったのですが、第一次安倍内閣で総務大臣に就任してからは、かねてから(総務副大臣や政務次官)自分の中で暖めてきた『ふるさと納税』を、官僚の大反対を押し切って作り上げたという下り。

地方から都会に出てきた人たちの多くは、「生まれ育ったふるさとに何らかの貢献をしたい」、「ふるさと、との絆を持っていたい」。そう思っているに違いないと自らの出自につなげて動機づけをして、代議士秘書や横浜市会議員、その後の衆議院議員のペイペイの頃に身につけた『公務員操縦法』を駆使して、敢えて政界の三種の神器『地盤・看板・カバン』を持たないことをむしろ強みとして、『菅流処世術』を身につけて行った。

深い雪国育ちは、田中角栄元総理にも通じるところだが、角栄のようなブルドーザーで高いモノを低く削るような荒っぽい手法は採らず、必要に応じて派閥を超えた議員同士の「委員会」や「調査会」・「研究会」を組織し、合意形成をしながら己の意見を通すやり方をしている。とくに地方創生の切り札である外国人観光客、いわゆるインバウンドが『地方を大事にする菅義偉』の印象を強くするのに大貢献している。

その延長線上に、「コロナ対策」があるのです。新型コロナウィルスの対策をうまくやらないと、自らが推進してきた外国人観光客の更なる増加は望めない。もちろん「国民の健康と安全安心を」という気持ちもないことはないと思うのだが、政治家としてのしたたかさも『眼光紙背に徹す』。第二次安倍内閣発足時には年間836万人だったものを、昨年は年間3200万人までに拡大したとも書かれています。

一番の肝は、『官僚を動かせ』のところ。一言で言えば、『人事権を駆使して』と言うことになる。内閣人事局をつくり、課長以上の人事を一手に握る。ノンキャリアを局長に抜擢したり、方針に反対した課長は更迭する。政治が決めて政策の方向性を打ち出し、官僚に動いてもらうという、政治主導への1丁目1番地が構築できた。

菅義偉首相のやり方は、まさに『実践』から生まれたモノだ。国民の『当たり前』を、菅義偉首相はやっているし、さらにやろうとしている。市井の庶民に、分かりやすい考え方であります。これまで歴代の総理大臣には例のない、新しい総理大臣の姿、それが『菅義偉内閣総理大臣』かもしれない。携帯電話であろうが、不妊治療の保険適用だろうが、身につまされる人らは感謝だと思います。

官僚制度の縦割りにしても、これはこの本には書かれていませんが、国土交通省内でも局によって、『中古住宅』、『既存住宅』と使い分けをしている。その位、自らの立場を重要視する官僚。それに対して、政治が一本化するという考えは正しい方向だと思うし、これからの成長戦略の柱に、経済と環境を好循環させる「グリーン社会の実現」という位置づけも納得出来る。

『温室ガス2050年にゼロ』という、所信表明演説も一見地味だけど、早く始めないと間にあわない喫緊の政策の一つだと思う。アメリカ・中国がどうするか、そんな日和見主義はもうやめて、自らの考えを貫くことに期待したい。勿論安全保障はアメリカの傘の下で、同盟関係を強化しつつ、ここ一番では『菅流』を期待しています。勿論問題もありますが・・・。



| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=5045 |
| 社長日記 | 09:11 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑