■カレンダー■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■お問い合わせは■
松野不動産電話番号:087-888-0011
■過去ログ■
社長日記過去ログ
■メニュー■
松野不動産ホームページ
■管理者■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■新着記事■
■カテゴリー■
■月別アーカイブ■
■リンク■
■その他■
■来訪数■
合計: 2299490
今日: 629
昨日: 1522
 

交通信号誕生からの99年は安全の追求
交通信号機の誕生は1919年、東京上野に初めて登場した「ススメ」「トマレ」と書いた文字板を手動で切り替える「信号標板」。大正8年の頃の、おおらかだった時代のことです。電動式がお目見えしたのは、交通量が増えた昭和に入って、1930年に東京・日比谷に米国製が設置されている。

現在交通信号機は全国に126万基以上あって、毎日見ていて気がつかないが、進化を続けている。その最たるものが、「電球からLED」に光源が変わったこと。1994年に登場した、発光ダイオード(LED)式信号機。東京都内では全信号機のうち約99%、全国でも約55%がLED照明になっているようだ。

そして昨年生まれた最新鋭は、ライトの直径がこれまでより5㎝小さな25㎝サイズになっている。警察庁が、性能向上で小さくしても問題ないと49年ぶりに標準仕様を変更した。安全と同時に、コスト削減の工夫も、法改正の背中を押した。

国内大手「日本信号」によると、製作費が約8%安く、消費電力も電球型に比べて6分の1以下になっている。「赤・青・黄」は昔と変わらずだが、しかし青は緑色だと思う。日本人は昔から「青葉」など、緑も含めて広く青と呼んできた。当時の新聞が、青信号と書いたこともあり、信号は今も昔も「赤・青・黄」。

また日本は、世界的にも「信号機大国」。1k㎡あたりの信号機の設置密度は英国の5倍、米国の16倍で世界トップクラスの信号機。先のフランス旅行でも感じたのだが、欧米はロータリーが多い。グルーと大きく周り進路を変える。日本のように、つねに直角に曲がる道路設計がなされていない。その分欧米は、信号機が少ないのだろう。

55年からは、音響信号機が登場し、目の不自由な人の役に立っている。また日本だけなのかも知れないが、1996年から歩行者用の信号機には、待ち時間の目印が、数字か線で表現されたものがある。待ち時間は車両通行量や、道路幅員によって現場現場で違っていますが、常に見直しがされています。
その前の63年には、感応式信号機、つまり交通量の少ない細道から幹線道路へ出る場合、車両が指定領域に入ったことを確認して、信号タイマーが作動するような信号機の導入があった。また66年には、広域信号制御がはじまり、車両もスムーズに進行できるよう配慮がなされた。そのために通学路などにも、細かく信号が付いた。

そして安全対策の一つとして、横断歩道のライン引きも変わった。4辺をペンキ塗りすると、その中に水が貯まって歩行者が転倒する危険が指摘され、横断歩道のライン引きは3辺になるように工夫がされている。歩行者安全対策として、信号機と横断歩道ライン、どちらも安全対策の一つで、ある意味インフラです。


| http://nobuchin.0011.co.jp/index.php?e=4228 |
| 社長日記 | 10:15 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑