2021,04,01, Thursday
国土交通省はかねてより、社会実験を続けていた「不動産売買取引に係る『オンラインによる重要事項説明』(IT重説)の本格運用を、令和3年3月30日から開始すると発表しました。私ども宅建業者への通達は、なぜか4月1日(木)朝となりました。宅建協会からのFAX発信が、3月31日16時半過ぎになっています。国土交通省からの通達が、急だったのでしょうか。
弊社は、売買取引IT重説の社会実験に参加していて、既に何件かやりました。最初はどうなるかと心配しましたが、実験を重ねるたびに成長したと思います。また法律が先行していた、『不動産の賃貸取引に係るIT重説』も一般に解禁されており、次のステージとして、『重要事項説明書』の画面共有が始まっています。 これまでの重要事項説明書の説明は、『対面』『書面』が大原則でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大前から、オンライン化に取り組み、一番デジタル化が遅れていた『国土交通省』の不動産部門のめざましいデジタル化が進んでいます。本日のこの通知は、不動産の売買取引に係るところの変更であります。その内、売買取引も賃貸取引もインターネットを介して、行われるようになります。 3月30日、国土交通省不動産・建設経済局不動産課からの「実施マニュアル」によると、これまで行われている「対面重説」か「IT重説」は選択制となり、宅建業者と契約者の合意で選ぶことになります。契約者が遠隔地にいてIT重説を希望しても、宅建業者にオンライン環境がなければ希望に沿うことは出来ず、同時に契約者の通信環境も大切であります。双方とも十分な通信環境下で行われる前提ですが、説明を受ける側は、タブレット・スマートフォンでも良いことになっています。 現時点では、事前に重要事項説明書を取引士が記名押印して、宅配されていることが条件となっていますが、これも次のステップの社会実験では、書面に替えてPDFファイル(電子文書)で重要事項説明書を宅建業者から契約者へ送付する方法も、試行中であります。IT重説では、遠方の顧客に移動等の時間費用負担をかけずに、重説を実施できる等のメリットが言われています。 特にアパート・マンションなどの居住用賃貸借契約では、部屋を現実に見ないで契約する、つまり営業パーソンと会うことなく鍵の引渡しまで出来てしまうようになるかもしれません。かも知れないというのは、現実的に出来るのですが、『イヤだ』という空気が流れるかもしれません。いずれにしても、私たち昭和組が予想もしない展開が、この先当たり前になるかもしれません。 一番遅れていた『不動産業界』ですが、ここへ来て一気呵成にデジタル化が進みます。私が開業した翌年昭和57年に、全国47都道府県の「流通機構」が立ち上がり、売主買主と宅建業者間の『媒介契約制度(売買の意志を書面化)』と物件情報を『流通センター』に登録するような画期的改正がなされたのです。あれから40年、横道に逸れますがこの40年の歴史は、不思議なつながりがあります。 1867年大政奉還で、明治維新が始まります。それから約40年後1905年、日露戦争に勝利し軍拡が進み、1945年太平洋戦争で敗戦、日本中焦土と化し完膚なきまでに叩かれながら、奇跡の復活で東京五輪を経て、1985年プラザ合意で急速な円高ドル安から、バブル景気が始まります。次の40年後、つまり4年後の2025年はどうなっているのでしょうか。 一昨日の小欄の『高松市のスマートシティ構想』でも、肝は高速光通信網で、通信インフラ整備を市町が国の助けを借りてやってくれれば、民間はこれを使ったIoT共通プラットフォームを作っていきます。男木女木島につながると、高松市は光通信網が完了、香川県も島しょ部の一部が未整備ですが、98%程度完了。日本のデジタル化が遅れていると言われていますが、『高速光通信網』が全国で整備されたら、一気に遅れを取り返すことが出来ると思います。 |
2021,03,30, Tuesday
NTT西日本は、社会の環境変化に伴うさまざまな課題に対し、ICT(情報通信技術)の力で解決していく、「ソーシャルICTパイオニア」を目指している。一方高松市もICTを活用して、地域の課題解消につなげる「スマートシティたかまつ」の実現、さらにその延長線上と位置づける国の「スーパーシティ構想」の区域指定に向けてさまざまな取り組みを進めている。
未来型のまちづくりの一環として、女木島と男木島に光回線の整備が始まっている。高松市が女木男木両島に光回線網の整備を決断したのは、通信環境地域格差を解消するため。高松市内の本土側の光ファイバー網の整備がほぼ完了し、以前から「全市域ウルトラブロードバンド化構想」を提唱していた高松市としては、国の補助事業を活用して整備することにした。 NTT西日本は、女木島から男木島に新たに光海底ケーブルを敷設し、両島の光回線化を一体的に進める。次の瀬戸内国際芸術祭が開催される22年4月までには、完了する予定。新型コロナウィルスの影響で生活スタイルが変化し、在宅勤務のテレワークやオンライン授業などを行う上で、家庭での光回線やWiFiアクセスポイントは、必需品のようになっている。 高速で安定した通信環境が整備されれば、島民は友人、家族、仕事仲間とのWEB会議やユーチューブなどの動画配信サービス、オンラインショッピングをストレスなく利用できるようになります。また働く場所、学ぶ場所を自由に選べる社会への変化に対し、島外から訪れる人に対しても、都市部と遜色なく様々な情報をタイムリーに入手して発信出来る島として、大きな魅力になると考えられる。 |
2021,03,29, Monday
本当に良かった。愛媛県今治市の正栄汽船所有のコンテナ船『エバーギブン』が、29日座礁していたスエズ運河からの脱出に成功したと報じられている。テレビニュース映像で見ると、400mの船体が斜めになって運河をふさいでいる。船体の総重量は22万トンもあり、コンテナを幾つ降ろすかまたその安全性はどう担保するか、いろいろ言われていた。
29日時点で360隻以上の船が、運河や周辺で足止めされて、長期化の懸念が広がっていた。スエズ運河庁がオランダ企業の支援を受け、牽引や土砂の浚渫を続けていた。運河長官によると、船は27日、一時的に約4メートル動いたが再び停止した。29日未明にタブボートの作業を開始した。このオランダ企業は、この数日間で離礁できるとの観測を示していた。 この事故で改めてスエズ運河の重要性を、世界が認識したことだろう。無事に通過していた現実から、一端その利用が停止したら、莫大な費用がかかることも、損失が広がることも分かった。心配されているのは『テロ』や『政変』だが、『砂嵐』という自然災害が一番の敵であった。運河を通過する際には、最大限の注意をしているところだが、運河の中にも『まさか』という坂があったようだ。 決して防げなかった事故ではないと思うが、関係者には事故の検証を十分にして、再びの事故がないようにしてほしい。特に日本はこの運河を通ってヨーロッパーへつながっている。今では石油が注目されるところだが、日本からの輸出品もここを通っている。 |
2021,03,28, Sunday
『タンデム自転車』とは??タンデムとは英語で「座席が前後に二つ並んだ」という意味の形容詞で、『2人乗り用としての構造を有し、かつ、ペダルが縦列に設けられた自転車』です。写真で見ると、分かりやすいですかね。この種の自転車が、今月16日から県内の公道を走ることが許されるようです。
特徴として2人でサイクリングでき、後ろに乗る方はハンドル操作が不要なため、視覚障害者もサイクリングを楽しむことが出来ます。さらに2人でペダルを漕ぐので、速度が出やすくなります。しかし一般的な自転車と比べて車体が長いため、小回りが利きません。このようなことから、道路交通法上も、一般的な自転車(普通自転車)とは異なる規制がかかります。 そのためタンデム自転車は、車道の左側を走ります。歩道は走れません。仮に「自転車歩道通行可」の標識があっても、歩道は走れません。道路左側の路側帯は走れますが、歩行者用路側帯(白二重線)も走れません。私も久しぶりに普通自転車にまたがってどぎまぎしていますが、このタンデム自転車は、安全な場所で十分練習してから道路を走るようにして下さい。 そして私のように恰好悪くても、ヘルメットや手袋の使用は必須です。後ろに乗る方は前の状況が見えないので、発進・停止・曲がる時等は、声を掛け合うなどのコミュニケーションがかかせません。うららかな春、『しまなみ海道』は自転車が似合います。 ![]() |