2025,04,17, Thursday
新年度を迎え、1回目の役員会でした。紫雲会TIMESの創刊や「選抜高校野球大会」のための募金活動委員会で、何度か会合を終えていて正直初めての意識はありませんでした。17日(木)17時から校内会議室において正副会長に事務局・監査、教員役員に校長を交えて11人で、90分ほど熱い議論をかわし、今後調整を重ね6月21日(土)の『理事・評議員会』にかけて、9月21日(日)の総会へと進みます。
大きな変更として、会計年度の変更が審議されました。会則第16条の規程では、「会計年度は9月1日から8月31日までとする」とあり、これは紫雲会総会が9月23日『秋分の日』と固定されていたことからの逆決定だと判明し、その昔は秋分の日に高商祭(学園祭)と野球の親善試合が組まれていたことからのようです。この慣習が半世紀近く踏襲されていて、高商祭は既に前倒しとなり、9月23日に固執することではないとの結論に至りました。 至近では今年の9月23日(火・祝日)総会予定日が学校行事関係で、21日(日)に移動し、来年からは会計年度を4月1日から3月31日に改訂する予定で、総会は6月の最終日曜日とする案が決まりました。ここでは土日のどちらにするかが喧々囂々議論されましたが、県外参加者よりも県内在住者、それであれば土曜日より日曜日が良かろうと言うことになりました。 これまで大阪支部が6月第1土曜日に、東京支部が7月第1土曜日で本校が9月でしたが、来年(今年は9月)から大阪支部→本校→東京支部となります。こうすることで教員役員の負担が若干楽になるようです。校長以下転校していた場合の印取りなどは、これまで大変だったようです。『23日総会の呪縛』から解放され、柔軟な思考が出来るようになりました。現役後輩諸君にも、若干胸を張れるかな、「柔軟であれ」。 さてもう一つの課題であります『紫雲会TIMES創刊号』は、予想以上に原稿が集まり、嬉しい悲鳴を上げております。紫雲会年会費2千円納入者に郵送するように考えておりますが、予定通り5月末には完結できそうな状況です。今年紫雲会の大方針として『会費徴収』を掲げ、担当副会長窓口も設置しました。2万8千人の卒業生から平均2千円で、都合1千万円(20%弱)を目標としております。 手前味噌で誠に恐縮でありますが、高松商は「就職も進学も出来る高校」として文武両道に励み、大変な成果を今でも上げ続けております。支援をしたい案件は山のように出てきております。しかしない袖は振れません、同窓会紫雲会としても稼がないと後輩への支援は出来ません。若輩ながら役員の一人として楽しみながら、大役の一翼を担って参ります。学校へ行くとあの頃を思い出し、彼らの元気な声に自ずと背中を押されます。 |
2025,04,16, Wednesday
日頃近くのスーパマーケット『イオン・マルナカ仏生山店』で買い物をする際に、私もイオンのマスターカードに『WAON』を入れて、財布代わりに使っています。『WAON』は使うと犬の声で「わおん」と鳴き、利用者に「使いました、中身が減りました」と知らせてくれます。またチャージと言って入金した際にも、「ありがとう嬉しいわん」と鳴いて知らせてくれます。PayPay(ペイペイ)は嫌だ使わないというかみさんも、『WAON』は日常づかいしています。
『WAON』専用カードもありますが、私のは先の説明通りクレジットカードと併用式のモノで、従ってカードの有効期間があります。新規カードはカード会社から、期限切れになる前に一方的に送られてくるのですが、重要なことは新旧カードで『WAON』残高の受け渡しを自分ですることになっていることです。これまでのように、「旧カードはハサミを入れて処分してください」とはなっていません。 私も送られて来た新カードの説明書の中にその解説を見つけて、同仏生山店の『AEON・ATM機』の所へ行き、同封の解説書を見ながらやってみました。金額は3千円弱でしたが、危うくミスミス損をするところでした。考えてみれば銀行のATM機でも、新旧預金通帳の繰り越しをしています。その延長だと考えれば、『WAON』の残高送りも有りだなと思います。 もう一題、これは私が遭遇した失敗ですが、先週東京の同窓会へ行った際に久しぶりに交通系スイカカードを使いました。私はSuicaカードを廃して、スマートフォン(スマホ)の中に入れています。正確には「入れていました」、がこれが使えず、地下鉄の改札口で入場を阻止されました。赤ランプが点灯し、ブザーが鳴り、恰好悪いですね。これまではここでも、高松駅でも岡山方面など一部で使っておりました。 つらつら思い出したのですが、ユーチューブYouTubeを観ながらアップルウオッチにカード残高を移しました。Suicaのシステムはカードからスマートフォン(スマホ)に残高を入れたら、そのカードは抜け殻になって、残高ゼロ。これと同じことが、スマートフォン(スマホ)からアップルウォッチへ起こったようです。有人改札口でスマートフォン(スマホ)の中身を確認してもらったら、Suicaのアプリは入っていますが、金額がゼロでした。ナゾが解けました。 再度スマートフォン(スマホ)に入金すれば、当然スマホでも使えるようでが、そこまでは気づかず、別のSuicaカードをカバンから探し出し、そこへ3千円ほど現金を入金して東京駅から淡路町駅まで移動し、『やぶそば』へ辿り着きました。まだあの後アップルウォッチのSuicaが機能するか試していません。なくなっているかもしれません。4桁までなら勉強代として、あきらめもつきます。よくよく注意しないと、とんでもない目に遭いそうな世の中です。 |
2025,04,15, Tuesday
1962(昭和37)年10月13日高松栗林ライオンズクラブは、高松玉藻LCのスポンサーでメンバー47名で結成され、翌1963(昭和38)年6月2日にチャターナイトを63名で行っています。あれから足かけ63年、当クラブは1500回目の記念例会を迎えました。特別記念例会には、池田豊人香川県知事を始め、姉妹クラブ(岡山後楽・高知黒潮ライオンズクラブ)・ブラザークラブ(4R4Z)から大勢の参加を頂戴しました。
本日の資料の中でチャーターナイトについての諸々が、チャーターメンバーL大住省司によって記載されていますが、『ナイト』と言いながら前日の1日土曜日にはゴルフ大会や観光が、当日も13時から式典が、14時半からパレード、15時から栗林公園と屋島に分かれてエクスカーションが、そして17時半から祝宴と今では想像もつかないほどの日程だったようです。当時は高松LCが1956年1月県内に誕生し、1960年に親クラブ高松玉藻LCが誕生し、栗林は高松市内で3番目ですが丸亀・観音寺と、燎原の火のようにライオンズクラブが誕生しています。 因みに高松栗林ライオンズクラブは国内480番目、地区順位25番目、高松では先に紹介したとおり3番目のクラブで、老舗の部類に入ると思います。チャーターナイトの来賓には、当時の金子正則香川県知事や国東照太高松市長や平井太郎高松商工会議所会頭、松村芳文高松ロータリークラブ会長から田中晟高松北警察署長らの名前があります。奉仕団体ですが、社交場でもあったようです。 当時はまだライオンズクラブも珍しかったのでしょうか、東京・大阪・京都・九州からもその地位の方が臨席されています。クラブ役員は会長にL山口武男、幹事L田村政、会計L松田茂、第三副会長L久米川久夫とあります。蛇足ですが私は、クラブ結成20周年の1983(昭和58)年1月入会、L樋端康民(樋端病院医院長)のスポンサーで入会が許されました。高校3年間クラブから奨学金を頂戴していたのがご縁でした。縁に誘われ、今日まで末席を汚しております。 最後に高松紫雲LCのみなさま、紫雲山ウオークに参加できずに申し訳ありませんでした。案内があるものと、不注意であります。南條久輝先輩、申し訳ありません。来年は私から確認し、L馬場基尚を押しのけて参ります。豚汁恋しいと1年間泣いております。 ![]() ![]() ![]() |
2025,04,14, Monday
私は3度目の『スザキうどん』です。最初の訪問時は臨時休業で食べられず、明日15日も火曜日ですが臨時休業のようです。定休日は水曜日とありますが、臨時休業という休みが月に数度あるようです。店頭にもホームページで必ず確認してくださいと断りがあります。私は今日2度目の美味しいうどんを頂きました。スザキうどんは下にURLを貼っていますが、西讃の三豊市に位置し、うどんの名店として9時開店から長蛇の列が続きます。
今週、月曜日の屋島組はいつもの屋島から西讃へ遠征しています。登山は言い訳で、一番の目標地がここスザキうどん、二番目がJA販売店で、今が旬のタケノコが豊富に並んでいます。香川県はこの西讃・仲南のタケノコが美味いとされています。日曜日の滝宮道の駅にも沢山のタケノコがありましたが、ここの比ではありません。 さてスザキうどんですが、製麺所スタイルで、食品スーパーの一角でうどんを販売しており、お客様は公道を挟んだ所にある建物の内外で食べています。「どんぶりは持ち帰らないでください」と書かれています。「記念に」という遠来客もいるのでしょうか。うどんはシンプルで、『温・冷』『たま数』だけ。トッピングで『生卵・温泉卵』、その他を自由に選びレジに向かい現金払いのみ。 コシのある麺で、なるほどこれぞ讃岐うどんといった触感が特徴です。これ見よがしに『日清製粉のすずめ』ブランドの25㎏小麦粉が置いてあります。私も元麺職人、私の時代はもう一つランクダウンの『金魚』を使っていました。私はうどんの評価は、原料の小麦粉にあるといまだに思っています。専業7年兼業7年の都合14年間だけでしたから、うどんのなんたるかは分からないままですが。 失礼ながらここの経営者は、お客様の声より『保健所』のそれがやっかいでしょう。「居住空間と製造空間を分けて、衛生管理を徹底しなさい」と言ってきてると思います。しかし店舗を改修したら、なぜだかお客様は来なくなります。願わくば、このままでやり続けてもらいたい。確かに安いし、西讃の名店の一つだと思います。食べログなども休日告知をしていますが、必ずホームページを確認してください。 さて今日の登山ですが、ここからほど近い『鬼ヶ臼山209m』へ登り、16時から雨予報だというので、早めに退散しました。讃岐の山は『おむすび山』が多くて、従って勾配は急で傾斜がきついのが圧倒的であります。標高は200mですが、結構きつくて、そこそこ登山を味わって帰りました。 スザキうどんの途中で電話のあった亀命商会の溝渕憲治さんが、予想通り帰社した私を追いかけるようにやって来ました。「14時には帰っています」、その通りに来社した溝渕憲治さんは、バイクでした。より一層気を付ける彼のポリシーを垣間見ました。バイク業等はご子息に託し、自らは『福祉用具専門相談員』の資格を取り、介護リフト開発マーケティングプランナーと名刺に書かれています。 今から38年前の9月、私をバンコクから香港、中国深圳へ連れて行ってくれた恩人です。私は、人生初めての海外旅行者でした。今の深圳を予見した、ある意味『先駆者』と言えると思います。奥様は看病の甲斐なく他界されてそうですが、彼は元気です。より気を付けるように、バイクを愛する彼も、雨が降らん内に急ぎ消えました。 スザキうどん |